ホーム  >  BLOG  >  保証人、保証会社でお困りの方必読情報  >  【2024年最新版】ほっと保証の審査基準と 落ちないための準備を大公開

【2024年最新版】ほっと保証の審査基準と 落ちないための準備を大公開
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/05/11 22:44

ほっと保証の審査について、
審査基準、審査通過への対処法などを大公開!

(この記事は約4分で読めます)


目次

1 ほっと保証の概要
2 ほっと保証は独立系保証会社
3 審査基準や特徴
4 審査に必要な書類
属性ごとの審査基準
審査期間はどれくらいか?
保証料
本人確認の電話はいつくる?
9 ほっと保証の審査に落ちたときの対処法
10 まとめ




1.ほっと保証の概要


ほっと保証株式会社は賃貸住宅の家賃保証会社です。
本社は北海道に置いていますが、全国主要都市に支店があります。


会社名称:ほっと保証株式会社

本社所在地 :北海道札幌市中央区大通西9丁目1番18号 ソニー生命札幌ビル5F

資本金:¥30,000,000

設立:2011年7月28日



2.ほっと保証は独立系保証会社


保証会社には3つのレベルがあります。


レベル【高】

↑ 信販系保証会社
↑ 信用系保証会社
↑ 独立系保証会社

レベル【低】

下から上に行くほど審査の難易度が上がります。
ほっと保証は審査区分としてはもっとも審査難易度が低いとされる独立系保証会社に該当します。
独立系保証会社は独自の審査基準を用いて審査する保証会社のことで、

他社と情報共有しないため、基本的には信用情報にキズがあっても問題がないという点で審査が緩いと言われています。

ただし、ほっと保証はクレジットカード会社のライフカードと提携しているのでCIC情報(個人の信用情報)の閲覧が可能です。

そのため厳密にいうとほっと保証は信販系保証会社に該当します。

しかし審査難易度は独立系保証会社と同基準で、信販系の審査が通らない方でもほっと保証の審査通過は可能です。
詳しい審査基準に関しては次の章でご説明します。
 


3.審査基準や特徴


審査ポイントは以下の通りです。

①審査要件(ほっと保証の審査部の最低基準)をクリアしているか。
②所有者(大家さん)がNGを出している職業でないか
③反社会的勢力に該当しないか。
④本人確認連絡の際に、虚位事項がないか。

⑤エゴサーチで名前が表示されないか。
※犯罪歴等がある方でネットに名前の掲載があると、審査が通りません。


「①」はどのような要件があるかについては、以下を参照ください。


・過去にほっと保証でトラブルや家賃滞納歴がない
・仕事をしていて一定の収入(家賃×3倍程度)がある

・仕事がアルバイト等収入が不安定な場合、連帯保証人をつける
・無職やフリーランスの場合預貯金通帳のコピーを提出(一定の金融資産がある)



またほっと保証には3つの他社と異なる特徴があります。
①ほかの保証会社とは違う入居者向けプランが2つ
リカバリープラン
 審査が通らなかった物件で通常、初回保証料(総家賃の)50%以上のところ、倍額の100%払うことによって審査承認を得られるプランです。

ライトプラン
 安く簡単に保証をするというコンセプトのプランで、通常保証料、総家賃の50%以上のところ、このプランでは初回保証料1万円から対応可能です。
ただし、対象者は現時点で入居している方で保証会社が外れる場合に限るためかなり限定的です。



ナイトレディープラン
こちらはほっと保証が2企業と提携して誕生した水商売の女性限定のプランです。
その2社とはクレジットカード会社のライフカード、荷物預かりサービスのサマリーポケットです。
ほっと保証が「家賃保証」を、ライフカードが「クレジットカード」を、サマリーポケットが「荷物の収納管理」を提供するというパックプランになっています。
一般的に水商売の方は審査が難しいと言われていますが、このほっと保証のナイトレディープランはキャバクラ、クラブ、ラウンジ、風俗店などにお勤めの女性で、給与明細などの提出ができる方であれば申し込み可能です。


ほっとインターナショナルサポート
名前の通り、外国籍の方向けのプランです。
賃貸借契約や重要事項説明、保証会社の利用の概要、さらには入居後のアナウンス等日本語が堪能でない外国籍の方を様々なかたちでサポートするプランとなっています。
英語、中国語、台湾語、韓国語、ネパール語、ベトナム語など様々な言語で対応可能です。







なお、以下は保証会社各社の直近5年間の審査通過率の遷移です。(弊社実績)
過去に家賃滞納歴やクレジットカードの滞納歴がある方が、家賃8~10万(都内で標準的な一人暮らし用のワンルーム、1K)の物件で審査をかけた場合の通過率を表しています。






4.審査に必要な書類


 

- 基本的な必要書類の事例 -

・身分証明書(両面)
・健康保険証(両面)
・収入証明書(源泉徴収票or給与明細or確定申告書など)
・在籍証明書(必須ではありません)
・内定通知書(採用証明書)


 

- (審査状況によって)追加必要書類の事例 -

・学生:学生証または合格証
・新社会人、転職者:内定通知書・採用通知書のコピー
・外国人:パスポートまたは在留カード、日本語検定終了証
・自営業、フリーランス:確定申告書のコピー、納税証明書
・預貯金審査をする人(無職・一定の収入がない):通帳のコピー
・駐車場を借りる人:車検証
・未成年:親権者同意書



なお、上記のような追加書類を求められた場合、審査が通る見込みは一気に高くなります。

理由はほっと保証の社内審査で否決する場合は、上記必要書類を求められる前に審査落ちの連絡がくるためです。


私たちの業界ではこれを『審査に乗った』という風にも言います。


5.属性ごとの審査基準


過去にほっと保証でトラブルや家賃滞納をしたことがない方であれば基本的に審査は通りやすいです。

家賃の支払い能力は、収入+職業などの属性をふまえて審査されます。

安定して家賃を払ってもらえる」と判断されれば、審査に通る可能性が高くなります。
そのため基本的に安定した仕事をしていて社会保険に加入している人であれば通る可能性が高いです。


無職の場合

家賃の支払い能力を示すことができれば無職でも審査通過は可能です。
預貯金が家賃2年分(24ヶ月)以上あると通りやすいです。
また就職が内定している場合は内定通知書を準備しておくとよいでしょう。


夜職の場合
審査基準を満たせば、審査通過は可能です。
ただし大家さんや管理会社の審査で厳しく見られやすいため、むやみに申し込みはせず、審査に詳しい不動産屋さんに相談することをお勧めします。

未成年の場合 
親権者同意書・印鑑証明書※親権者の実印の捺印
を用意できて審査基準を満たせば審査通過は可能です。
未成年の場合は親権者の同意が必須となります。

生活保護を受けている場合
生活保護受給者も審査通過は可能です。
申し込み時に受給を証明できる書類が必要なため事前に準備をしておくとスムーズです。

外国籍の場合
外国籍の方も審査基準を満たせば審査通過は可能です。
申し込み時に在留カード等の公的証書が必要になります。
また、ほっと保証には国際部があり、各種言語で対応できるスタッフがいるため、
日本語が堪能でない場合も安心です。



また審査基準の1つとして、年収(月収)に対しての家賃予算があっているかどうかが重要です。
収入に対して家賃が高ければ高いほど審査通過の可能性は下がります。

目安としては『収入の3分の1』までに家賃がおさまるようにすると審査通過の可能性が高まるイメージです

【家賃の対する収入の目安一覧】
年収目安月収目安
家賃5.0万円
180万円以上
15万円以上
家賃5.5万円192万円以上16万円以上
家賃6.0万円216万円以上18万円以上
家賃6.5万円228万円以上19万円以上
家賃7.0万円252万円以上21万円以上
家賃7.5万円
264万円以上22万円以上
家賃8.0万円288万円以上24万円以上
家賃8.5万円300万円以上25万円以上
家賃9.0万円
 324万円以上 27万円以上
家賃9.5万円336万円以上28万円以上
家賃10.0万円 360万円以上 30万円以上
家賃10.5万円 372万円以上 31万円以上
家賃11.0万円396万円以上33万円以上
家賃11.5万円420万円以上35万円以上
家賃12.0万円432万円以上36万円以上
家賃12.5万円456万円以上38万円以上



※上記はあくまで一般的な審査基準です。保証会社各社でさらに属性毎のルールが異なる場合があります。

そして、上記は社会保険料、雇用保険、所得税、住民税、が控除される前の総収入です。

手取り額は上記表内の収入だと通常総収入の70-75%程度であることから、固定費比率(総収入に占める固定費の割合)を少なくしたい方は、家賃予算を1-2段階ほど下げることをオススメします。

理由は、固定費は精神衛生上日々の生活にマイナスに働くことが多いからです。
(一部の方は、気を引き締めて仕事に転換し結果へ繋げてさらに向上しようという方がいますが、少数派意見は度外視します)

家賃予算を下げることで、審査基準も下がりより入居審査が通りやすくなることもあります。

是非参考にしてみてください。


6.審査期間はどれくらいか?


審査通過時:2-3日

審査否決時:1-2日

一般的な保証会社と同程度の審査期間です。
なお上記日程は目安であり、申込者、緊急連絡人に本人確認の電話がつながらない場合は、1週間以上かかることがあります。注意点としては、本人確認が1週間以上取れない場合は、管理会社から申し込み自体を一旦棄却される可能性があります。


審査期間が長引く場合は、以下の要因が考えられます。

・本人確認の連絡がつながらない
・緊急連絡先に電話がつながらない
・家主の確認が取れない
・収入証明書などの追加書類がほっと保証に未着
 (仲介会社に渡してもそこから先が怠慢でほっと保証に提出していないこともあります)
・申込書の未記入欄が埋まっていない

などです。




7.保証料


初回保証料 : 賃料の50% 以上
更新時   : 10,000円 / 年


保証料とは家賃の保証をしてくれる手数料のようなものです。
保証会社を利用する場合必ず支払う必要があります。

なお上記は通常の初回保証料の目安で、プランによって保証料は異なります。

ライトプラン
家賃10万円以下の物件の場合:初回保証料1万円
家賃10万円以上の物件の場合:月額家賃の20%

リカバリープラン
初回保証料:総家賃の100%(家賃1カ月分)

ナイトレディープラン
初回保証料:総家賃の100%(家賃1カ月分)



8.本人確認の電話はいつくる?


本人確認電話は、“身分証明書が全て揃った後”です。

本人確認や緊急連絡先への電話は、
“身分証明書+収入証明+申込書未記入欄が全て揃った(埋まった)後”です。
通常、1-2日以内に来ます。

そのため、必要書類が揃わない段階だと電話はいつまでも連絡はきません。

また、緊急連絡先になっている方には事前に連絡が来る旨を伝えておきましょう。




9.ほっと保証の審査に落ちたときの対処法


対処法はほぼありません。

審査に落ちた時は、基本的に再審査は受け付けてもらえません


そもそも、独立系の中でも審査難易度が低いため、ほぼ審査落ちすることがないとされています。

弊社には過去に保証会社に在籍し、審査の内部事情に精通したスタッフが複数おりますので、
不安な方は申し込み前に一度エース不動産へご連絡ください。

 

10.まとめ


保証会社でトラブルがあった方の多くが、審査について不安を感じるケースが多いと思います。

ですが、審査が通るかわからない物件で審査を通すから落ちるのです。
対象物件を見つけた場合は、審査前にご相談いただけると幸いです。

審査が落ちそうな要因がご自身で心当たりがある場合は申込前に弊社や最寄りの専門会社へ連絡いただくことがベストです。もし最寄りに専門会社がない場合、1都3県の審査に困った方は、専門会社のエース不動産へお問合せください。


  このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事の監修者

若井 直也

業界歴 10年

株式会社A-S(エース不動産)代表取締役。 大手出版社→ゲーム開発会社で経理及び経営管理に従事。 その後大手不動産会社で1年で店長まで上り詰め、独立。 創業2年目で、大借金を負い、保証会社のブラックリスト入り。 同じ経験をした人を救うべく、保証会社と不動産賃貸事業の複合業態を自社で始める。 そこで培ったノウハウを、YouTube、TiKToK、BLOGを通じて展開。 中小企業庁及び東京都知事の「経営革新計画」で本施策の認定を受理。 国の支援のもと、賃貸審査が通るための情報を日々配信。 動画登録者数は2,000~4,000人。自社非公開物件の会員数は10,000人を突破。




⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



エース不動産ができること。






審査なし物件はこちら↴ ※公開物件は一部です。
(会員登録は無料です)
審査なし物件一覧



エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。

だから、選ばれる。


ページの上部へ