ホーム  >  BLOG  >  2021年11月

「2021年11月」の記事一覧(5件)

母子家庭(シングルマザー)の賃貸審査は厳しい?物件探しと審査通過方法
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:27

どうしたらシングルマザーでも審査が通るか、子供が小さくてシンママ、仕事や収入面で不安だらけ!!

審査突破方法を一緒に考えます。

(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 母子家庭が審査に厳しい理由
 1.1 子供の人数や年齢に制限がある
 1.2 仕事内容に制限がある

2. どう探したら良いか
 2.1 エリアはどこが理想的か
 2.2 賃料はいくらまでが良いか
 2.3 間取りは

3. 初期費用は 
 3.1 どれくらい手出しでご用意出来るか
 3.2 親や元旦那さんからの援助はあるのか

4. どのように審査を通すか 
 4.1 仕事内容により変わる 
 4.2 預貯金額がどれくらいあるか 
 4.3 養育費は継続するか 
 4.4 市区町村からの補助があるのか 

5. まとめ 








1. 母子家庭が審査に厳しい理由 



子供の人数や年齢に制限がある

 
賃貸住宅を借りる際に、どうしても出てくる問題が近隣トラブルです。 

そのため、お子様の年齢次第では夜泣きする、足音がうるさい等の理由から
お子様NGのオーナーさんも多いです。
 

物件(オーナーさん)により違いは出ますが、人数が3人以上であったり、
小学生未満のお子様がいらっしゃる場合はNGを出されてしまうケースが多いです。

解決法として、お子様が多く入居しているアパートが狙い目です。 
イメージでいうと全世帯が8戸くらいの2DKしかないようなアパートです。 

そうするとお子様がいらっしゃる家庭が多いため、承諾してくれるオーナーさんが多いのと、
近隣トラブル
可能性も低いです。
 


✓仕事内容に制限がある 
シングルマザーになってしまい、仕事を変えないといけない場合も多いです。 
どうしても子供の送りやお迎え、行事があるので正社員でしっかり働くのが難しく
なってしまうケースが多いです。
 

パートやアルバイトに切り替えて、今までの収入より減ってしまい、
生活が厳しくなってしまう方も
増えてしまいます。
 

また、夜職で生計をたてられる方も多いです。 

審査で必要となる一般的な基準が家賃に対しての3倍の月収が確保出来ない方も多い
また夜職では審査が通らない等いろいろな問題が生じます。
 

ご自身のお仕事内容がアルバイトやパートでも養育費やひとり親手当もあるので、

審査に不安がある場合は、まずはご相談下さい。


2. どう探したら良いか 




エリアはどこが理想的か 
お仕事の場所、通っている幼稚園・保育園、学区の問題もあるでししょう。 

優先順位をどこにおくか、また収入と支出を考えなければ生活が出来ません。 
一番は実家に戻る事が良いと思います。
 
ただし、よく聞く声がいくつかあります。 


1.実家に戻りずらい 
2.実家に戻ると地元の友達と会う可能性があり気まずい 
3.実家が狭い 
4.離婚したことがバレるのが嫌 


結果、実家が近い方は実家近くで賃貸物件を見つけることをお勧めいたします。 

そうすることにより、実家から親が子供の面倒を見てくれるという点がメリットです。
 
しかし、実家が地方の方も多いと思います。 
元旦那さんと会いたくないという方もいます。 

そういった点から考えると何かあったときに急に対応してくれるお友達や親戚、ご姉妹
近くで借りることが理想です。
 
理想ばかり話しても仕方ないので、結論はご自身の収入にあった場所選びです。 

都心よりも都心から離れれば相場も安くなります。 
都内の端っこは安くなり、それよりも千葉県、埼玉県、東京都〇〇市に入ればより安くなります。
 

仕事場へのアクセスやそのほかご要望を不動産屋の担当者としっかり話して決めましょう。 

賃料はいくらまでが良いか
上記でも触れていますが、月収の1/3が賃料の審査基準です。 

ご自身のライフスタイルにあった賃料設定をしましょう。 

お子様にかかるお金、養育費は受け取れるのか、ひとり親手当は何がいくらもらえるのか。 
しっかり計算して設定することをお勧めいたします。 

間取りは 
一人暮らしとは違い、お子様がいる状況です。 
一人暮らしのようにワンルームや1Kの単身用の間取りで十分という声を聴きます。

しかし、そうはいきません。
 

オーナーさんや近隣住民の考えは単身で住んでいる方しかいないマンションやアパートに
子供連れがいるだけで
嫌がる方もおります。
 

またお子様の人数や年齢にもよりNGが出るケースがほとんどです。 
1LDKや2DKといった間取りであればOKが取れるケースは多いです。 
※オーナーによってはNGを出す物件も多数あります。 

 

3. 初期費用は 


✓どれくらい手出しでご用意出来るか 

引越しといってもタダで出来るわけではないです。 

 敷金、礼金、仲介手数料、保険、保証会社、鍵交換、当月日割り家賃、翌月分家賃が初期費用でかかります。 

一般的には賃料の5カ月分が相場と言われております。 
例)7万円の家賃であれば、35万円くらいかかるイメージです。 

ご自身で初期費用がいくらご用意出来るか、しっかり不動産屋さんと話しましょう。
今はいくらある、〇〇日までにいくらご用意できる等、細かく伝えて下さい。

ただし、上記はあくまでも相場です。

相場よりも安いエリアも御座います。

ご要望にあるご提案をさせて頂きますのでご安心下さい。
持ち物は、免許証・保険証・パスポート・源泉徴収や給与明細3ヵ月分
・ひとり親手当が出ている証明書等、証明できるものがあればあるほど審査は柔軟です。


親や元旦那さんからの援助はあるのか 

引っ越し費用や毎月の家賃や初期費用を親や元旦那さんからの養育費、また市区町村からの
子供手当等の補助が
出ると思います。
 
注意点としては、元旦那さんからの養育費はしっかり払われるのか・・・
これは払わなくなるケースが非常に増えております。
 

なるべくあてにせずご自身で何とかなる金額の家賃設定にしましょう。 
※実家に住んでしまうことにより市区町村からの補助が出ないケースもあります。 
世帯年収の問題です。 

4. どのように審査を通すか



✓仕事内容により変わる 
一番の理想は正社員です。審査が通過しやすいです。
 
ただし、ひとり親で子供の迎えや行事を考えるとなかなか正社員で働ける環境は
難しいかもしれません。

 
パートやアルバイトで月収がいくらかにより審査基準もかわります。
 パートやアルバイトでも社会保険に入っていれば審査は通過しやすいです。

国民健康保険でも給与明細や源泉徴収、ひとり親手当の証明書、養育費の支払いが
分かるもの等をご用意頂ければ交渉できる物件が増えます。

✓預貯金額がどれくらいあるか 
審査でご自身の預貯金がいくらあるかにより提出したほうが良い場合もあります。 
月額賃料の半年分以上はあった方が良いです。 
1年分あればより良いです。 
また、元旦那さんや他に収入がある場合は、その明細があれば証拠として提出可能です。
大きなプラス要素
なります。
 

口頭での説明よりも見せられるものがあるのが大きくプラスになります。 

✓養育費は継続するのか 
毎月いくら入るかが明確になっており、振込されたことが分かる通帳の写しがあれば良いです。 
もしくは公正証書等でも金額の記載があれば良いかと思います。 

✓市区町村からの補助があるのか 
家賃補助がある地域、児童手当、児童扶養手当等何か月に1回入るかも
しっかり把握されると良いと思います。
 


5. まとめ


一般的に不動産屋さんは多数あります。 

しかしながら、どこに行っても同じではありません
 

エース不動産では、ひとり親・水商売・無職・カードトラブルのある方等、お悩みを抱えている方を専門としております。 

恥ずかしい
ことはありません。同じような悩みを抱えている方を毎日何人も何十人も接客しております。
 
ご自身の状況を専属スタッフにすべてお話しください。 

そこで審査に通過する物件のご提案が可能です。
 

他社さんを何社回っても断られたという方が毎日いらっしゃいます。
 
そんな無駄な時間は使わなくて結構です。 
まずは弊社にお越しいただき、ご相談してください。 



  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




生活保護の賃貸審査は厳しい?保証人いない・なしで断られる人必見
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:27

生活保護受給者が賃貸を借りるハードルは高い。審査を通過する方法をお伝えします。

(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 生活保護受給者が審査に厳しい理由とは何か
 1.1 受給理由により変わります
 1.2 年齢制限がある場合もある

2. 生活保護受給者でもお部屋は借りられる
 2.1 どのように物件選びをするか
 2.2 賃料はいくらまで(管理費は?)
 2.3 広さや設備の制限はあるのか
 2.4 年齢や入居人数の問題はあるのか
 2.5 市区町村からお金が出る
 2.6 審査の通し方


3. まとめ 








1. 生活保護受給者が審査に厳しい理由とは何か 



✓受給理由により変わる

入居審査の難易度は、受給理由により異なります。
前提として、生活保護といっても色々な受給理由があります。

・今まで元気に仕事をしていたが、病気やケガで働けなくなってしまった。

・母子家庭で収入が少ない。

・収入減により生活保護を受給することになった。

このような内容の場合は、原則審査はほぼ問題ないといえます。

 

・身体に障害がある。

このような内容の場合は、身体のどこに問題があるかにより審査基準が変わってしまいます。

聴覚・視覚・体が不自由な場合はわりと審査は柔軟ですが、失声症となると審査で本人確認のお電話での対応が難しいため、審査は非常に厳しくなってしまいます。

 

・精神的な事や高齢の方(審査が一番厳しい)

その中でも種類は分かれますが、一般的に精神疾患という受給理由となってしまうと厳しいです。

なぜかというと、入居後に近隣トラブルや、亡くなってしまう方がいらっしゃるからです。

そうなると、被害が出るオーナーさんとしては非常に迷惑となってしまうため、なかなか承諾が得られません。

オーナーさんとしては、入居者間でトラブルがあると嫌ですし、もし自分の所有建物で人がなくなってしまうと事故物件となってしまい、建物の価値が下がってしまうため今後の募集に支障をきたすためです



✓年齢制限がある場合もある 

生活保護受給者に限るわけではないですが、年齢制限がある物件も複数御座います。

ご年齢が60歳以上となると厳しくなるイメージです。

ただし、物件によりオーナーさんが違うので、必ずしも60歳以上という縛りがあるわけではありません。

高齢になればなるほど保証会社の審査や、オーナーさんの審査は厳しくなってきます。

保証会社はオーナーさんに対して保証しているイメージで、万が一契約者が滞納してしまう、室内で死亡してしまった場合は保証会社が対応するためです。

 

オーナーさんは先ほど話した内容と同じで、建物の価値が下がってしまうため高齢者よりも若い方を優先する傾向があります。



✓連帯保証人を立てることができない
通常、家賃保証会社を利用するときは「連帯保証人不要」となります。ですが生活保護受給者の場合、責任能力に制限があることが多く、保証会社の利用に加えて連帯保証人を求められるケースが多くあります。この時の連帯保証人の役割は、

「お金の面倒を見る」ではなく、「トラブルが発生したときの面倒を見る」というものです。

そのため、連帯保証人を立てられれば、生活保護不可物件でも大家さんによっては許可してくれる場合もあります。


✓個人情報にキズ(事故歴)がある
これは、身体的・精神的に負荷がある状況で連帯保証人になった場合ではなく、経済的負荷がある状態で生活保護になった場合に多いです。
経済的負荷とは、自己破産をした人や、債務整理をして自動的に困窮状態に陥った場合の状態を指します。
他にも、以下のような理由があります。

・クレジットカードの滞納歴がある
・携帯代の滞納歴がある
・自動車ローンの滞納がある

・信販系保証会社を利用した時に家賃滞納がある

そういった方の多くは、借金やお金のトラブルで多重債務になり、借金を滞納して個人情報にキズが付いた状態の人がほとんどです。そうなると、生活保護であるかどうかとは関係なく、最初から保証会社の入居審査にも通らない可能性が高い状態です。

これは人によりけりということもありますが往々にして起こりやすいことのため記載しました。


✓住宅扶助の金額をオーバーしている
生活保護の方が受給される住宅扶助の金額は市区町村によって変動します。住宅扶助以上の家賃を選択すると、そもそもケースワーカー(生活保護の人を担当してくれる役所の担当者)の人からNGが出ます。つまり、家賃帯が住宅扶助金額のラインを超えると選択肢から除外されるということです。

また、扶助金額内に収まっていても、管理費(共益費)が一定金額を超えていてもケースワーカーの許可がおりない場合があるということです。

一定金額は、法的な決まりや条例などで決まっているわけではありません。経験則でいうと

管理費(共益費)6,000円以上

がベースだと考えられます。
ということで、もし6,000円以上を超える金額の物件を求める場合、賃料に寄せて4,000円程度に抑えることで、ケースワーカーの許可がおりるように工夫をすることがポイントです。



2. 生活保護受給者でもお部屋は借りられます 



✓どのように物件選びをするか 

まず、現状生活保護を受給されている方は同じ市区町村での引越しが原則となります。

ただし、区をまたぐ事も申請をすれば可能です。

現在住んでいる区にお話しして頂き、新しい区で許可が取れるかどうかの問題が出てきます。

例、DV被害やストーカー被害で引越しする等、区を変更するのに許可が取れる可能性が高いです。
一般的には区を変更するのに許可を取ることはよっぽどの理由がない限り困難です



✓賃料はいくらまで(管理費は?)

これから生活保護を受給する方は区の担当者が決まります。

ケースワーカーという担当者が決まり、詳しく説明を聞いてください。

単身の場合は、賃料が53,700円の扶助が出ます。 

ここで注意するのは管理費や共益費です。上限約5,000円となり個人負担となります。

毎月ご自身でのご負担となりますので、要注意です。

初期費用に関しては、敷金、礼金、仲介手数料、保証会社、火災保険等で279.200円が支給されます。

前家賃や鍵交換は別途出してもらえますが、室内清掃費や事務手数料等行政から出ない金額もあります。


そのあたりはケースワーカーさんに話を聞いて、不動産屋の担当者さんとお話しください。

単身ではなく、家族でのご入居の場合は家賃上限が上がります
 

広さや設備の制限はあるのか

・単身の場合は、15平米以上という条件をつけている行政が多いようです。

・エアコンがついていない場合はNG

・体に不自由がある場合はエレベーターがないとNG
・ロフトの広さを15平米規定に含めない
・お風呂が付いていない物件

つまり、生活保護で制限があるとはいえ、合理的に生活が成り立たない場合も生活が成り立たないとケースワーカーNGとなります。

上記内容もケースワーカーとご相談下さい。



年齢や入居人数の問題はあるのか

・年齢制限は物件により異なります。

60歳以上ですと断られてしまうケースも多いのですが、相談にのってくれる物件も御座います。
この年齢基準は生活保護だからというわけではなく、一般的な物件でも60歳以上は高齢という判断をされます。この高齢化社会で、60歳を高齢と捉えることは全く理にかなっていないのですが、その視点はあくまで高齢の大家さんが判断しているため、何とも難しいことです。


・入居人数に関してですが、お子様がいらっしゃる場合は事前に不動産屋さんに相談しましょう。
お子様の年齢や人数により異なります。
なお、お子様の人数は、4人以上は管理会社がNGを出す傾向があります。

そのため、あえて、入居人数を絞って申込申告をするのも無用な審査落ちをする裏技です。ただし、発覚したときの問題は自己責任です。


市区町村からお金が出る

自己都合の引越しでない限り、行政から初期費用、家賃、引っ越し代、家電製品代、毎月の生活費が支給されます。

それぞれの金額をケースワーカーさんとお話しして、何がいくら出るかを把握してください。


審査の通し方

まず、大前提として重要なことは2点あります。

①審査に強い専門的な不動産会社に行く。
②審査が通る物件(生活保護住居者可能・精神疾患者でも可能)を選択する。

この前提がある上で、下記をご参考ください。

審査に準備して頂く書類は、複数御座います。

(1)信販系の保証会社会社を避ける

1. 免許証やパスポートがあればすごく良いです。

2. 保険証

3. 受給者証や保護決定通知書

4. 印鑑

上記書類を持参のうえ、ご来店下さい。

審査で、保証会社やオーナーさん審査があります。

保証会社は原則家賃が払えるかを確認するため、生活保護受給者だからNGとはなりません。

ただし、物件が生活保護受給者でも大丈夫かが問題となります。


3. まとめ


今回は生活保護受給者の審査に関してです。

まずは弊社へ必要書類をご持参のうえご来店下さい。

気になる物件があれば事前に物件の名称や住所、ネット検索されていればURL等を保存しておいてください。

弊社でお調べ致しますが、ご自身が良いと思っていても生活保護の方が受け入れてもらえるかがポイントです。

通常53.700円以内の物件が50件あったとし、その中で生活保護の方がOK取れる可能性は5件くらいのイメージです。

一般的に借りるよりも非常に物件数は限られてしまいます。

そのため、ある程度妥協が必要となる場合も御座います。

ただし、今までの経験上思っていたより良い物件が見つかりましたという声を多くいただいております。

私たちエース不動産へお任せください。

予算内で収まれば、行政のNGが出るケースはほぼないです。

また、区が広い場合は、区内でも場所が限定されている事がありますので、ケースワーカーさんのお電話はつながる平日のご来店をお勧めしております。



  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




ルームシェアの審査は厳しい?同居人や人数の違いで審査基準は変わります。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:27

ルームシェアの審査は厳しい? 同居人や人数の違いで審査基準は変わります。審査通過率はどれくらい変わるかをご紹介

(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1.  ルームシェアってそもそも何か

2. メリット・デメリット

3. ルームシェアって思っているより面倒くさい?どうやって審査を通過させるか
    3.1 兄弟・姉妹
    3.2 カップル(婚約者)
    3.3 職場の同僚
    3.4 友人


4. まとめ




 




1.  ルームシェアってそもそも何か


 

ルームシェアとは、家族以外の人と同居することを指します。

色々なケースがありますが、多いのは兄弟・姉妹・カップル・職場の同僚・友人同士というのが一般的です。

 

2. メリット・デメリット




メリットとしては、都内や都内近郊で一人暮らしをするとなるとお家賃はそれなりにかかります。


例えば、都内で一人で築浅の1Kを借りようとすると賃料が10万円近くかかってしまいます。

それがルームシェアをすることにより、2DKで築浅の物件でも15万円だとすると、一人あたり75.000円の負担で済みます。


初期費用に関しても一人で30万円払うか、二人で15万円ずつ払うかという違いが大きな違いで、初期費用も毎月のコストも抑えられるのがポイントです。

 

デメリットとしては、同居人がいるので一人の時間が減る事や共同生活の為、トイレやお風呂、洗面台など自由に使えないケースも出てきます。


また、どちらかが退去することにより、支払いの家賃額が上がってしまうため、一緒のタイミングで引越しをするか高い賃料を払い続けないといけません。

 

3. ルームシェアって思っているより面倒くさい?どうやって審査を通過させるか




✓ 兄弟・姉妹

ご兄弟・ご姉妹での入居審査は非常に簡単です。

ご年齢にもよりますが、学生さん同士であればその物件が学生さん契約可能かどうかです。 もしダメな場合は親御様契約となります。

社会人になっていればご本人の名義で契約は可能です。


✓カップル(婚約者)

カップルの場合はある程度審査基準が変わってきます。


原則、契約者はどちらになるかを設定して、もう一方は同居人として申請が必要です。

同居人は婚約者にしないと審査通過率が下がってしまう事もあり得ます。

結婚予定であれば安心というイメージです。

なぜなら彼女と同棲しますと申請した場合、別れたら家賃払えるの?退去するの?

という考えになるからです。

 
オーナーさんとしては、長く住んでくれる方が嬉しいです。

そのため、結婚予定ですという申請がスムーズに審査通過するイメージとなります。

 

審査が若干面倒くさい物件の場合もあるので要注意! 


以前、私が担当して契約になったお客様(実際に結婚予定の方)のお話です。


まず、連盟契約することが条件。

連盟契約とは、契約者が2名(それぞれ契約者になる)

それぞれの名前で保証会社の審査を通す。保証料は通常の2倍。

それぞれ、緊急連絡先をたてる。(原則身内でお父様かお母様)

必要書類として、婚約証明書と婚姻後は婚姻届けの提出を求められました。

これは最上級に面倒くさいなと感じました。


このように物件により提出書類が異なりますので、部屋を探す段階で状況をしっかり
担当者へお伝えください。


✓ 職場の同僚

職場の同僚の場合は、ある程度柔軟なイメージです。

ただし、一番良いのは法人契約出来ることです。

会社が契約者になり、社員が住むという事です。

この場合は、よく聞かれるのが入居者の入れ替えは不可となっています。

入替えを許可すると、だれが入居しているか分からなくなり無法地帯となってしまい管理が出来なくなってしまうからです。

そのため、法人契約でも入居者の身分証や住民票の提出は求められるケースが多いです。

  

個人で契約したい場合は、上記カップルの場合と同様の流れとなるケースが多いです。



✓友人

友人同士の同居が一番審査はきついです。

なぜかというと、友人同士ですと騒ぐ、喧嘩する、友達同士のたまり場になる、こうしたことから近隣住人からクレームが入る可能性が高いからです。


審査に関しても、連盟契約になるケースが高く少し面倒です。 
 

どちらか一方が契約者となる場合は、収入の高い方が契約者となることをお勧めいたします。




4. まとめ


ルームシェアといっても色々なパターンがあることがお分かり頂けたかと思います。

メリット、デメリットを考えて一人暮らしをするのか、ルームシェアをするのか

まずは、そこの判断を誤らないように選択しましょう。

 

物件の選択肢としては兄弟・姉妹・カップルの方であれば9割、職場の同僚の方で6割ほど友人同士となると2~3割程度となります。

 

その選択肢から、さらにどのような審査になるかが問題です。

審査の通し方により、審査が通るか通らないかの分かれ道です。

弊社では、あらゆる経験を積んだスタッフが充実しておりますので、解決策をご提案できます。


まずは、ご来店頂きどのうような状況で、どう進めるのがベストかのアドバイスを

致します。

何でもご相談頂ければ、審査突破方法を伝授致します。



  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 

 


⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




賃貸審査でかかる日数や遅い場合は何が原因? 不安でもちょっと待って、やってはいけないこと。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:26

これで安心!早く審査をあげるために、準備するものと、審査中にやってはいけないこと。

(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1.  賃貸審査って何するの?
    1.1 保証会社の審査ですること 
    1.2 貸主審査もある 
    1.3 管理会社も判断する

2. 日数って何日くらいかかるの?

3. 遅い理由って何?
    3.1 提出書類を確認しよう
    3.2 電話連絡について知っておこう

4. 絶対にやってはいけないこと!

5. まとめ








1.  賃貸審査って何するの?


 

✓ 保証会社の審査ですること
以前は保証人が必須であった時代から、保証人の高齢化により保証会社さんの利用が必須となる時代になりました。

その為、複数の保証会社が存在します。

まず、借りたい物件の保証会社がどこなのか、これにより審査の日数はある程度決まります。

 

一例で上げると、エポスカードの審査やエルズサポートの審査は早ければ1時間ほどで結果が出ます。

全体的にみると、短いところで1日、長い場合でも3日で審査は出てくるイメージです。

 

では、その期間で保証会社は何をするのかというと、先ほどの例を参考にするとエポスの審査であれば、カードトラブルがあるかどうか。



エルズサポートは犯罪歴があるかどうかのデータ照合をします。

そこに引っかからなければ、即OKを出すケースがあります。



ただし、保証会社同士情報共有している場合があるので、そこは要注意が必要です。

それ以外の例で話すと、勤務先への在籍確認の架電(社会保険証がある場合はしないケースが多い。)

緊急連絡先への確認連絡があります。


✓ 貸主審査もある

貸主が一般の方であれば、管理会社の不動産屋にお願いしていて、保証会社の審査が通れば良いというケースが多いです。



ただし、すべてのオーナーがそういうわけではなく、細かく突っ込んでくるオーナーもいらっしゃいます。



貸主が法人さんの場合もあります。

その時は、審査期間が少し長くなる場合があります。



理由としては、貸主の会社の規模にもよりますが、土日休みで連絡が取れず止まってしまうケース。

大手法人の場合は、更に長い場合もあるので注意が必要です。

 

分かりやすく、一般的な会社で例えるなら、係長の承認・課長の承認・部長の承認のように複数人の承認を経て最終的なOKが取れるという流れになっているからです。


✓ 管理会社も判断する

なぜ管理会社さんも判断するかというと、もし仮にその物件に入居したとしたら、

入居後にお客様とやり取りするのは管理会社さんです。

その為、実際に入居させてトラブルにならないか、家賃滞納・入居者間トラブル・近隣トラブル等含め判断するためです。




2. 日数って何日くらいかかるの?




一般的な日数としては2日 ~1週間といったイメージです。

保証会社や管理会社により日数が異なりますのでご注意下さい。

日数がかかるケースに関しては下記3番でお話し致します。

 

 

3. 遅い理由って何?




✓ 提出書類を確認しよう

申込時に必要な書類としては、免許証かパスポート・保険証・確定申告か源泉徴収の提出

を求められるケース多いです。

あらかじめご用意してから申込みをすると審査は格段と早くなります。 

 

遅くなってしまうケースは上記書類の1点でもないと審査が止まってしまう場合があります。

保証会社により異なりますが、書類が全部揃ってから審査が開始される場合があるので、

特に源泉徴収を破棄してしまった、なくされてしまった場合は、早めに会社に再発行を依頼しましょう。

 

審査で源泉徴収の提出を求められているが、提出が遅い場合は物件自体がキャンセル扱いで再募集がかかってしまうからです。

せっかく気に入った物件があっても、他の方に取られてしまったら残念です・・


電話連絡について知っておこう

申込書の記入が終わり、いざ審査へ


審査で電話連絡が入る事がありますので、事前に伝えておきましょう。


ご本人確認の電話が入る場合は自分で分かっていますが、緊急連絡先に設定した方、在籍確認で会社に電話が入った場合、聞いていないとなんの電話かさっぱり分かりません。


特に個人情報の絡みから、会社に在籍確認の電話をしても教えてもらえないケースも増えております。

親御さんや会社の総務や電話に出る方に先にお伝えすることによりスムーズに審査が進みます。

審査がスムーズに進むと、審査結果も早く出ます。


どこかで止まってしまうと、そこでまた時間がかかってしまいますので注意してください。




4. 絶対にやってはいけないこと!


審査が不安な方がやりがちな、大きな間違いとして、審査が長いから不安だ!

他の物件も同時に申込んでみようという考えの方がいます。


これは絶対にNGです。


保証会社同士の連携により、この方他の物件も申込みしてますよ。

と保証会社から突っ込みの電話が入ります。


同時に同じ方が2つの物件に申込しているというのがバレますよね。

それにより審査が落ちるという最悪のケースもあるので、やめましょう。

しっかり結果を待ってから動きましょう。


数日で結果は出るので、新しく申込みはNGです



4. まとめ


審査で本人確認・会社への在籍確認・緊急連絡先への確認が入ります。

事前にしっかり伝えておくことが重要です。

 

申込時には必要書類があるので前もって準備をしておきましょう。

特に収入証明を持ち歩いている方はいらっしゃらないと思いますので、

忘れずに持参しましょう。

 

審査が長いと感じた場合、不安があっても独断で行動しないでください。

特に、別物件を申込んでしまうというのは絶対にNGです。

申込している状況ですので、どこでどのように止まっているのか。

ここを審査に出している不動産屋へしっかり聞きましょう。

そうすることにより、在籍確認が取れていない、緊急連絡先がつながっていない

保証会社は審査通過しているが、貸主審査中等わかりますので、原因追及しましょう。

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 

 



<
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
br />



エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




引越しに伴う、電気・ガス・水道のライフラインについて知っておこう。物件選びのコツ
カテゴリ:お得情報  / 投稿日付:2023/06/06 00:01

ライフライン系の設備は物件によって異なります。
賃貸物件の内見時にチェックしておきたいポイントを紹介します。



  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 電気
    1.1 オール電化って何?
    1.2 電気のアンペア数とは
    1.3 高級マンションの床暖房について

2. 都市ガスとプロパンガス
    2.1 違いについて知っておこう
    2.2 滞納したらどうなるの
    2.3 なぜプロパンガスを使うの?
  

3. ライフラインの連絡について

4. まとめ








1. 電気



✓オール電化って何?

オール電化とは、マンションやアパート全体でガスを使っておりません。 

その為、温水器というものがお部屋のどこかにあります。 

玄関横のパイプスペース、玄関シューズBOX近く、バルコニーにあるケースが多いです。 

入居者さんが触ることはほぼないので特に気にすることはないです。 

ただし、古い物件の温水器は注意が必要です。 

なぜなら、深夜電力と言って夜中の電気代が安い時間帯に水を温めているからです。 

新しいマンションの温水はあまり音がしないので安心です。 

 

メリットとしては、ガスの契約がないので、ガス代がかかりません 

そのため、電気代より高いといわれるガスの契約が不要の為、毎月の支払額はお安くなるはずです。 


デメリットとしては、先ほど話した深夜電力の温水をするため音が気になる方もいらっしゃるかもしれません。 

その点が気にならなければオール電化の物件は全体的に安くなるので良いかと思います。 



電気のアンペア数とは

玄関の上や洗面台近く、収納の上部等に電気の配電盤があります。 

そこのブレーカー部分にアンペア数の表記があるので、確認してみましょう。 

一般的に30A(アンペア)が多いイメージです。 

ご入居の人数や家電製品の利用状況によりアンペア数を変更することをお勧めします。 

アンペア数により電気の基本料金が変わってくるからです。 

単身であれば15A、家族で家電をあまり使わない場合は30A、それなりに使う場合は40Aあれば良いかと思います。ただし住居の場合です。 

事務所利用等であれば、もっとアンペア数を上げる方が良いと思います。 


高級マンションの床暖房について 

床暖房は大きく分けて2種類あります。 

電気式と温水式です。 

これも上記でふれたように温水式の方が安いです。 

ただし、床暖房は利用すればその分お金がかかります。 

使わない方でも床暖房のついた物件を選んでも問題ありません。 

なぜなら、床暖房プランという電気会社との契約をすると基本料が安くなるからです。 

基本料は安くなり、床暖房を使わなければその分コストダウンとなります。 




2. 都市ガスとプロパンガス




違いについて知っておこう

一般的に多いのは都市ガスの物件です。
 

ただし、エリアにより都市ガスの供給がない場合はプロパンガスを使っている物件もあります。 

また、賃料が安い物件もプロパンガスを利用しているケースが多いです。 

だいぶ前はプロパンガスは嫌がられた時代です。 

利用料が都市ガスの1.5倍から2.5倍くらいの金額だったからです。 

今はプロパン会社も増えており、競争が激しくなっておりガス代自体も安くなっているので、プロパンガスだからやめておこうという判断はしなくて良いと思います。 

 

プロパンガスの物件を契約する際は保証金制度があります。 

日本国籍の方は10.000円 外国籍の方は15.000円を契約時に預けます。

 

滞納するとどうなるの

プロパンガスで滞納してしまうと、もちろんとめられてしまいます。 

とめられてしまうと、再利用で出張費を取られるので気を付けましょう。 

 

✓なぜプロパンガスを使うの? 

 

・都市ガスが通っていないため、プロパンガスの契約をしているケースが一つ。 

 

・プロパンガス契約をして、建物を建てると各部屋のエアコンはガス会社さんがサービスでつけてくれたり、オーナーさんへのキックバックが大きいためプロパンガスの契約をするオーナーさんも増えております。 

 

3. ライフラインの連絡について


 

まず、今住んでいる所の電気・ガス・水道は利用停止が必要です。 

新しいお部屋が決まったら、開通作業と解約手続きをしましょう。

 

 

4. まとめ


今回は、ライフラインに関しての内容です。 

お引越しが決まったら、今住んでいる部屋の解約と新しい部屋の開通作業を忘れないようにしましょう。 

新しい部屋の開通作業は、弊社提携業者がお客様の代わりに手続きも出来ます。 

忘れる心配がないので安心です。 

ガスがガス会社が立ち合いで開通作業があるので、日時指定しましょう。 

オール電化の場合は要注意! 

深夜電力の為、前日に開通作業をしておかないと、引っ越し当日にお湯が出ないです。 

意外と知らない方が多いので、忘れないで設定しましょう。 

 

次に電気に関しては、どれくらい使うかでアンペア数を変えることで、毎月のコストダウンにつながります。 

 

水道に関しては、電話やインターネットで名義変更の手続きのみです。 

これも忘れずに手続きしましょう。 

 

最後にプロパンガスだからという理由で、物件の選択肢から外す必要はないです。 

単身であれば、そこまで利用料が高くなることもないと思うからです。 

ただし油断して使いすぎには注意です! 

 



  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 


⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。


ページの上部へ