「2019年11月」の記事一覧(6件)
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 投稿日付:2024/09/02 13:09
賃貸保証会社の審査が通らない方必見
カードローンや借金をしている人の審査を通す方法
(この記事は約8分で読めます。)
賃貸保証会社へ加入するためにはその保証会社の審査を通過する必要があります。賃貸物件を借りようとすると、いまや賃貸保証会社の加入は契約条件として必須となっています(厳密には全体の9割ほどが加入必須)。
ただ、
『もし万が一、自分自身がカードローンや金融機関で借金をしていて賃貸保証会社の審査を受けることになったら?』
借金をしていて賃貸保証会社の審査を受けるなんて、不安になるかと思います。
『でも、賃貸保証会社の審査に通らなければ、気に入った賃貸物件に住めない…。』
『保証会社は自分自身の借金のことをどの程度把握しているか、もしくは調べられるのか…。』
今回は借金をした状態で、賃貸保証会社の審査を受けなければならない場合の審査通過方法を伝授します。そして、スムーズに審査を通す方法を徹底的に解説していきます。
目次
1. 賃貸保証会社の審査時に借金している事はバレる?
2. どうして賃貸保証会社は『借金があるか?ないか?』をわからないのか
3. 自らが借金の事を賃貸保証会社に告げればどうなる?
4. 信販系の保証会社には注意が必要!
5. 今は借金をしていないが、最近まで借金をしていた方の審査はどうなる?
6. まとめ
賃貸保証会社の審査時に借金している事はバレる?
まずは借金にもいろいろと種類があります。車のローンで借金、住宅ローンで借金、カードキャッシング、携帯電話本体の分割払いなど世の中には様々な種類の借金の仕方がありふれてます。
そして、その状況化の中で賃貸保証会社の審査を受ける場合ですが、正直に申し上げて、賃貸保証会社は審査を受けられる人が借金をしているか、どうか、ということは、多くの賃貸保証会社はわかりません!
そのため、結論としては、借金をしている人でも賃貸保証会社の審査は通ります。ここでの借金は種類や多重債務を問いません。いくつもの消費者金融から借金を重ねている多重債務者と言われる方だって、賃貸保証会社の審査が通ると言う何とも言えない現実がそこにはあります。
実際に何らかの借金をしている方で、これから賃貸保証会社の審査を受けるにあたって、若干の心配があった人は一安心ではないでしょうか。
どうして賃貸保証会社は『借金があるか?ないか?』をわからないのか
賃貸保証会社の審査で、保証会社が一番重要視しているのが『この人は家賃を払っていけるかどうか』です。
つまり、
仕事をしていて毎月の収入がしっかりあり、尚且つ収入に見合った家賃の賃貸物件に住むと言う事であれば、基本的に審査に通ります。極論を言えば
200万の借金をしているが、仕事をしていて毎月30万位の収入があって7万の家賃に住む為に賃貸保証会社の審査申込を受けても審査は通ります。
しかし、保証会社とローン会社が同一つまりグループ会社の場合ですと、否決をもらう可能性はわずかですがあります。重複してしまいますが、このようなケースの場合の賃貸保証会社審査は
OK:仕事はしている
OK:毎月の収入がある(30万円)
OK:家賃7万円
OK:ネット上に犯罪歴が残っていない
審査で見ているのはここだけです。
また、書面審査後の、本人確認電話の際、「借金をしていますか?しているならいくら借金していますか?」という質問も申込者にはしません。
又、賃貸保証会社の所有しているデーターで、一個人の借金情報なんて保有していません。
これが、賃貸保証会社の審査の実情です。
※※注意※※
近年SNSが発達しているため、自分の情報を何でもかんでもネットに上げる方がいますがこれはやめましょう。ある一部の保証会社では、facebook・twitter・Instagramの投稿履歴を追う会社があります。
借金をしているかどうかを知るすべがないだけで、もし多額の借金をしていることがSNS上で分かった場合は保証会社の担当者ベースで審査を落とされてしまう可能性もあります。
自らが借金の事を賃貸保証会社に告げればどうなる?
賃貸保証会社の審査で借金をしているか?どうか?はわかりません(上記一部の特殊な例を除く)。しかし、そうとは言え、正直に自らの借金事情を保証会社へ伝えてしまう方もいるでしょう。
嘘はつけない!
という、正直な方…(個人的には素晴らしい方だと思います)。
ほかにも、賃貸保証会社は自分の個人情報を調べ上げていて、嘘をついても何でもお見通しなのでは・・・。なんて考える方もいるかもしれません。しかし、もし自らが借金している事を賃貸保証会社に告げれば、まず間違いなく審査に影響します(数万円なら問題なし)。
厳密に言えば借金の内容次第ですが。例えば、しっかりと仕事をして固定収入を得ている独身サラリーマンの人でも『女性遊びが好きで、生活費に困ってて、今借金を繰り返しています。たしか金額は200万位ですかね。』
こんな事言ってる人、普通に審査は通しません。
結局、資金管理能力がだらしないから借金しているんでしょ?とういう人は家賃支払いは後回しにするしますよね?と保証会社の担当者に思われても仕方ないですからね。さすがに、賃貸保証会社だってこんな事を知り得れば審査に通してくれないので注意しましょう!
『正直に伝えれば審査に通るかも?』
なんて考えは捨てましょう。現実は冷たいものです。
信販系の保証会社には注意が必要!
賃貸保証会社の審査にて、仮に借金をしていても審査に通ると説明させて頂きました。しかし一つだけ例外があります。
本ブログの冒頭でも説明しましたが、信販系(金融情報を保有している)の保証会社の存在です。信販系の保証会社とは(略称で)
オリコ
ジャックス
ライフ
エポス
アプラス
セディナ
などのカード会社を指します。これら、信販系の保証会社は大手管理会社を中心に幅広く利用されています。そして、特にオリコやエポスは、利用割合がトップクラスの2強です。信販系の保証会社すべてに共通して審査基準が異なりますので、気をつけましょう!
独立系(金融情報を保有していない)と言われる
日本セーフティー
カーサ
JID
全保連
ジェイリース
フォーシーズ
カプコエージェンシー
ナップ
オーロラ
新日本保証
近畿保証サービス
などとは異なります。
これら上記で挙げた賃貸保証会社もよく不動産会社に利用されています。上記で挙げた保証会社は、申込をしてきた本人の借金をしているかどうか?までは調べません。
しかし、信販系の保証会社は『借金があるか?どうか?』を調べ、且つその情報をもとに審査を通すか否かの判断をします。この信販系保証会社と独立系保証会社の審査の違いだけには気を付けましょう!
今は借金をしていないが、最近まで借金をしていた方の審査はどうなる?
賃貸保証会社の審査申込時に借金をしていなく、つい最近まで借金をしていて
完済した!なんて方はどうでしょうか?
この場合も一緒で、独立系の賃貸保証会社であれば現在、借金をしていようが、してまいが審査に影響はありません。申込者本人が賃貸保証会社へ言わない限り、賃貸保証会社にはわからないのです。しかし、ここでもクレジットカード会社である信販系の保証会社は違います。
クレジットカードでの事故(滞納履歴や不履行)は約5年データー履歴に残ります。ですからこの期間は、どの信販系の保証会社でも審査に通りません。
※ワンポイント※
裏ワザですが、法人の代表者であれば、法人経由でクレジットカードが作れます。その場合、エポスカードを作りエポスカードのRoom iDの審査をすれば審査が通ることが稀にあります。
完済後、5年経てばデーター履歴から消えるので審査も通るかと思いますが、
保証会社が広まったのが近年の話のため前例が少ないため、実際に5年を経過した人が信販系の保証会社を通ったり、クレジットカードが造れたということを聞いたことがありません。
なお、ご自身の金融情報は、個人情報機関である『CIC』が情報を所有していますので、気になる方は一度ご自身の信用調査を含めて調べてみては如何でしょうか?
まとめ
賃貸保証会社の審査基準は各社様々です。しかし、『借金』をしているから審査に通らない、、、。なんてことはないので安心してください。過剰なまでに勝手な思い込みで損をしないように気を付けてくださいね!
エース不動産ができること。
審査なし物件はこちら↴ ※公開物件は一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 投稿日付:2024/07/05 23:42
自己破産債務整理した人が、貸保証会社の審査を通す具体的な方法!!
(この記事は約6分で読めます。)
目次
1. 賃貸審査とは
2. 自己破産すると現在住んでいる家はどうなるのか
3. 自己破産したら賃貸物件は借りられないのか
3‐1 自己破産をしていると賃貸審査に通りにくい理由
3‐2 自己破産以外の債務整理は賃貸契約に影響する?
3‐3 自己破産後の引っ越しでの注意点!
4. 自己破産前・手続き中の引っ越しは可能か
5. 入居審査でみられるポイント
5‐1 支払い能力が問題ないか
5‐2 信頼できる保証人がいるか
6. 自己破産をした方、債務整理中の方が賃貸保証会社の審査でやってはいけない事!
7. 最大の難関!?審査電話で注意する事!
8. 保証会社の審査を受ける前にエース不動産にご相談ください
9. まとめ
1.賃貸審査とは
賃貸物件に入居する場合、2つの関門を突破する必要があります。
①貸主である大家さん or 管理会社の審査。
②賃貸保証会社の審査
近年は、「賃貸保証会社の審査が通れば、私の審査はOK」と言う大家さんが全体の70%ほどで、
ほとんどの賃貸物件を借りようとすると入居者へ
『賃貸保証会社への加入』を必須にて求められるようになりました。
これは、大家さんが少しでも「家賃滞納リスクを減らしたい」と言う想いからきています。
HOME'S調査では、年間の家賃滞納者は全体の3.7%以上にのぼるという数値も出ていて、
当然ながら賃貸保証会社も大家さんと同じぐらい滞納リスクを減らしたいと考えています。
そのため保証会社についても、誰でも審査を通す!なんて事はしていません。
(一部の保証会社を除いて)
日々『賃貸保証会社の審査を受けたら通らなかった!』なんて話しは往々にしてあります。
そんな中、自己破産や債務整理をしてしまった方がお部屋を借りようとした時に
賃貸保証会社の審査を受けなければならなくなった場合、審査は通るのでしょうか?
このような方は、少なからず賃貸保証会社の審査に引け目を感じることと思います。
「会社を畳んで自己破産してしまった」「親の借金肩代わりして債務整理してしまった」
結果、クレジットカードも作れないしローンも組めない。
ということは、「賃貸物件を借りることなんて夢のまた夢」と一度悩んでしまうと、
とことん悩みますよね。
今回は自己破産をした方や債務整理中の方が賃貸保証会社の審査を受ける際に気をつける事!を紐解きます
2.自己破産すると現在住んでいる家はどうなるのか
自己破産後、現在住んでいる家がどうなるのかは、気になるポイントですよね。
原則としては、自己破産をしていても賃貸物件であればそのまま住み続けられます。
持ち家の場合は、財産と判断されるので引き払わなければいけません。
自己破産で追い出されるリスクはありませんが、
そのまま住み続けるためには、自己破産後も家賃を支払い続ける事が大切です。
万が一家賃滞納をしてしまうと、
破産前に家賃滞納していた場合は免責の対象となり支払いが免除になりますが
破産手続き開始後に発生する家賃は免除にはならないため支払う必要があり、
支払わなければ契約違反として扱われます。
つまり家賃滞納をすると賃貸契約を解除されるリスクがあり、
その後の住まい探しにも影響が出る可能性が高いという事です。
自己破産で支払いが困難な場合は、より安価な賃貸に引っ越すことを検討するのも良いでしょう。
3.自己破産したら賃貸物件は借りられないのか
自己破産をしたからといって、絶対に賃貸物件が借りられないわけではありません。
しかし、自己破産の履歴が残るため、賃貸審査で不利になる可能性が高いです。
物件によっては借りられますが、
もちろん過去に
過去に自己破産をしたことのある物件や、追い出された経験がある物件では契約が難しいので、
審査基準に合った物件を探したり自己破産に精通した不動産会社に頼んだりすることが大切となります。
✔自己破産をしていると賃貸審査に通りにくい理由
自己破産をしていると賃貸審査に通りにくい理由は、
家賃の支払い能力に問題があると判断されるからです。
自己破産の履歴は信用情報機関に記録されるので、
破産歴があると家賃滞納リスクが高いとみなされ、賃貸審査で不利になってしまうのです。
また自己破産をした場合はクレジットカードが使えなかったり、ローンを組む際に制限があったりするので、賃貸の契約が難しくなります。
✔自己破産以外の債務整理は賃貸契約に影響する?
自己破産以外の債務整理でも、信用情報機関に記録が残るため、賃貸契約に影響する可能性があります。
例えば、裁判所を介さずに任意整理を行った場合、信用情報機関のブラックリストに登録されて信用力が低下するため、賃貸契約の審査に通りにくくなる事があります。
自己破産と同様、現在進行形で住んでいる物件であれば、家賃の支払いが滞らない限り問題ありません。しかし、債務整理によりクレジットカード払いができなくなり、支払いが滞ってしまうと、退去を求められるケースがあるので注意しなければいけません。
✔自己破産後の引っ越しでの注意点!
自己破産後の引っ越しの際は、
クレジットカードが使えなくなるため、十分な現金を用意する必要があります。
引っ越しには、敷金や礼金などの初期費用が発生しますが、期日までの用意が難しいと引っ越し自体ができなくなってしまうのです。
また、初期費用を用意できたとしても、毎月の家賃を現金で支払えないと生活が成り立たず追い出される可能性があるので、支出を考慮した価格帯の物件を選ぶようにしましょう。
4.自己破産前・手続き中の引っ越しは可能か
自己破産の申し立て前であれば、制限がないため引っ越しは自由に行えます。
一方、自己破産手続き中は、財産を隠したり逃亡したりするリスクが考えられるため、
裁判所からの許可を得たうえで引っ越さなければいけません。
自己破産前は自由ですが、
高額な賃貸契約をしている場合や理由がないのに引っ越している場合は、
引っ越し費用が「浪費」とみなされ、自己破産をしても免責対象外となる可能性があります。
✔同居人の自己破産は賃貸契約に関係しない
賃貸契約の審査は、契約者本人の信用情報に基づいて行われるため、
同居人の自己破産が賃貸契約に影響を及ぼす事はありません。
すでに賃貸物件に住んでいる場合も、同居人の自己破産が理由で追い出される事はないので、
安心して住み続けられます。
ただし同居人が自己破産した事で家賃の支払いができない場合は、影響が出る可能性があります。
自分1人で家賃を支払うのが難しいと感じたら、
支払える範囲の物件に引っ越して滞納リスクを防ぐ必要があるでしょう。
5.賃貸契約の入居審査でみられるポイント
✔支払い能力が問題ないか
賃貸契約の入居審査において、安定した支払い能力 は大きなポイントとなります。
貸主は、トラブルを防ぐためにも家賃を滞りなく支払えるか否かを重視しており、
収入証明証やカードの信用情報から、経済的な信頼性を判断しているのです。
自己破産をした際も判断基準は変わらないため、
安定した職業に就いている人は審査で有利に働く傾向があります。
✔信頼できる保証人がいるか
保証人は、契約者本人が家賃を支払えない際に、代わりに費用を支払う義務が発生する人のことです。
信頼できる保証人がいると、万が一の場合でも家賃が確保されるため、
保証人の信用度や安定性はしっかりチェックされます。
そのため、保証人は近親者にお願いするケースがほとんどですが、安定した職業に就いていたり十分な収入があったりする場合も、保証人としての信頼性が高くなります。
6.自己破産をした方、債務整理中の方が賃貸保証会社の審査でやってはいけない事!
ズバリ言います!
自己破産をした方に対する賃貸保証会社の審査は厳しく、
やり方を間違えるとまったくもって審査に通りません。
ただし前述したように、やり方を間違わなければ審査を通す事ができます!
では、どうしたらよいのか?
それには、まず事前に覚えておかなければいけないルールがいくつかあります。
✔ルール1、信販系の賃貸保証会社での審査は完全NG
自己破産をした方が信販系の賃貸保証会社で審査を受けても“絶対”に通りません。まず、破産者等の情報は、市区町村役場や法務局に登録(登記)されます。
蛇足ですが、会社を起業するときに「身分証明書」や「登記されていないことの証明書」を提出する義務があるのは、過去の過ちを電子的に保存しておいて、同じ過ちを犯させないためのものでもあるわけです。
これは、個人信用情報機関であるCICなどの個人情報履歴と連動していて、信販系の賃貸保証会社はこれを閲覧されるからです。「クレジットカードで事故を起こすとブラックリストに載る!」なんて聞いた事があると思いますが、まさにコレです。
▶信販系で賃貸保証をしている会社は
・ジャックス
・オリコフォレントインシュア
・アプラス
・セディナ
・エポス
併せて読んで欲しい記事↴
【2024年最新版】保証会社エポスカード ROOM iDの賃貸 審査を通す裏ワザと、落ちたときの対策 方法
が有名です。
これらの家賃保証審査を何度受けても通りません。審査をするだけ無駄な時間を費やす事になるので注意しましょう。
しかし、信販系の保証会社でも自己破産や債務整理をしてから5〜7年で個人信用情報機関からの情報は消えます。借金であれば全て完済。自己破産であれば登記されてから5年後です。このタイミングで審査を受けるのであれば充分に審査は通ります。期間が長く感じると思いますが、要はこの先半永久的に過去の汚点が残らないという事です。
✔ルール2、信用系の賃貸保証会社で審査を受けるべき!
自己破産や債務整理をしてしまった方は、信用系の賃貸保証会社で審査を受けましょう。むしろ信用系の保証会社でなければ審査は通りません。
主な企業は
•日本セーフティー
•全保連
•エルズサポート
•カーサ(Casa)
•JID(日本賃貸保証)
•ジェイリース
•フォーシーズ
•ニッポンインシュア
•ルームバンクインシュア
が代表例です。
多くの不動産管理会社は、審査時に、信販系と信用系を併用したり使い分けたりします。
ではなぜ信用系の保証会社であれば自己破産をしてしまった方でも審査が通るのでしょうか?
審査基準はあくまで家賃滞納があるか?ないか?
信用系の賃貸保証会社は、もちろん審査をしっかりとやりますが、
クレジットカード事故や自己破産の情報は審査に関係ありません。
と、言うよりはその申込者が自己破産しているか?どうか?の情報がわかりません。
先にも述べたCICで個人情報を取得する事もありません。
厳密には取得自体は可能ですが手続きが面倒なため、それをする会社がないということです。
信用系はあくまでも賃貸の家賃支払いで遅れや滞納歴がないかのデータ管理しかしていないので、クレジットカード事故者や自己破産者は審査に通る確率は高いです。
しかし、『自己破産はしている、家賃滞納もしている』では、信用系の賃貸保証会社でも審査に通る確率が低くなります。
7.最大の難関!?審査電話で注意する事!
信用系の賃貸保証会社であれば、クレジットカードの事故や自己破産もわからない!たしかにそうなんですが、気をつけないといけない事があります。
それは、賃貸保証会社からの本人確認の審査電話です。
審査時にかかってくる電話対応次第では審査に落ちてしまいます。
それは、『正直に自らが保証会社へ自己破産やクレジットカードでの事故を事細かく喋ってしまう事』。この1点です。この行為は辞めましょう。
債務整理経験のある方は弁護士との協議事項などで虚偽がないように念を押されるため、自己破産手前までくると、逆に開き直り、全て吐露する癖がついてしまっている方が多く見受けられます。それ以外でも、ウソを隠して保証会社の審査を受ける事に抵抗は少なからずある!という方もいるかと思います。
しかし、賃貸保証会社がわからない事を自ら言う必要もありません。
そもそも賃貸借契約の審査に過去の自己破産やクレジットカードでの事故は関係ないとの見解もあります。真っ当に全てをさらけ出して、心機一転生活をやり直すのであれば、
審査に通って新居に住んでからでもいいということです。
そのうえで、その気持ちを行動に示すという意味で、
今後は家賃滞納を一切なくせばいいというだけのことです。
とはいえ、賃貸保証会社の審査のレベルも日々進化している中、『過去に自己破産した事がありますか?』なんてセンシティブな事は審査時に聞かれないので、余計な事はしゃべらないようにしましょう。
残念ながら、正直に自己破産の旨を伝えたとしても、いくら保証会社でも過去に事故歴があるとわかっている方を快く審査を通す事は間違いなくないです。
あくまで審査する側も、審査される側もビジネスと割り切って大人の対応を心がけましょう。
8.保証会社の審査を受ける前にエース不動産に相談
自己破産や債務整理をしている方は、自分自身に引け目を感じている方が多いです。
その為、賃貸保証会社の審査を受けるまで自己破産している事自体を黙ってしまう事もあるでしょう。
しかし、別に引け目を感じる事はありませんので、
まずは正直に当社の営業担当に前もってお伝えください。
(弊社代表の若井は自己破産手前で運よく危機を免れたうちの1人です。その重圧や不安感は理解し、社内スタッフで常に共有しています)
なお、間違っても、審査が通るか試しに審査をしてみようということは避けてください。
理由は、保証会社1つでも審査否決を受けると、
それが連鎖的にほかの保証会社へ情報がいく場合があります。(必ずしもすべて繋がっているわけではありません)
保証会社は、全国賃貸保証業協会(通称LICC(以下、LICC))や、賃貸保証機構(通称LGO)へ加盟していることがあります。全ての保証会社が加盟しているわけではありませんが、この団体加盟の保証会社は、審査否決情報等を共有しています。
また、LICCに関しては、金融庁が管轄となる「貸金業」をのライセンスを取得している業者が加盟できる団体のため、一部の信用系保証会社(LICC系)も金融情報(CIC)を見れることもあります。
迂闊に審査をして否決を受けると、審査落ちの負のスパイラルに入り、物件の選択肢を狭めることになります。エース不動産はプロの集団です。元々前述した保証会社で勤務をしておりかつ、大手賃貸仲介会社などで店長をしていたエリート集団のため、どこよりも審査事情に特化しています。
「どうやったら審査を通すことができるか?」をじっくりしっかり考えます。スムーズなお部屋探しを実現に向けて、弊社スタッフを信じて情報開示をしていただくことをオススメします。
9.まとめ
自己破産や債務整理をしているからと言って、賃貸保証会社の審査が通らない事はないので安心して審査を受けましょう!しかし、余計な事は言わないでくださいね。
また、自己破産等されている方が信販系保証会社への加入を推奨された場合、信販系で審査はせずに代わりに信用系の保証会社への審査をしてもらえるように担当者の方に良く相談してみてください。信販系の保証会社は自己破産から5〜7年経っていないと審査に通るのは困難を極めます。
物件の審査も通らず、最悪は不動産会社や希望エリア自体を変えないといけません。
自己破産自体は世間体ではよくありませんが、債務を負って他の人にはない経験をした方であるのは間違いありません。この苦難を乗り換えた方は、間違いなく人間としても大きく成長している方と考えられます。
人生100年です。この100年のうちわずか5-7%の忍耐です。エース不動産は諦めない方の味方です。
この記事の監修者 若井 直也 業界歴 10年 | 株式会社A-S(エース不動産)代表取締役。 大手出版社→ゲーム開発会社で経理及び経営管理に従事。 その後大手不動産会社で1年で店長まで上り詰め、独立。 創業2年目で、大借金を負い、保証会社のブラックリスト入り。 同じ経験をした人を救うべく、保証会社と不動産賃貸事業の複合業態を自社で始める。 そこで培ったノウハウを、YouTube、TiKToK、BLOGを通じて展開。 中小企業庁及び東京都知事の「経営革新計画」で本施策の認定を受理。 国の支援のもと、賃貸審査が通るための情報を日々配信。 動画登録者数は2,000~4,000人。自社非公開物件の会員数は10,000人を突破。 |
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
エース不動産ができること。
審査なし物件はこちら↴ ※公開物件は一部です。
※会員登録は無料です
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 投稿日付:2024/07/05 23:37
フリーター、無職、貯金なしで一人暮らしをする!
審査突破術を大公開
(この記事は約6分で読めます。)
目次
1.そもそも入居審査とは?
1.1 なぜ入居審査をするのか
1.2 必要な書類はなにか
2.入居審査の判断基準
3. 一人暮らしに必要なお金は?
4.フリーター・無職・貯金なしでも審査に通るのか
5.まとめ
貯金がない、無職やフリーターでも一人暮らしってできるの?
一人暮らしの理由は様々。それでも、突如としてそのタイミングが来るのも人生。
でも、お部屋探しが難しいのは世の常。
入居審査では、職歴や貯金がない方には精神的にもかなりのハードルになります。
そんな気持ちを少しでも和らげるための、
貯金ゼロでもフリーター無職でも、入居審査を通りやすくする方法を解説します。
1.そもそも入居審査とは?
まずは、入居審査の基本情報を押さえておきましょう。
✔なぜ審査をするのか?
賃貸物件は、決して安い買い物ではありません。それは借りる方や貸す方(大家さん)の双方に言えることです。
大家さんの目線としては大切な高額資産を誰彼構わず貸し出すことができないとイメージができると思います。物件や土地に不利益なことが起こればその資産価値は下がってしまいます。滞納があれば収入がその分減ってしまいます。
また、もし銀行からお金を借りて(ローン)を組んで買っている場合は、滞納という火の粉が自分にかかってきます。そのため、物件の持ち主は貸し出す前に安心して貸せる相手なのかを知る必要があるというわけです。
そのチェック項目を形式化したのが、入居審査といえます。内容は大家さんと不動産会社へ提出した書類だけでなく、来店時や内見中の言動なども材料にしながら条件に見合うかどうかを判断されます。
✔必要な書類
入居審査で必要になるのは、基本的に以下の4種類です。
・身分証(運転免許証、パスポートなど)
・本人の収入証明(源泉徴収票、確定申告書、納税証明書など)
・保証人の収入証明
・在職証明書(会社員の場合) / 内定(採用)通知書(内定状態の場合)
必要書類を期限内に不備なく提出するのも、入居審査で好印象を与える要素なので気を付けましょう。
2.入居審査の判断基準
次は、詳しく入居審査時に何が重要視されるか見ていきます。
入居審査で最重要視される条件は、主に以下の通りです。
・反社会的(暴力団・半グレ等)勢力ではないか。
・家賃を滞納せず払えるか=収入は“安定”しているか。
・家賃を滞納せず払えるか=資産(貯蓄、金融資産)はあるか。
・近隣住民とトラブルを起こす可能性があるかどうか。
そしてこの条件を確認するためのチェック項目が以下の4つということになります。
▶入居審査のチェック項目その1、職業
入居審査で特に重要と言われるのが「職業」です。収入額はもちろん、安定して家賃を払えるかどうかが重要視されます。
したがって、医師や公務員、(弁護士・税理士など)士業関連の職、あるいは上場企業勤務といった職業は審査に通る可能性が高いと言われています。
▶入居審査のチェック項目その2、収入
一般的な収入の審査基準は、家賃が契約者の月収の1/3に収まっているかどうかだと言われています。
※ですが、賃料が高額になればなるほど、1/3➡1/4とも言われます。一般的に、家賃が月収の3割に留まっているかを見られる事が多いです。ただし、同じ無職でも学生の場合は、本業が学業のため親が連帯保証人になることが多く、親の職業や収入がしっかりしていれば問題なく入居できるケースがほとんどです。
▶入居審査のチェック項目その3、連帯保証人 or 保証会社の審査可否
万が一入居者が家賃を支払えなくなった場合に、大家さんが入居者に代わって家賃を請求できるのが連帯保証人です。
連帯保証人は親族に頼むのが一般的ですが、どうしても見つからない場合は賃貸保証会社を利用したり、連帯保証人が不要の物件を探したりすることも可能です。
近年は、保証会社自体の審査が厳しくなり、無職フリーター貯蓄なしの方はこの保証会社の審査を通すことが、最難関ととらえています。
保証会社の審査突破術の詳細はコチラをご参照ください。
保証会社の審査に落ちた場合はどうすればいい?事前の対策を大公開!
▶入居審査のチェック項目その4、人柄
不動産会社に出向いた時の態度や言動、身なりなども評価基準に入ります。隣住民とのトラブルは近空室を招いてしまう大きな問題となるため、人間性は思いの外重要視されていると覚えておきましょう。
一人暮らしにお金がいくらかかるのか、無職でも一人暮らしはできるのかなどを紹介しているのでぜひチェックしましょう。
3.一人暮らしに必要なお金は?
地域や個人の浪費にもよりますが、家賃を含めない一人暮らしの平均支出はおおよそ8-9万円だと言われています。
上述した通り家賃の審査基準が収入の3分の1で、月収が15万円の方は家賃が5万円弱の物件に住んだとすると収支が合う計算です。
計算すると、5万(家賃)+9万(生活費)=14万(一人暮らしに必要なお金)
ということになります。残った1万円は積立貯蓄として考えます。
↓↓審査突破のコツをYouTube動画でも解説しています↓↓
4.フリーター・無職・貯金なしでも審査に通るのか
フリーター・無職・貯金がないという状況では部屋を借りるのは絶望的なように思えますが、可能性はゼロではありません。無職や貯金のない方が物件を借りるための対策を見てみましょう。
✔保証会社に入り、かつ定職のある親族を連帯保証人にする
不動産会社や大家さんとしては、家賃の未払いが一番の不安です。定職を持つ二親等以内(両親・上の年の離れた兄弟等)の親族が連帯保証人であれば見放す心配も少ないと見なされ、審査に通りやすくなります。
✔契約者名を親や親族にする
入居者が定職に就いていない場合に有効な手段だと言えるこの方法。仲介業者からも勧められる場合があるメジャーなテクニックです。近々で職に就く算段が立たない場合は検討してみましょう。
※ただし、30代や40代で無職等の場合は、自己責任能力が欠如しているとみられ受け付けてもらえない可能性もあります。
✔預貯金審査で申し込む
もし貯金があるなら、「預貯金審査」に申し込むこともできる。(賃料によりますが)家賃の2年分以上、一般には最低家賃25ヶ月分の預貯金があれば担保になると言われています。
家賃5万円としても実に125万円となかなかの金額になりますが、貯金がある場合には試してみる価値はあります。
✔在籍会社(アリバイ会社)を利用する
フリーターや無職では審査がとおらない場合は、在籍会社を利用するのも手です。非常にグレーなラインであるため、これは知っている営業マンとそうでない営業マンがいます。
※弊社では、アリバイ会社を使っての審査をオススメしておりません。理由はリスクがあるためです。利用時は、どうしてもという方へ自己責任でお願いしております。
✔賃貸物件紹介と合わせて職業紹介をしてもらう
上記の在籍会社と似てはいますが、明確に違うのは実際に働ける場所も一緒に紹介してもらうという手です。
これは、宅地建物取引業と人材紹介業のライセンスを併せ持っている非常に稀な会社での場合です。つまり、賃貸を借りる時点で有職者となるため、無職扱いではなくなるというものです。
✔フリーター無職、預貯金なしでもOKな大家さんの物件を探す
当社エース不動産では、このような大家さんとのつながりがあるため、東京23区やその近郊で数百部屋の物件を提携しています。遠慮なくお申し付けください。一人暮らし中に無職になったら最後に、一人暮らし中に無職になってしまった時の主な対策を見ておきましょう。
弊社管理物件一覧※物件は在庫であるものの“ほんの一部”です。
(登録は無料です)
✔エース不動産が大家さんの物件をご紹介する
弊社は、国交省に登録をしている、不動産会社であり、保証会社であり、大家さんです。そのため、弊社が承認をすれば即入居でいるお部屋もいくつかございます。(エリアや数に限りがございます)
✔失業給付金(失業保険)を申請する
雇用保険に加入しており、退職日から過去2年間に12ヵ月以上の間働いていた場合は失業給付金をもらうことができるため、管轄の公共職業安定所(ハローワーク)に行って申請しましょう。最大で6カ月間、15-16万円の需給が可能です。
ただし、再就職の意思がある場合に限られるため、注意が必要です。
✔住居確保給付金を活用する
一時的な離職などにより家賃の支払いが困難な人向けに住居確保給付金というシステムがあります。就職活動の定期報告などの要件はありますが3ヵ月間は上限までの家賃相当額が支給されます。まずは、ハローワークで相談しましょう。
✔市区町村の家賃補助を利用する
市区町村単位で家賃補助制度を行っている場合もあります。
(例:新宿区家賃補助給付制度)
地域によって要件や金額に差があるので、まずは役所で確認をしてみるのがいいでしょう。無職になったとしても焦らず、こうして当面の資金繰りを確保しながら、次の職を探すのが最良の方法だ。
✔住宅セーフティーネット制度
要配慮者向けに東京都では、住宅セーフティーネット法により、家賃補助が受けられる制度があります。最大4万円の補助が国(最大2万)と市区町村(最大2万)から受けられます。ただし、制度が新しいため、取り入れている市区町村は、2020年現在東京では、【八王子市、世田谷区、豊島区、足立区】のみです。
記載以外の地域では、国からの2万円までが受けられる最大額となります。
5.まとめ
フリーターや無職の方、または退職が決まっていて社宅や寮を出なければいけない方。そして急遽の引っ越しで手元に貯金がない方のお部屋探しは難航を極めます。そんな困った声にお応えするのが私たちエース不動産です。
上記に記載した審査突破術はほんの一例です。なるべくお金をかけず、正当方法で審査を突破するために是非当社へご相談ください。
Tweet
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
エース不動産ができること。
審査なし物件はこちら↴ ※公開物件は弊社物件の一部です。
(登録は無料です)
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:お得情報 / 投稿日付:2023/06/06 00:02
キャッシュレス決済やクレジットカードで家賃支払いを受け付けてくれないことが多い理由
不動産の家賃は個人の支払いでも大きな支出なので、これにポイント制の高いクレジ
ットカードやキャッシュレス支払い(PayPayやLINEPayなど)でポイント還元を受けたい
人が多いのにできないのには以下のような理由があります。
・現金支払いの場合:
(借主)70,000円を負担
(大家)70,000円を受け取る
・クレジットカード支払いの場合:
(借主)70,000円を負担
(大家)67,200円を受け取る
(カード会社)2,800円(4%)を受け取る
・キャッシュレス支払いの場合:
(借主)70,000円を負担
(借主)2,100円(3%)を受け取る※
(大家)70,000円を受け取る
(PayPayなど)2,100円(3%)を負担※
※半永久的ではない=期間限定
という感じになる。
そのため、クレジットカードを使って家賃決済をできるという大家さんの多くは、
(A)何百棟と建物を持っている法人大家
(B)クレジットカード会社が法人大家
(C)なにも理解していない個人大家
のいずれかに該当します。
ただ、(B)以外は、4%分を最初から家賃に乗っけているケースが多いです。
そして、キャッシュレス支払いは、今はユーザー獲得のために100億円還元という施策
を行っているだけで、ゆくゆくはクレジットカードと同じ収益構造になります。
なので、将来的に面倒なことがあるなら取り入れないというところが多いです。
ですが、キャッシュレスもクレジットカードも初期費用(敷金・礼金・仲介手数料など)を
支払う際は受付をすることが多いです。
なぜなら、それは(一部)不動産会社の収入なので、販売促進費と割り切ればお客様
を囲い込むことができる施策だからです。
今後キャッシュレス化が多様化する中で、不動産業界の進展が起きるのかは、各決
済会社の動向が気になるところです。
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
カテゴリ:お得情報 / 投稿日付:2023/06/06 00:02
鍵交換費用とは、必要?借主が払うべき? いらない方が断る方法も解説します!
鍵交換とは以前の住人が使用していた鍵から、新しい入居者用に鍵とシリンダーを取り替えることで発生する費用
のことです。前の入居者が合鍵を作っている可能性もあり、不法侵入や盗難などのリスクを避けることが目的です。
数年前は鍵交換というサービスはなく、基本的には前入居者の鍵を使いまわしていた文化がありました。
しかし、昨今、防犯意識が向上するにつれて貸主も必ず鍵の交換を行うようになってきました。
鍵の交換は必須ではありませんが、防犯上のリスクを考えるのであれば取り替えた方がいいという考え方です。
鍵を交換するタイミングは3パターンあります。
退去者が費用を負担する場合と、入居者が負担する場合で異なります。
①退去者交換の場合は、入居者はいつ鍵交換が行われたか分かりません。悪意のある貸主であれば、鍵交換を行わずに費用だけ請求している可能性もあります。
②入居者が負担する場合は、鍵交換に立ち会うこともできるので安心です。
③これは例外ですが、鍵の交換がメーカーの在庫事情で間に合わない場合は、入居後に交換をしてくれるケースがあります。ただし、入居者立会が必須なので、お休みの日の時間を多少使ってしまうデメリットがあります。
そこでポイントになるのが退去者が費用を負担する場合は、契約前に鍵交換を本当にしたか確認しておくべきです。
前の入居者が合い鍵をまだ所持している可能性も考えられます。
鍵交換が行われていないことで盗難にあった場合、貸主の責任となりますが、被害を受けるのは自分なので、
できるだけリスクは少なくする選択をとりましょう。
鍵交換費用のトラブルと費用負担者について
費用負担者は「賃貸人(大家さん)が負担することが妥当」とされています。
賃貸トラブルの一つに鍵交換費用の負担問題があります。貸主と借主のどちらが負担をするのか、
国土交通省では問題を発展させないために、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」にてルールを定めています。
これは、借主と貸主が原状回復や費用負担に関することでトラブルとならないようにルールを示したものです。
ガイドラインの中では、鍵の取り替えは物件管理上の問題であるため、「賃貸人が負担することが妥当」と
書かれています。しかし、現状は借主が負担することがほとんどです。
ガイドラインの表現で”妥当”とあるように、法的にどちらが負担すべきということは定められていないからです。
借主と貸主の間に情報格差がある場合、情報優位にある貸主が、有利な契約を進めることができます。
ただし、借主もガイドラインの方針を知っていれば、どちらが負担するかの交渉をすることも可能です。
注意すべきは、あくまでもガイドラインのため、強制力はないことを理解した上で交渉することです。
強気の貸主であれば、入居を断られてしまう可能性もあるでしょう。できるだけ両者が納得のいく結果に
運ぶように心がけてください。実態としては、物件資料のどこかに鍵交換費用は借主が負担とする。
という文言の記載があります。これは借りる上での条件のため、これを飲めない方はこの物件は借りれません。
という意図で記載があります。なお、都内の物件は99%は借主が負担するという記載があります。
鍵をなくしたときの対処方法は?
まず、鍵をなくしてしまったときの対処法は2つあります。
①鍵屋or24時間緊急対応サービスを利用して開錠する。
②管理会社の営業時間内に管理会社へ直接スペアキーを取りに行く
これで、とりあえず入室ができるようになります。事前にスペアキーが家にあればそれを代用することができます。
ただし、本キーは管理会社へ返却する必要があるためいずれにしても弁償はします。
次に、紛失届を出すため警察に行きましょう。届いている可能性や、今後誰かが届けてくれることもあります。
(とはいえ、わざわざ自分の名前や住所まで書いておくことは“当然しない”と思うため
鍵紛失時はほぼ出てこないと思ったほうがいいです)
日にちが経っても、警察からの連絡がなく鍵が紛失したことが確定すれば、防犯上のリスクとなるので、
鍵交換を行います。(個人的な意見ではすぐに交換することをお奨めします)
ここでの費用負担は、借主に過失があるため借主負担です。
鍵の種類によって交換費用も異なる
ここまで入居時の鍵交換と紛失時の鍵交換について説明しました。
ただし、ひとくちに鍵交換といっても鍵にも種類があります。
安い鍵もあれば高い鍵もあり、複製がしにくいディンプルタイプや、
紛失時は替えのきかないカードキータイプなど様々で鍵交換費用も異なります。
一般的によく見られる鍵はディスクシリンダー錠と呼ばれる表面がぎざぎざした形状のものです。
スタンダードな鍵で防犯面では他と比べて劣りますが、鍵の交換費用は安くすみます。
ピンタンブラー錠も住宅などでよく使用されている鍵です。
ディスクシリンダー錠と似ていますが、一方向にだけぎざぎざがあることが特長です。
セキュリティが高いマンションでは、表面がでこぼこしているディンプルキーを使用しています。
この鍵の場合、ディスクシリンダー錠よりも鍵交換費用が高くなります。
ハウスメーカー(とくに、ダイワハウス、大東建託)の物件では、カードキータイプが多く、街の鍵屋さんでは
複製ができないため、管理会社へ取りに行くことが必須となります。
そのため、年末年始やGWの長期休業中に紛失するとホームレスになります。注意しましょう!
鍵交換費用は鍵によって異なるため、借主が負担するのであれば事前にいくらかかるのかを確認しておくのが
賢明です。契約時、あらかじめ契約書に明記してもらってもいいでしょう。鍵を紛失した場合には費用が
かかるので、思わぬ金額を請求されないように、費用の相場を確認しておくことが重要です。
なお、目安として、鍵交換費用と、その開錠サービスの費用感を明記します。
鍵交換費用
・ディスクシリンダー錠:15,000円~20,000円(シリンダー原価は約7,000円)
・ピンタンブラー錠 :13,000円~18,000円(シリンダー原価は約5,000円)
・ディンプルキー :18,000円~25,000円(シリンダー原価は約8,000円)
・カードキー :20,000円~25,000円(シリンダー原価は約10,000円)
※原価と販売価格の差額は、取付時の人件費+管理会社の収益です。
開錠サービス
・24時間駆けつけサービス:15,000円~26,000円(サービス会社原価は約7,000円)/2年間
・街の鍵屋さん :15,000円~20,000円(サービス会社原価は約0円)/1回
※原価と販売価格の差額は、サービス会社の収益+管理会社の収益です。
鍵は失くさないことに越したことはありませんが、トラブル案件として最も発生率の高い内容です。
鍵交換不要な方、少しでも節約したい方が断る方法
前述の通り、決して安くはない鍵交換費用ですが、これを断るとそもそも物件に入居できないことがほとんどです。
それでも初期費用を抑えたい方や、理不尽なものにお金を払いたくないという方は、申込前に交渉しましょう!
物件への申込をする前に、不動産仲介の担当者へ交渉するように依頼します。
担当「お客様がAとBとで物件をどちらにするか迷っています。初期費用を懸念しているため鍵交換をなくせませんか」
それか、「鍵交換費用分手持ちが足りないため、貸主負担か、お客様ご自身で交換するのはいかがですか」
という交渉をするわけです。
鍵の交換は、実はとても簡単です。まずは、ドア側面を見るとシリンダーのメーカーと型番が記載されているため、
ネットでメーカーから取り寄せます。それを、ネットで「型番 + 交換方法」などで検索すると、
YouTubeなどで、交換方法を説明している動画があります。
(私も交換方法が特殊なシリンダーの場合は、この動画に何度助けられことか・・)
必要な工具はドライバー1本なので、だれでも簡単に交換できます。
ただし、シリンダーは非常に繊細なものです。交換作業中に落としたりすると中のガネ仕掛けが壊れて、再発注。
既に前使っていたものは戻し方がわからなくなり、ドアノブがない状態で1週間過ごすなど最悪なケースもありました。
(あらゆるリスクを考えたらやはりプロに依頼することをお奨めはします。自主交換の場合は自己責任です)
おわりに
事前知識があれば、意識改革も行えますし、いざという時の対応もしやすいため、
ご家族にも本記事の共有をお願いします。
エース不動産では、鍵のトラブル対応をするための24時間緊急駆けつけサービスの正規代理店です。
24時間365日対応もしています。これを機に是非保険という目線で加入を検討されてみてはいかがでしょうか。
⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー
記事担当:和多 愛美
(3)クレジットカード有り無し問わず
全物件初期費用分割可能(審査有り)
(4)家電レンタル月額1,000円~
TEL:03-5989-1797
エース不動産 東中野本店(管理本部)
〒164-0003
東京都中野区東中野1-56-1 大島ビル本館205
カテゴリ:お得情報 / 投稿日付:2019/11/26 15:03
近年では都内の物件はほぼ保証会社加入必須のためその分の費用も工面が必要です。
賃貸住宅契約の際の初期費用のクレジットカード決済を導入したばかりか、分割、リボ払いにも対応。
2014年11月には家賃の支払いもクレジット対応させました。借り手へのサービス向上を図ることで、賃貸物件の差別化を図りました。また、大東建託や大和ハウスに続き、住友林業レジデンシャルやアットホームも、初期費用や引越し時の原状回復費用のカード決済を可能に。
他社でもメールやSMS、iphone、ipad用アプリを使ったオンライン決済システムの採用を始めています。引越しにまとまった現金がいらず、借り手のカードにポイントが貯まるこのサービスは、今後も賃貸業界に広まると見られています。
カード決済できる内容の確認をカード決済ができる物件があっても、決済できる項目が不動産会社によって異なる場合があるのでよく調べることが必要です。
その内容の多くは、資金決済法上、敷金や保証金をクレジットカードで決済ができないというものです。わかりやすくいうとクレジットカード会社のお金を一時的に敷金(預け金)という名目で決済先へ移動することになるためです。所謂、資金移動(マネーロンダリング)の色が濃くなるというわけですね。
不動産会社とカード会社の契約で、不動産会社の窓口ではカード決済が一括払いしかできないことがあります。近年広がっている、AirPay、SQUARE、楽天ペイなどは、自分でカード会社と分割、リボ払いの手続きをする必要があるので、注意しましょう。
カードのリボ払いは、分割で決めていても、前倒しで返済ができるので金利負担を減らすことができます。
貯まるマイルで1年に1回の旅行も夢ではありません。最近ではエポスカードのRoom iDが人気で、マルイポイントが溜められるため、全国の丸井グループ百貨店でポイントで買い物ができるようになりました。
また、再決済には手数料や遅延損害金がかかったりすることもあります。
仮に30万円の契約金全額をリボ払いで金利14.6%で決済すると、年間43,800円を払う計算です。
国内の温泉旅行に1回行けるぐらいの金額ですね。初期費用も全額を分割にしないで、一部を現金で支払い、残金をカード支払いの分割にすることで、金利を減らすことができます。しっかりとカード決済の金額など自己管理することが大切です。
それでも、引っ越しがしやすくなったことには変わりません。次の引っ越し時に利用を検討するのも良いのではないでしょうか