ホーム  >  BLOG  >  2022年05月

「2022年05月」の記事一覧(11件)

入居審査 で落ちる 連絡 が 早い 場合の問題点とその対処法
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 更新日付:2023/01/15 21:41  / 投稿日付:2022/05/22 14:48

審査落ち連絡が即日来た!「まさか自分が・・・」
なぜ即審査落ちするかの理由を公開!対処法も公開します。

(この記事は、約4分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 入居審査とは

2. なぜすぐに落ちてしまうのか

3. 落ちないための方法とは

4. まとめ





1.  入居審査とは



 

まず、物件を決めたら申込手続きをします。

申込書にご本人の勤務先情報や身内の方の緊急連絡情報を提出します。添付書類として、身分証明書や収入証明書の提出も必須となります。身分証に関しては、免許証かパスポートと保険証の提出が望ましいです。

 

その申込書や身分証、収入証明書を元に審査が行われます。

審査をするのは、保証会社・管理会社・家主の3段階となるパターン
が多いです。

そのため、そのうち一つでも否認と言われてしまえば結果は審査落ちとなってしまいます。

 


2.  なぜすぐに落ちてしまうのか




審査に即落ちる理由は非常にたくさん考えられます。

・債務整理、任意整理、カードトラブル、消費者金融のトラブルがある場合申込した物件が信販系の審査であれば、審査は即落ちてしまいます。

理由としては、過去の滞納や支払いをしていない場合のデータが残ってしまっているからです。

CICのデータベースにお名前が載っていれば、いわゆるブラックリスト入りされているので、即否決となってしまうのです。


・管理会社の規定

管理会社の審査基準がある場合があります。これは管理会社の規定なので明確な理由が分からないケースもあります。今までの経験上で、これはNGという理由は以下の通りです。

 

免許証の再交付がある場合、

色々な理由はあると思いますが、だらしないから失くして再交付したとみなされてしまいます。

社会保険未加入の場合、

会社員で社会保険でない場合は受付不可という所もあります。審査で保険証の提出を必須で求められた際、国民健康保険で提出しても即否決の場合があります。

 

法人契約の場合

大手管理会社の方が、審査基準が厳しく、決算書3期分の提出が出来ない場合は審査の土台にすらのらず受付不可となる場合があります。

もし3期分の提出が可能でも赤字で出していれば、否決。
黒字で出していても、借りたい物件と収入面があっているかが問題となる場合も御座います。仲介している業者や担当者が詳しくない場合は、何も知らずに申込みをするでしょう。


家賃滞納歴がある場合、

過去、現在において家賃の支払いが遅れている、支払っていない場合、どこの保証会社で滞納や支払いを行っていないかが問題となります。


保証会社同士もデータ共有しているので、滞納してしまっている保証会社
と申込したい物件の保証会社が同じ協会に加盟していると審査は即否決となってしまいます。


犯罪歴がある、

内容にもよりますが、審査でエゴサーチする保証会社や管理会社も多いです。インターネットで検索してお名前が出てきてしまうと即否決の場合がありますので注意が必要です。

 

3. 落ちないための方法とは

 


落ちないために出来る事は、まず保証会社の選定です。
これは一般の方が調べる事は非常に困難です。

まず、ご自身の状況で信販系がNGなのか、保証会社の滞納があるのか。その方によって状況が違うので、細かい打ち合わせを不動産屋のスタッフとしましょう。

信販系審査が通らない方が信販系審査の物件に申込しても無意味です。審査に詳しくない不動産業者や何かしら問題をかかえている方を嫌がる不動産業者も多いです。

 

まずは、弊社のように審査や問題を抱えている方を専門に扱っている業者を選んでください。

また、物件はある程度妥協も必要になる場合も御座います。まずは、審査に通過する物件選びが重要です。

保証会社に関しても独立系保証会社ですと、情報共有していないので、審査はより通りやすくなります。

 

 

4. まとめ


審査に即落ちする方は何かしら問題があります。

 

問題が何なのかを判断し、審査に詳しい不動産会社へ相談しましょう。また、弊社とつながりのある家主の物件であれば、審査も最短当日、遅くても翌日には結果が出る事が9割です。

 

上記でお話ししたように、信販系トラブル、家賃滞納、犯罪歴あり、他にも生活保護や水商売、風俗業の方でもご対応可能です。まずは、何でもご相談下さいませ。


↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)





無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

賃貸の審査に落ちるのはなぜ?審査に通らない人の共通点とその対策
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 更新日付:2023/01/15 20:41  / 投稿日付:2022/05/28 17:24

問題(ネック)があれば審査に絶対通らない?審査にかける前にできる事前の対策とは

(この記事は、約4分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 審査に落ちる人の共通点

2. 審査で落ちるよくある理由5選
 2.1 家賃が収入に見合っていない
 2.2 クレカブラックなど、金融事故歴がある
 2.3 家賃滞納による代位弁済歴がある
 2.4 職業や雇用形態
 2.5 人柄やコミュニケーションに問題がある

3. 審査をかける前にできる対策
 3.1 ツテのある大家さんの物件を借りる
 3.2 自社で所有している物件を契約する
 3.3 審査のゆるい保証会社を利用する

4. まとめ





1.  審査に落ちる人の共通点




賃貸物件を契約するためには、審査に通過する必要があります。
物件や保証会社、管理会社によって審査の難易度はケースバイケースですが、審査に落ちる人には共通点があります。

もちろん、審査にネックになるような要因があるから落ちてしまうのですが、それ以上の原因として、自分自身にある審査上のネックを正確に把握した上で、きちんとした対策をせずに審査に臨んでしまっているのが最大の原因です。

専門の不動産会社に相談して、自分が抱える審査ネックに見合った事前の対策を行えば、必ず契約までたどり着くことができます。

審査のプロに相談すれば、アドバイスをもらうこともできます。
一人で抱えず、洗いざらい話したうえで戦略を練ることが審査突破への一番の近道になります。



2.  審査で落ちるよくある理由5選




✓家賃が収入に見合っていない

条件のいい物件に住みたい、あれもこれも欲張って物件を選んだ結果、自分の収入に見合っていない物件に背伸びして申込をして玉砕するパターンです。

手取りの3分の1以内に収まる家賃の物件に申し込むのが安全策でしょう。

また、現在では副業収入がある方も増えてきましたが、副業収入は収入に加算しないほうがよいでしょう。

なぜなら副業は隙間時間を使っていることが多く、収入に変動がある可能性があるため、今後も保証されている収入源とは限らないからです。




✓クレカブラックなど、金融事故歴がある
クレジットカードの滞納、カードローンの滞納、消費者金融の返済遅延、携帯代の滞納などが金融事故に当たります。

特に信販系保証会社だとCIC(信用情報)を審査時に参照するため注意が必要です。

もし金融事故歴が過去のある場合は、返済が終わってからどれくらい経っているかを確認したうえで審査に臨まないと、通過する確率は限りなく低いことになります。



✓家賃滞納による代位弁済歴がある 
代位弁済とは、大家さんに払わなかった家賃を、保証会社に肩代わりして払ってもらったという意
味です。
つまりは、長期の家賃滞納があったことを表しています。

この情報は保証会社間で共有されています。

ちなみに家賃の支払いが数日遅れた程度であれば、特にキズは付きません。

また、1回の代位弁済があったくらいでは致命傷にならないこともあるので、審査をかけようとしている物件がどれくらいシビアに滞納歴を見られるかを不動産屋で相談することをおすすめします。


✓職業や雇用形態
主な理由は、収入面の不安定さと職業柄のイメージです。

具体的には、ナイトワーク、アルバイト(非正規雇用)、フリーランス(個人事業主)、YouTuberやライバーなどです。


✓人柄やコミュニケーションに問題がある
これは、近隣住民とトラブルを起こす可能性があるからです。
そうなると、トラブルの対応に手間がかかるだけでなく、近隣住民の退去につながるので管理会社にはメリットが1つもありません。

また、家賃滞納があった場合に、連絡がつながらなくなりそうな兆候がある場合も同様です。
管理会社はそんな入居者を管理物件に入れたいとは思わないので、審査で落とすケースがあります。

接客を受けているときの態度や言動、また電話を受けたときは誠実に対応しましょう。


3. 審査通過率を上げる具体的方法

 

✓ツテのある大家さんの物件を借りる
付き合いの長い大家さんだと、これまで積み上げてきた信頼があるため、多少ネックがあるお客様でも目をつぶって審査を通してくれます。

ラフな言い方をすると「顔パス」のようなものです。
これまで数多くの大家さんと関係を築き上げてきた関係性があるからこそできるわけです。



✓自社で所有している物件を契約する
弊社は、物件を仲介(大家さんとお客様の橋渡し)をするだけでなく、自分たちで物件を保有して管理まで行っています。
例えば、一棟アパートや戸建て、区分マンションなど物件の種類はさまざまです。

つまり、自社が大家さんとして物件を貸し出して契約することも可能です。

この場合、審査基準は自社の一存で決めることができるため、他社の管理会社や保証会社の審査をかけることなく契約することが可能です。

余計な審査をかける必要がない分、ご来店から最短3日で入居、といったスピード感での契約も可能です。




✓審査のゆるい保証会社を利用する

賃貸審査のステップの中で、最も落ちるケースが多いのが保証会社審査です。
つまり、通りやすい保証会社を選べば、審査通過確率はグッと上がることになります。

残念ながら、どこの保証会社が厳しく、どこが緩いかは一般公開されておらず、専門の不動産会社のプロしか分からないことなので、ぜひ店頭で相談してみましょう。

ちなみに、弊社エース不動産と提携している保証会社に「ロイヤルインシュア」という保証会社があり、弊社の店頭でお申し込みを頂ければ、かなり緩い審査で済ませることができます。