カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 更新日付:2023/01/15 19:52 / 投稿日付:2022/02/05 14:32
審査に不安な方、必見! 審査を早めるために準備すること
(この記事は、約4分で読めます)
Tweet

目次
1. 賃貸の入居審査はどれくらいの期間がかかるのか
1.1 保証会社の審査
1.2 管理会社の審査
1.3 家主審査
2. 入居審査で時間がかかっている要因
2.1 書類不備
2.2 確認電話の対応
2.3 管理会社や保証会社
3. 審査を早めるためにはどうすべきか
4. まとめ

1. 賃貸の入居審査はどれくらいの期間がかかるのか
✓保証会社の審査
審査に通す保証会社により審査の日数は異なります。
早い保証会社ですと、エポスやエルズサポートという会社は申込書や必要書類
に不足がない場合ですと、1時間以内に審査の結果が出てくる事が多いです。
これはかなり早い例で、一般的には2~3日ほどかかるケースが多いです。
保証会社は何を審査するかというと、申込人が入居後に家賃を払い続ける事が
出来るかどうかの判断をします。
申込人の年齢や勤務先、勤続年数や年収、過去の滞納歴やその他保証会社により
審査基準は異なります。
1番は、借りたい物件の家賃と年収が相違していないかが1番重要なポイントと
なります。
給与の総支給額が25万円だった場合は、賃料・管理費の総額70,000円ほどが
審査基準となります。
参考例
一般的な審査の場合
70.000円×3(審査基準)×12(1年間)=2,520,000円(年収)
厳しめな審査の場合
70.000円×3.3(審査基準)×12(1年間)=2,772,000円(年収)
✓管理会社の審査
管理会社により期間や順番が異なります。
パターンはいくつかあります。
・申込書が届いた段階で事前にチェック後、保証会社に流す場合
・保証会社の承認を得てから社内審査がある場合
最近の傾向としては、保証会社の承認後に管理会社の審査が多い
イメージとなります。
管理会社の審査は、保証会社と異なり、申込人が入居後にトラブルを起こさ
ないか判断することが多いです。
なぜなら、入居後の対応は原則 管理会社が行うためです。
そのため、申込人のエゴサーチをするケースが増えております。
SNSやインターネットを利用し、名前で検索することが多いです。
また、最近は減りましたが、以前は申込人の保険証が国民健康保険で会社の
ホームページがない場合は、実際に会社が存在するか現地まで確認に行っていた
管理会社も多かったです。
細かい管理会社ですと、本人確認と緊急連絡先の方へ電話連絡を入れる事も多いです。
✓家主審査
家主審査は1日から5日くらいかかるケースがあります。
これは単純に貸主さんの問題です。
貸主さんと管理会社の関係性が出来ている場合は、貸主さんは管理会社
がOKなら良いという回答が多いです。
もしくは保証会社がOKなら良いよという回答です。
なぜなら、家主さんは入居者が賃料を滞納してしまっても、保証会社から代位弁済
といって、しっかり家賃が入ってくるからです。
家主審査が長い場合は何かというパターンをお伝えします。
・家主が電話になかなかつながらない
・家主が海外にいるので、メールのみでのやり取り
・家主が管理会社へ出向き、書面で確認する
・家主が法人のため、何人もの承認を得る
家主が法人の場合ですと、土日休みで審査が止まってしまったり、何人もの
審査をするのは、一般的な会社で例えると、担当者承認→課長の承認→部長の承認
のような流れがあり、だれか一人でも質問が出てくるとそこで審査が止まります。
審査が止まるとどうなるかというと、貸主から管理会社へ連絡、管理会社から仲介会社へ連絡、仲介会社からお客様へご連絡という流れで、すぐに連絡が取れれば良いですが、連絡がすぐに取れない場合ですと、その分時間がかかってしまいます。
2. 入居審査で時間がかかっている要因

✓書類不備
書類不備とは、まず申込書に未記入がないかどうか。
内容としては、ご本人の内容はしっかり埋まると思いますが、緊急連絡先の内容が
埋まらないケースが多いです。
緊急連絡先の必要情報とは・・・
名前・現住所・携帯電話番号・生年月日・現住居の賃料です。
生年月日が分からないだけで、審査は進みません。
また、審査にうるさい管理会社の場合ですと、緊急連絡先の勤務先情報を必要
とする場合もあります。
勤務先名・勤務先住所・勤務先電話番号・勤続年数・年収等が必要です。
記入はOKでも必要書類の不足も審査が止まるので要注意。
本人確認書類の免許証や保険証、パスポート
収入を証明する、源泉徴収や直近3カ月分の給与明細
✓確認電話の対応
保証会社や管理会社からの確認の電話が入ります。
申込人・緊急連絡先・勤務先への在籍確認の電話が入るケースもありますので、
事前に緊急連絡先や勤務先に伝えておくとスムーズです。
✓管理会社や保証会社
審査がスムーズな方は、会社員で社会保険加入、勤続年数が長く、年収も安定
している場合です。
身分証・源泉徴収・本人確認もスムーズに取れれば1~2日で審査結果は出てく
ると思います。
審査に時間がかかってしまうケースは、雇用形態がアルバイトや日雇いの派遣
で社会保険加入でない場合は+で日数がかかる事が多いです。
また、12月から4月くらいは繁忙期となっており、申込件数が通常の3~5倍
くらいになります。
その為、審査も順番待ちとなり通常月よりも審査が長くなるケースも多いです。
通常2日で審査が上がるのに、繁忙期は1週間かかるという事もあります。
急ぎで入居したい方は、早めに動きましょう。
3. 審査を早めるためにはどうすべきか
入居審査を早めるためには、事前準備が必須です。
ご本人は身分証と収入証明書、緊急連絡先の設定も必要となるため
身内でご連絡が取れる方の、現住所や生年月日。
このご用意があるだけで、審査はスムーズに行えます。
単純に、申込書の未記入があったり、提出書類が足りないだけで1日
プラスで時間がかかります。
不足書類でいうならば、源泉徴収のご用意がなく家にもない場合は
会社に再発行依頼をかけないといけなくなります。
再発行に何日もかかってしまえば、審査どころか物件を申込したが
不足書類が揃わず、キャンセルされてしまいます。
なぜなら、書類が全部揃い審査に進める方が優先となる可能性もあるからです。
貸主さんや管理会社さんは早く入居できる方を優先したいのが本音です。
せっかく気に入った物件があっても、他の方に取られてしまっては
全く意味がなくなってしまうので、予め準備はしておきましょう。
また、審査での電話連絡が入るので、出られなければ即折り返す事も
重要となります。
4. まとめ
入居審査の一般的な審査期間は3日ほどとなります。
ただし、管理会社の定休日を挟むと+2日ほどみて頂くのが良いかと思います。
また、申込から2週間以内に家賃発生となるケースが7割くらいです。
段取りよく進めることが重要なポイントです。
入居申込みの準備をして来店すること。
次に申込した後は、電話連絡が入るのでお忘れなく。
申込した日に、審査通過後にイメージをしてください。
段取り良い営業マンは、申込時に確認します。
確認事項とは、契約時に何が必要か。住民票は必須?
家賃引き落とし用の口座情報や印鑑も必須?
物件により、実印契約の場合もあります。
その際は、実印持参で、印鑑証明書も取得が必要です。
これが、申込時にわかっていれば、数少ない休みの中でも慌てる事なく
事前に準備が出来ます。
また、契約は管理会社で行うのか、仲介会社で行うのか。
次の休みはいつだから、契約は何日に行えるのか。
ここまで気の利く営業マンがいれば最高です。
入居審査で何日かかり、審査後に何が必要で、契約日時まで申込時に
分かっていれば、そこに合わせて動くだけです。
段取りが悪い営業マンは、申込して、審査がOK出てから入居日を決め
たり、契約日や必要書類を聞くので時間がかかってしまいます。
審査に不安、早く入居したい方は弊社エース不動産の管理物件のご入居をお勧めしております。
審査は数時間で、即入居可能物件であれば、最短翌日入居も可能です。
ただし、どんな物件でもあるわけではありません。
ご要望に沿う物件があった場合、あわせて頂けるかは是非お勧めです。
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産ができること。