「BLOG」の記事一覧(287件)
賃貸の知ってて得する情報をお知らせします。現場で戦う私たちだからこそ発信できる“今の”“生きた情報”のみを無料で公開しています。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 更新日付:2023/05/28 16:13 / 投稿日付:2023/05/28 16:13
ニートでも保証会社の審査が通れば大丈夫。
審査を通すコツを公開
(この記事は、約4分で読めます)

目次
1. ニートは部屋を借りられるのか
1.1 保証会社の審査が通れば住める可能性が高い
1.2 借りられない物件の方が多い
2. ニートが部屋を借りるためには
2.1 預貯金審査できる物件を探す
2.2 保証人をたてて審査できる物件を探す
2.3 代理契約出来る物件を探す
2.4 仕事を決める
3. 申込時や契約時に必要となるもの
3.1 申込時
3.2 契約時
4. まとめ

1. ニートは部屋を借りられるのか
ニートで部屋を借りたい場合、物件により異なりますが、審査が通らない物件の方が多いです。
正確に言えば、土台にすらのらない物件がほとんどです。
では、ニートでお部屋を借りたい場合はどうしたら良いかです。
ニートだからと言って物件が絶対に借りられない訳ではありません。
✓保証会社の審査が通れば住める可能性が高い
物件により家主も違えば管理会社も違います。
そのため、保証会社の審査が通れば、ニートでも良いと言ってくれる物件も存在します。
そういった物件を探す事が審査通過への近道となります。
ただし、ご自身で物件を探しても、どの物件は審査が緩いのか判断するのは無理な話です。
審査に特化した不動産屋を探し、ご自身の希望条件を伝えて探してもらいましょう。
街中にある不動産屋は、審査に特化していない事から、ニートで部屋探しと言った場合、門前払いする所も多いです。
まずは審査に特化した不動産屋を探してから動くと良いです。
また、審査に特化した不動産屋は保証会社に詳しいです。
保証会社も種類があり、一番厳しいと言われている信販系審査をする物件や独自の審査基準で審査する独立系保証会社などあります。
保証会社は自分で選ぶことが出来ず、物件によりどこの保証会社を使うのかが決まっております。
結果、保証会社の緩い物件を選ばなければ審査が通らないので、審査に特化した不動産屋へ依頼する事が重要と言えます。
✓借りられない物件の方が多い
ニートが物件を借りる際、審査に落ちてしまう理由は、家主は貸した方から家賃をもらうため、貸したのは良いが家賃の支払いがなければ意味がありません。
そのため、現状ニートで今後はどのように家賃を支払っていくのかが最も重要なポイントとなります。
例えば、現状ニートだが引っ越して仕事先が決まっている、貯金がたくさんある。
家賃1年分や2年分を一括で最初に支払う。
このようなプラスの要素があれば家主も安心するでしょう。
しかし、現状ニートで、今後もニートです。
となれば家主は不安しかありません。
そのため、保証会社の審査以前に家主が断ってくる事が多いです。
ニートで借りる場合は、家主を納得させることが出来るプラスの要素を用意すれば可能性は広がります。
2. ニートが部屋を借りるためには
ニートで部屋を借りるのは、かなり苦戦します。
理由としては、どうやって収入を得て、どうやって家賃を支払っていくのかが問題となるためです。
審査の内容として、定職についていて、安定した収入があり、毎月家賃を支払っていける方は審査に通りやすいですが、ニートとなると審査が厳しくなります。
しかし、借りられない訳ではないので、どのように借りたら良いか、また借りるためにどのような準備が
必要かをお伝えします。
✓預貯金審査できる物件を探す
一般的に物件を借りる際、仕事をしていない場合は審査に通過しないです。
そういった場合、数はかなり限られますが、預貯金審査が可能な物件を探すと良いです。
件数の割合としては、100件から150件に1件くらいは預貯金で審査出来る物件が出てきます。
ただし、賃料やエリアにより変動します。
預貯金の審査をするためには、ご自身の通帳を用意し、通帳の表紙、見開き1ページ目、最終残高のページの提出が望ましいです。
銀行名、支店名、口座番号、本人の名前、最終残高がどれだけ入っているかによって審査の基準が変わります。
これは保証会社により審査基準が異なるので、正確な数字が出ておりません。
唯一、正確な数字で審査が通るのはUR賃貸です。借りたい物件の総賃料(賃料・管理費・駐車場代など込)の100倍の預貯金の提出が出来れば審査が承認されます。
仮に賃料が60.000円だとすると、
60.000円×100倍の6.000.000円が必要となります。
ニートでも600万円持っている方は、UR賃貸も借りる事は可能です。
ただし、6.000.000円の預貯金があれば他にも候補になる物件は複数出てきます。
他の物件の過去の成約事例でみると、賃料50.000円の物件で、預貯金150.000円で審査に通った
ケースもあります。
あくまでも過去の事例なので、可能であれば賃料の2年分、最悪6カ月分の預貯金があった方が通りやすいと思います。
✓保証人をたてて審査できる物件を探す
以前と違い、保証人ではなく保証会社必須加入という物件がほとんどです。
そのため、保証人をたてたくてもたてられない物件がほとんどなので、保証人をたてられる物件を探しましょう。
しかし、これも保証人をたてれば大丈夫という意味ではありません。
借主や入居者がニートの場合はダメと断られてしまう事も多いので、その状態で保証人をたてて保証会社の審査が通る物件を探す事が重要です。
保証人とは、原則身内で設定が必要です。
一般的には親で、高齢や仕事を辞めていて年金という場合には、兄弟に依頼するのも良いです。
可能性が高いのは、正社員で安定した収入を得ている事。年収は借りたい物件の賃料×36倍が望ましいです。
仮に賃料60.000円であれば
60.000円×36=2.160.000円以上の年収がある方が理想的
です。
✓代理契約出来る物件を探す
先ほどは契約者がニートで保証人をたてる方法でしたが、今回は契約者が親御さんになってもらう物件を探す方法です。
これを代理契約といい、本人ではなく代理人に契約者へなってもらい契約できる物件を探しましょう。
こちらもどの物件でも代理契約出来るわけではなく、かなり物件が指定されます。やはり、入居者がニートである事から、家主が嫌がる可能性が非常に高いためです。
✓仕事を決める
一番良いのは現在ニートでも、仕事を決めると審査は通りやすくなります。
通りやすい順として、正社員で採用通知書や内定通知書が発行されていること。
こういった書面で提出できるものがあるのとないのとで、保証会社の審査はだいぶ変わります。
正社員でなく、派遣やアルバイトでも、ニートよりは審査に通過する確率は格段と上がるといって良いです。
ただし、物件をある程度選びたい場合は、給与明細3ヵ月分の用意が出来てからの方が安心です。
審査で収入証明書の提出が出来るのと出来ないのとでは、審査の基準が変わってきます。
やはり、見せられるものの提出が出来る事は重要です。
3.申込時や契約時に必要となるもの
申込や契約時に必要となる書類はたくさんあります。まずは、部屋を決めるために事前準備をしましょう。
原則、賃貸物件は申込から2週間後に賃料発生となる物件がほとんどです。
中には申込から10日しか延ばしてくれない業者もあります。
逆にフリーレントといって、賃料が2週間や1ケ月間無料になる物件も存在します。
初期費用を安く引っ越したい方は、このフリーレント付きの物件で探すと良いです。
しかし、そんな条件が良い物件は数が多くない事、審査に困っているのみうまく見つかるかどうかは
別問題となってしまいます。
それでは、申込時と契約時にどのような書類を準備するかです。
✓申込時
まずは預貯金審査をする場合
ご本人の身分証明書と通帳を用意しましょう。
身分証明書は、免許証か保険証、パスポートが必要です。
マイナンバーカード1点ですと、受付してもらえない物件が多いためです。
次に保証人をたてて申込する場合
本人の身分証明書と保証人の身分証明書、収入証明書を用意しましょう。
身分証明書は顔写真付きの公的なものと、社会保険に加入しているようであれば、保険証もあった方が良いです。
収入証明書に関しては、源泉徴収票・確定申告の写し・納税証明書・課税証明書・給与明細3カ月分のどれかがあれば良いです。
一般的に多いのは、会社員は源泉徴収票、個人事業主は確定申告の写しが良いです。
また、代理契約する場合も保証人をたてる時と一緒の内容で大丈夫です。
最後に、もし仕事が決まっているようであれば、採用通知書か内定通知書を会社から取り寄せましょう。
言わないともらえない場合もあるので、早めに依頼すると良いです。
ない時は、採用や内定のメールの画面で代用できる場合もあります。
以上の準備以外にも、申込時に申込書の記載や、WEB手続きで申込するので、保証人や代理契約者の生年月日や勤務先内容(会社名、会社住所、会社電話番号、勤続年数、年収、業種)
このあたりも事前に確認しておくとスムーズに進められます。
こういった内容が分からず不備があると審査が進まないので、審査に時間がかかってしまいます。
✓契約時
契約時に必要となるものも早い段階で用意してくとスムーズです。
本人契約で預貯金審査をする場合
・本人確認書類の身分証明書原本
・通帳のコピー
・家賃引き落とし用の口座情報と口座印
・住民票
代理契約の場合
・代理契約される方の身分証明書原本
・代理契約される方の源泉徴収票
・家賃引き落とし用の口座情報と口座印
・代理契約される方の住民票
・入居者の身分証明書原本
・入居者の住民票
保証人をたてた場合
・入居者の身分証明書原本
・入居者の住民票
・保証人の身分証明書原本
・保証人の住民票
・保証人の印鑑証明書
・保証人の実印
物件により異なりますが、一般的にご用意しておくと間違いないものです。
例えば、家賃はどちらから引落しがかかるのか。
必要書類は何か等は審査が通過した段階で確認すると良いです。
要領が良い担当者であれば、申込時に全て教えてくれる場合もあります。
ただし、保証会社の審査の過程で必要書類が追加となる場合もあるので、審査通過後の方が間違いない回答が得られます。
4. まとめ
ニートだからといって、物件が借りられない訳ではありません。
物件はある程度限定されてしまいますが、予算やエリアにより1人暮らしも可能です。
まずは、どういった契約方法が出来るかを考えましょう。
ご自身の預貯金額や親御さんの代理契約、保証人になってもらえるか、事前に相談してみると良いです。
その準備が整い次第、審査に特化した不動産屋へ足を運ぶ事が重要です。
街中にある不動産屋は審査に特化しておらず、審査に落ちてしまう事もあります。
審査に落ちてしまうと、次に探す際に影響を及ぼします。気をつけましょう。
この記事を書いた人![]() 後藤 業界歴 9年 | 不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。 |
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 更新日付:2023/05/28 11:10 / 投稿日付:2023/05/28 11:10
同棲の審査は通常よりも厳しいです。審査を通過するためのポイントを公開
(この記事は、約4分で読めます)

目次
1. 同棲の審査が厳しい理由とは
1.1 騒音トラブル
1.2 家賃滞納リスク
1.3 契約期間が短い
2. 同棲の場合、審査で見られる部分
2.1 2人の間柄
2.2 家賃の支払い能力があるのか
2.3 仕事内容や年収
3. 申込時と契約時に必要なものと契約方法
3.1 身分証明書
3.2 収入証明書
3.3 どちらかが契約者になるか連盟契約
4. 審査に落ちてしまった場合はどうするべきか
4.1 審査の緩い物件を選ぶ
4.2 賃料の価格帯を下げる
5. まとめ

1. 同棲の審査が厳しい理由とは
これから同棲する場合、問題となってくるのは賃貸の入居審査です。
今まで引越し経験のある方であれば、1人での入居審査をしたことがある方もいると思います。
しかし、今回は2人入居での審査となります。
そうなると今までよりも賃料や初期費用も高くなるので審査基準も厳しくなります。
どのような問題があるのかを掘り下げていきますので、確認をしましょう。
✓騒音トラブル
同棲となると、今までの1人での生活と異なり、2人の時間が増えます。
そうなると会話やテレビ、音楽を聴いたりする時間も増えるので、音量には注意しなければなりません。
よくある騒音トラブルは、テレビの音量や足音です。
中には警察を呼んだり、何度もクレームを言いに来るような神経質な方も住んでいる可能性があるので注意して生活しましょう。
他にもよくあるのが、喧嘩です。
同棲すると喧嘩する事も増えると思います。
そうなると、怒鳴り声が近隣の迷惑になる事も考えられます。
✓家賃滞納リスク
一般的に考えれば、今まで1人暮らしをしていて払えていた家賃ですが、2人暮らしとなれば家賃も高くなります。
2人で折半するのであれば安心かと思いますが、1番多いのは、別れてしまい、賃料が払いきれない。
もしくはどちらか一人が払う場合に払いきれずに滞納してしまうという方が多いです。
多くの方は、一人が家賃を支払っていた場合、同居人は滞納していたことに気付かずに、3ヵ月滞納
して強制退去になって気付く方も多く見受けられます。
家賃を支払ってもらっている方は、その点を注意してみてあげましょう。
そういったトラブルがあると、次回に部屋を借りたい
場合に審査に通りづらくなるので、注意しましょう。
✓契約期間が短い
一般的な物件は2年契約です。
1人入居や夫婦の場合は、2年間住み更新される方、もしくは2年後に更新のタイミングで引越しされる
方が多いです。
そんな中、同棲入居の場合だと長期間住む方が少ない傾向にあります。
理由としては、同棲を始めると時間帯が合わない。
生活のリズムが合わない。
喧嘩する。
どちらか一方が出て行ってしまう。
ほかにも色々な理由はありますが、上記であげたような理由から2年以内に解約する方が多いです。
結果、家主の審査で同棲の同居を断られてしまうケースが多い理由と言えます。
2. 同棲の場合、審査で見られる部分
初めての同棲の方は楽しみで仕方ないでしょう。
誰でもどこでも住めるわけではなく、まずは入居審査という問題をクリアしなければなりません。
では実際に入居審査とはどのような内容を見られるのかを知っておきましょう。
✓2人の間柄
まずは入居申込書の記載、最近ではWEBでの申込も増えております。
申込完了後に家主や管理会社がみる部分として、2人の間柄です。
入居審査に通りやすいのは、夫婦と兄弟・姉妹です。
理由は、夫婦や兄弟であれば、長期間住んでくれる方が多いからです。
夫婦となれば、別れる可能性が低いこと、兄弟であれば仕事の転勤や学校に通っている間はずっと住んでくれるという家主にとっては非常にありがたい事です。
しかし、長期間住まない可能性がある、カップルや友達同士の同居は断られてしまう場合が多いです。
申込する際は、結婚予定という内容で申込した方が良いでしょう。
しかし、厳しい管理会社の場合は、婚約の証明書や結婚後の証明書の提出を求められる場合もあるので、事前に何が必要になるのか確認が必要と言えます。
しっかりと探したい方は、どういった友人関係なのかを伝えて探してもらいましょう。
以前、探したのは江戸川区で地方から出てくる3人組で、大学に通うためにルームシェアしたいという内容でした。
3人とも親契約で、審査は承認となりましたが、江戸川区全域で探しても3件しか出てこなかったです。
江戸川区全域で3LDKは100件位出てきましたが、ルームシェアOKという物件はわずか3件と非常に少ない状況です。
✓家賃の支払い能力があるのか
保証会社が見る内容として、最も重要な部分は家賃の支払いを滞りなくしてもらえるかどうかです。
どんな事かというと、借りたい物件の家賃に対しての年収が足りているのか。
また勤続年数や社会保険の加入、この辺りもポイントとなります。
2人入居といっても、原則は申込人に対しての審査です。
合算の収入ではなく、1人での収入で家賃を支払えるかという数字がポイントです。
仮に賃料が85.000円だったとして計算してみます。
85.000円×3.3が月収の数字になるか
85.000円×3.3は280.500円です。
この数字が給与明細で確認できるかどうか。
または、85.000円×3.3×12
85.000円×3.3×12は3.366.000円です。
この数字が源泉徴収で確認できるかどうかです。
保証会社は、口頭ではなく書面での確認をします。書面での確認で数字が足りているかが重要となります。
その数字が問題なければ、審査は承認される可能性が高いです。
✓仕事内容や年収
次にみられる部分は、仕事内容や年収です。
一般的な物件は夜職や生活保護受給の方は受け入れてもらえないケースが多いです。
審査に通りやすいのは正社員で社会保険に加入の方です。
派遣や契約社員、アルバイトでも社会保険に加入している場合も割と審査は通りやすいです。
ただし社会保険に加入していない上記の方ですと、少し審査の通過率は下がる傾向にあります。
また自営業の方も審査は割と厳しく、確定申告の提出が必要となる物件が多いです。
確定申告をしていない方は特に審査が厳しくなるイメージです。
最近、審査に出してもなかなか審査に通らないのが、ウーバーイーツ等の配送の仕事をしている方です。確定申告なしで、収入の明細はWEBで確認する事は出来ます。
しかし、いくら金額が多くても体が資本となる仕事です。
例えば、怪我をして長期仕事が出来なくなってしまう、結果、仕事が出来ないという事は収入が得られなくなってしまいます。
保証会社はそう判断するので、自営業で特に体が資本の方は審査に相当苦戦するという事です。
キャバクラやホスト勤務、風俗勤務なども同様にかなり審査に苦戦するという事になります。
3. 申込時と契約時に必要なものと契約方法
物件が決まったら、まずは申込の作業です。流れとしては申込→入金→契約→鍵渡しです。
申込みする際に、必要となるものと契約時に必要となる書類のご用意も事前にしておくとスムーズです。
✓身分証明書
身分証明書として顔写真付きの身分証明書を準備しましょう。
免許証かパスポートが良いです。
マイナンバーカードだと受付してくれない保証会社や管理会社があるためです。
次に保険証もあると良いです。
特に社会保険加入の方は、保険証を提出したほうが審査も早くなる場合もあります。
理由としては、保証会社の審査で勤務先への在籍確認の電話が入らない可能性があるためです。
この本人確認や勤務先確認、緊急連絡先への確認電話は審査でどこの保証会社もすることが多いです。
連絡が取れないと、そこで審査も止まってしまうので、緊急連絡先や勤務先に電話が入る旨は事前に伝えておいた方がかなりスムーズに進みます。
契約時に関しては、物件により異なりますが、入居者全員の住民票と家賃引き落とし用の口座情報と口座印があれば足りる事が多いです。
物件により実印契約しないといけない物件があるので、その場合は実印のご用意と印鑑証明書の取得も必要となることもあります。
✓収入証明書
個人契約であれば、源泉徴収票のご用意があれば大丈夫です。
勤続1年未満の方は、直近3カ月分の給与明細でも代用できます。
上記が一般的ではありますが、管理会社によっては課税証明書や納税証明書の提出を求めてくる場合もありますので、ご注意下さい。自営業の方は確定申告書の写しが必要となります。
✓どちらかが契約者になるか連盟契約
同棲の場合、一般的にはどちらかが契約者になる事が多いです。
ただし、管理会社によっては、連盟契約といって、2人が契約者となる場合もあります。
2人が契約者となる場合だからといって、契約金が倍になる、保証会社の金額が高くなるという事はありません。
契約書上は2人分必要ですが、保証会社や審査上は1人で行うイメージになります。
どちらか一方が契約者になる場合は、出来れば収入が多い方、もしくは正社員で勤務されている方が契約者となるのが理想的です。
例外としては、収入は少ないが、会社から家賃補助があるので、契約者になりたいというのは問題ない事です。ほぼ問題ないですが、過去の事例でいうと、同棲カップルでの入居希望の際、結婚予定で審査に出しました。
その管理会社は大手ではなかったですが、結婚後に証明書の提出が必須と契約時に言われました。
そこまで同棲を嫌がる管理会社もあるので、同棲する際は、物件選びも重要となります。
どんな物件でも審査が通るわけではない事、また通常よりも審査は厳しいという事だけは頭に入れておいてください。
4. 審査に落ちてしまった場合はどうするべきか
審査に落ちてしまう方もいます。
理由はそれぞれで、家主から断られる事。保証会社から断られる事もあります。
保証会社の審査は信販系の審査がほとんどです。
カードトラブルや消費者金融、車や奨学金の分割、最近では携帯電話やメルカリ後払いの分割滞納なども
賃貸物件の審査に影響を与えます。
他にも過去の家賃滞納も関係してくるので、審査に不安がある方は、まずは審査に特化した不動産屋へ相談することから始めてください。
審査引っかかりそうな内容が1つでもあれば、審査に特化した不動産屋へ足を運ぶ事が重要です。
理由としては、審査に特化していない不動産業者は審査に詳しくないからです。
保証会社の特性を知っておかないと、審査の出し方が分からない。
また、審査に通るか分からないものをむやみに審査にかけてしまいます。
結果、それで審査に落ちれば、次の審査により影響を及ぼします。
選択できたはずの物件も審査に通らなくなってしまう可能性が非常に高まるという事です。
近場だったから、気に入った物件があったから申込してみるというのは、結果ご自身の首を絞める事になってしまうので、細心の注意が必要といえます。
✓審査の緩い物件を選ぶ
それぞれ審査に通らない理由があるので、その内容を審査に特化した不動産屋へ相談しましょう。
その内容次第で物件の提案の仕方が変わってくるためです。また審査に関しては、緩い保証会社というのが存在します。
イメージ
信販系<信用系<独立系という順で審査の厳しさが変わります。
独立系保証会社を探す事が出来れば審査は通りやすいです。
しかし、独立系の保証会社を使っている物件はかなり少ないです。
この辺りも審査に特化している不動産屋であれば詳しいので、審査に特化した不動産屋を探して相談してみてください。
✓賃料の価格帯を下げる
審査が通らない理由が賃料設定という場合もあります。
1人の名義に対して審査をするので、今までの1人入居より家賃が高くなってしまいます。結果、収入と借りたい物件の賃料があっているかがポイントです。
審査基準は管理会社により異なります。大手管理会社であれば審査は厳しくなります。
まずはご自身の月収や年収から審査に通る賃料を確認してみましょう。
保証会社は年収と家賃から計算して、しっかり家賃の支払いが滞りなくされるかを判断します。
一度、審査に落ちてしまっても、家賃を下がれば審査が通るという事もあり得ます。
5. まとめ
賃貸審査において、同棲の審査は難易度が上がります。夫婦や兄弟であれば、問題ない事が多いですが、
カップルや友人同士となると審査が格段と厳しくなります。申込みの出し方や物件選びは慎重に行わなければならない部分です。
また賃料設定や間取り、管理会社の選び方も重要です。
結果、審査に特化している不動産屋へ依頼する事が審査通過の近道となるでしょう。
この記事を書いた人![]() 後藤 業界歴 9年 | 不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。 |
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 投稿日付:2023/05/13 17:59
事務所・オフィスを借りたい!でも、事務所ならではのハードルがあります。審査突破のコツを公開
(この記事は、約4分で読めます)

目次
1. 事務所物件と居住用物件の審査の違い
2. 個人契約と法人契約の違い
3. 入居審査のポイント
3.1 実態がありHPがある
3.2 事業内容とその明瞭性
3.3 事業期間
3.4 財務の安定性
3.5 役員報酬
4. 賃貸オフィスの審査を突破する方法
4.1 事前準備をしっかり行う
4.2 審査の緩い不動産会社に相談する
4.3 審査基準の傾向を調べておく
4.4 個人契約も検討する
5. まとめ

1. 事務所物件と居住用物件の審査の違い
居住用物件の場合は通常仕事をされている方(毎月一定の収入がある方)が、
毎月の収入によって家賃を支払うことができるかどうか(収入審査)が審査対象となります。
対して事務所を借りる場合、借りようとしている事務所で事業を行い収入を得ることが目的ですから、
「事業そのもの」が審査対象ということになります。
特に新規設立の場合や設立年数の浅い会社だと事業としての実績が薄い分、厳しく見られる傾向にあるといえます。
そのような状況で事務所を借りるときには、貸主からの質問に対して即座に回答できる事業計画は作成しておいたほうがよいでしょう。
居住用物件と同じような感覚で申込みをすると、予想だにしないな落とし穴がありますので注意してみてください。また、保証会社を利用する場合も、事務所物件に特化した保証会社があったりします。
2. 個人契約と法人契約の違い
法人契約の場合、その法人がいかに信用に足るかが審査のキーとなります。
しかもその審査のハードルは、個人と比較して格段に高くなります。
法人契約の特徴は、個人と違い、年齢や職業により年収がある程度幅が決まっているわけではなく、
借りれる賃料幅(個人目安は、年収の約3分の1など)が決まっているという訳ではありません。
また、審査項目も多岐にわたり、法人の特徴から経営者の情報まで多面的にチェックされることになります。その分、提出書類が多かったり、審査に時間がかかる場合もあります。
3. 審査のポイント
✓実態がありHPがある
実態とは、いま実際に事務所や店舗を構えている、定期的に更新されている公式ホームページがある、
実際に事業が行われているという証拠になるものです。
ペーパーカンパニーなどはNGです。
✓事業内容とその明瞭性
何をしているのかよくわからない会社も敬遠されがちです。
HPなど公に公開している事業内容には、はっきりどういう事業を行っているかを明確に記載しましょう。
また業種だけでなく、クレームのつきやすさはどうか、来客は多いかなどを判断されます。
施設に入居している会社の評判が悪ければ、建物自体の評判まで落ちかねません。
最悪、マイナスな印象のニュースとして報道されることも懸念されます。
業種によってはオフィス賃貸の審査が通らない可能性があります。
具体的には、水商売、風俗業、貸金業などを挙げることができます。
上記のような業種は借りることができない、というわけではありませんが、あまり歓迎されるものではありません。
保証会社を付けたり、敷金を積み増したりして対応しているケースもあります。
✓事業期間
開業したばかりの法人は審査に通りづらいです。
将来的な事業の継続性が見えづらいからです。
最低でも3期分の決算書を提出が必須であることが多いです。
開業後1年未満の場合は決算書類もない状態のため、事業計画書や法人用の銀行通帳の写し(会社の運営資金を確認するため)などの提出が必要になることがありますが、事業の将来性などから審査されることになります。
✓財務の安定性
財務的に安定しているかが、審査の最大のポイントになります。
個人の審査でいうなら収入審査にあたります。
例えば、資本金。
法律上は資本金が1円でも会社を作ることは可能ですが、一般的には300万円以上資本金があった方が望ましいです。
その他の指標を挙げると、
・3期連続で黒字
・純利益が数百万以上
・現預金残高が数百万~数千万単位
・自己資本比率(純資産÷総資産)が業界水準以上(30%~)
・有形固定資産に建物・土地がある
✓役員報酬
会社には利益が出ているにもかかわらず、支払っている役員報酬が極端に少ない場合(例えば、年収で100万円以下)に審査は厳しくなるものと考えられます。
役員報酬を支払うと会社が赤字になってしまうのではないかと想定されるからです。
4. 賃貸オフィスの審査を突破する方法
✓事前準備をしっかり行う
事務所の契約は求められる資料の数が多いこともあるので、
しっかりした事前準備がスムーズな審査につながります。
・HPがないならHPを作成する
・決算書類、会社謄本の準備をしておく
・HPの事業内容を明確化する
などできることは早めにやっておきましょう。
また、直近3期に赤字の決算がある場合は、審査通過確率はかなり低いです。
・貸借対照表の負債の部にある、「代表者(役員)借入金」を取り崩し、資本金を増資する。債
・務超過を解消して、税務署へ修正申告をする。
などの対策は必要です。
✓審査の緩い不動産会社に相談する
相談する不動産(仲介)会社によって、審査の難易度は大きく変わります。
もちろん大手管理会社になれば審査は厳しくなります。
が、仲介会社によっては審査の緩い物件オーナーや管理会社とつながっていることもあります。
弊社エース不動産も、付き合いのある管理会社やオーナー様は比較的審査の緩い傾向にあります。
✓審査基準の傾向を調べておく
賃貸オフィスの審査を通すためには不動産会社・仲介業者の審査基準の傾向を前もって調べておくことも大切です。
例えば、特定の地域に特化していて通りやすい、保証会社さえ付けられればほぼ審査は通る、といった不動産会社・仲介業者の審査基準にどういった傾向があるのかをネットの口コミを確認します。
また、実際に依頼した会社にヒアリングするなどして調べておくと、借りたい物件に強い不動産会社・仲介業者を選ぶことが可能になるでしょう。
✓個人契約も検討する
どうしても法人契約が難しい場合、個人契約を検討することも視野に入れましょう。
5. まとめ
今回の記事では、事務所物件の審査の特徴や法人契約の概要について触れました。
弊社で契約して頂いたお客様にも、法人の方は多数いらっしゃいます。
何か審査でお困りのことがあれば、ぜひお気軽にお問合せください。
この記事を書いた人![]() 後藤 業界歴 9年 | 不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。 |
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 更新日付:2023/05/13 13:42 / 投稿日付:2023/05/13 13:42
自営業や水商売は体を壊すと働けなくなり、収入が得られない事も多いです。家賃を滞納してしまうとどうなるかを公開
(この記事は、約4分で読めます)

目次
1. 自営業や水商売が審査に厳しい理由
1.1 安定した収入がない
1.2 体を壊せば働けなくなる
1.3 職業柄いやがられる
2. 家賃を滞納するとどうなるか?
2.1 2ヵ月以上の滞納は強制解約になる可能性が高い
2.2 保証会社に傷がつき、次に借りる時に選べる物件が減る
3. 家賃の引落し日に間に合わないときにするべき行動は
3.1 家賃引き落とし日よりも前に保証会社へ連絡する
3.2 滞納した時の連絡はしっかり受ける
3.3 いつまでに支払いできるか明確にする
3.4 収入に見合った物件に引っ越す
4. やってはいけない事
4.1 電話連絡はバックレない
4.2 開き直らず状況を伝える
5. まとめ

1. 自営業や水商売が審査に厳しい理由
自営業や水商売の方が賃貸の入居審査に通過する事は非常に困難です。
理由としては、確定申告をしていない場合や収入証明書の提出が出来ない場合が多いからです。
また、安定した収入や仕事内容により難易度は変わります。
✓安定した収入がない
自営業や水商売と言っても、業種はさまざまです。
部屋探しで多く来店される方の業種は、ウーバーイーツやAmazonの配送業の方、ホストやキャバクラ勤務の方、風俗業の方が圧倒的に多いです。
そういった仕事に就いている方に関してお話しさせて頂きます。
まず、ウーバーイーツやAmazonの配送の場合は、審査時に確定申告書の提出が必須と言っても良いです。
しかし、確定申告をしていない方が多く、またしていても金額をおさえて申告しているので、審査基準に満たしていない事から審査に落ちてしまう事が多いです。
また、アプリ上で明細の数字の提出は出来ると思いますが、それだけでは審査に通らない事がほとんどです。
では、そのような方が審査に通る物件を探すにはどうしたら良いかです。
過去の成約事例からみると、やはり審査がかなり緩い保証会社や管理会社の物件であれば、確定申告なしでも審査は承認されています。
お探しのエリアや賃料や初期費用を決めて、その中で審査に通る物件を探す必要があります。
ただし、一般的な不動産屋へ足を運ぶのは避けましょう。
審査や保証会社に特化している不動産屋を探し、足を運ぶと良いです。
理由は簡単で、常日頃から審査に不安を抱えている方を対象にお部屋の提案をしているためです。
色々な業種、審査に不安を抱えている内容も人それぞれ違います。
経験豊富な不動産屋へ依頼したほうが審査は通りやすいからです。
一般的な不動産屋へ気に入った物件があり、申込んだが審査が落ちたという方も多くいらっしゃいます。
そうなると次に探すときに審査に通りづらくなります。
これは保証会社同士も情報共有しているので、どこの会社で審査が落ちたのかばれてしまうためです。
✓体を壊せば働けなくなる
自営業や水商売の方は会社員と違い、体調不良や長期休暇を取れば、収入に直結する事が多いです。
そうなると休んでいる間は無収入となることが多いです。
そういった関係で保証会社は自営業者の審査において非常に厳しく判断します。
それだけの貯えがあるのかどうかや勤続年数、仕事柄により審査が非常に厳しいため、保証会社や管理会社の審査を通過できる物件探しが必要となります。
✓職業柄いやがられる
職業柄、水商売は嫌がられます。
理由はいくつかありますが、多いのはキャバクラやホストで勤務されている方、風俗業の方は特に嫌がられます。
一番の理由としては、昼職の方がほとんどの物件なので、生活リズムの違う方が入居すると、トラブルが多いのが原因です。
日中に働き、夜は家にいる方が多いアパートやマンションで夜中に帰ってきて、足音や洗濯機を回す音、掃除機をかける音が響いたらどうでしょう。
神経質な方も入居している可能性があり、もちろん騒音トラブルとなります。
神経質な方が、警察に通報したりするケースもあるので、管理会社や家主としては通常の業務より更に仕事が増えてしまうので、面倒な思いをします。
そういった経験から、職業NGを出している物件も多いの物件選びも慎重に行う必要があります。
家主や管理会社が水商売を承諾している物件もあるので、エリアや予算もあるとは思いますが、ある程度の妥協も必要です。
まずは審査に通り、問題なく住み続ける事が出来る物件探しをしましょう。
2. 家賃を滞納するとどうなるか?
家賃は毎月27日に引落しがかかる物件がほとんどです。
毎月決まったタイミングで引落しがかかるので、通帳を分けている方や、給与が現金手渡しの方は、しっかりと引落しがかかるように口座に入れておきましょう。
引落しがかからないと、滞納扱いになってしまいます。
滞納してしまうと、保証会社の情報で残ってしまいます。
そうなると保証会社同士も連携を取っており、次に物件を借りようとする場合、過去の滞納歴が分かってしまいます。
結果、滞納者とわかるため、審査に落ちてしまう可能性も非常に高まります。
保証会社の滞納が多ければ多いほど、データは残ってしまうので、借りられる物件がどんどん狭まっていくイメージです。
✓2ヵ月以上の滞納は強制解約になる可能性が高い
これは契約書にも記載があります。
以下、契約書の内容
契約の解除
賃料を2ケ月以上滞納した場合は、催告うえ、相当期間経過したのちに契約を解除されることがあります。
こういった文言が書面にあります。
毎月遅れて支払いをしていれば、履歴に傷がつくくらいですが、2ケ月以上の滞納となると、裁判や強制解約になってしまうので、十分に注意しましょう。
毎月滞納するとなると、家賃を下げて違う物件に引っ越しした方が良いと思います。
収入と生活スタイルがあっていないので、滞納となっている事が多いです。
裁判等で無駄に時間を取られてしまうのであれば、賃料を減額して、早めに引っ越した方が今後滞納リスクも減るので最善策かと思います。
✓保証会社に傷がつき、次に借りる時に選べる物件が減る
家賃滞納となると、保証会社の履歴に傷がついてしまいます。
結果どうなるかというと、保証会社同士も協会といって加盟している団体があります。
同じ団体の滞納歴は共有されてしまいます。
誰がいつ、どのくらいの滞納をしているのかが分かってしまうため、過去にどこの保証会社で滞納歴があるのかが問題です。
その滞納している会社が多ければ多いほど、審査は厳しくなるイメージです。
その加盟団体の保証会社は審査が通らない、もしくは通りづらくなってしまいます。
滞納しそうな場合は、早めに賃料を減額して引越しをする方が良いでしょう。
3. 家賃の引落し日に間に合わないときにするべき行動は
家賃の引落し日に間に合わないと滞納扱いとなります。
本来は滞納となると大きな問題です。
では、滞納してしまいそうな時はどのような行動を取った方が良いかという内容です。
✓家賃引き落とし日よりも前に保証会社へ連絡する
これは一般的な考え方と一緒で簡単な事です。
社会人経験や仕事をしたことがある方であれば、当たり前にわかる事だと思いますが、例えば出勤時間に
遅れそうな場合は、どうするかと考えてみましょう。
答えは簡単で、遅れそうと分かった段階で電話をする。家賃支払い日を1日でも過ぎれば、保証会社から電話が入ります。
その電話が入る前に、家賃の支払いが遅れそうと分かったら、自分から保証会社へ電話をしましょう。
✓滞納した時の連絡はしっかり受ける
上記でも書いたように、1日でも支払いが遅れれば、保証会社は催促の電話をしてきます。
その時の注意点としては、電話を無視しない事です。
出たくないという気持ちもあるでしょうが、この電話は重要です。
出ないで放置すれば、督促がかかります。
最終的には裁判となってしまうので、必ず電話に出る方がご自身のためとなります。
✓いつまでに支払いできるか明確にする
開き直るわけではありませんが、払えないものは仕方がないので、次の手段です。
現状をしっかりと伝えましょう。
なぜ払えないのか、いつならお金が用意出来、いつなら支払いが出来るのか。
これを明確にすることも重要です。
✓収入に見合った物件に引っ越す
家賃を滞納してしまう理由として、生活の基準とあっていない賃料という可能性が非常に高いです。
たまたま口座にお金が入っていなくて、賃料の引落しがかからなかった場合を除き、今までは収入が安定していたが、収入が減ってしまい家賃滞納する方が多いです。
そういった場合は、今後も賃料を滞納する場合がほとんどです。
結果、毎月滞納が続き、強制解約になる場合や、遅れて払い続ける方もいますが、これは得策ではありません。
滞納があった場合は、生活リズムを変える事が重要です。
一番にすることは、賃料の減額です。
賃貸で借りている以上、毎月決まったタイミングで家賃を支払いしなければなりません。
ほとんどの物件は、毎月27日に引落しがかかります。
そのタイミングで支払いが出来ないのであれば、今の生活スタイルに合わせて、賃料を減額して、新しい
部屋探しをしましょう。
初期費用も安い物件を探せば、引っ越し代も安く引越しが出来ます。
ただし、家賃を下げるからには、現状よりも物件の質は落ちてしまいます。
初期費用や賃料を安く引っ越すことにより、滞納リスクは下がるので、妥協してでも引越しをすることが重要です。
もし物件の質をどうしても落としたくない場合は、今より部屋を狭くするか、エリアを今よりも安いエリアで探す事により、物件の質をキープできる場合もあります。
まずは、審査に特化した不動産屋を探して、相談してみると良いです。
一般的な不動産屋は審査に特化しておりません。
滞納歴がある方は、審査に詳しい不動産屋へいかないと痛い目にあいます。
理由としては、滞納している保証会社と連携している保証会社に詳しくないからです。
弊社へお越しいただく方も他社で審査に落ちてしまってからいらっしゃる方も多いです。
そうなると次に審査に出せる物件の幅も狭まります。
理由としては、保証会社同士も連携しているので、
どこの保証会社で滞納しているのか、また審査に落ちたのかも分かってしまいます。
物件選びで重要となるのは、保証会社の選別です。
保証会社の緩い物件や審査に緩い管理会社を選ばなければ、審査に落ちてしまう可能性は非常に高いです。
一般的な不動産屋は詳しくないので、絶対に審査に特化している不動産屋へ足を運ぶとスムーズに進められるので、気になった物件があっても、審査に特化した業者へ相談すると良いです。
4. やってはいけない事
ここは重要です。
家賃滞納を繰り返せば、強制退去となってしまう場合もあります。
やってはいけない事はどのような事かをまとめます。
✓電話連絡はバックレない
家賃引き落とし日に間に合わなかった場合、まず保証会社から電話が入ります。
さらにSMSでもメッセージが送信されます。
電話が入った場合は、必ず出ましょう。
もちろん仕事で忙しい場合もあると思いますが、電話は必ず折返しましょう。
電話が入って気まずくてもしっかりと対応する事が重要です。
電話に出なければSMS以外にもハガキが届いたり、最悪、家まで来る保証会社もあります。
しっかりと電話対応する事が重要となります。
✓開き直らず状況を伝える
支払いが出来ないからといって、逆ギレする方や開き直って、喧嘩する方も多く見受けられます。
どんな理由であれば、家賃を滞納してしまう事はご自身の責任です。
保証会社から何と言われようが、逆ギレしたり、喧嘩をする事はNGです。
しっかりと状況を伝えて、解決策を話し合いましょう。
過去に保証会社と揉めた方の来店も多く、審査に出しても保証会社の審査が通らないケースも多いです。
やはり、揉めるとデータに残されてしまうので、賃貸物件を今後も借りるのであれば、かなりマイナスな
ポイントとなってしまいます。
もめる事だけは絶対にしないように気を付けて下さい。
5. まとめ
自営業で特にウーバーイーツや風俗業の方の審査は非常に困難です。
ただし、絶対に物件が借りられない訳ではないので、安心してください。
水商売の方は、体が資本となるので、体調を崩したりすると収入がなくなる事から審査に厳しいです。
家賃滞納や強制退去となってしまう前に、怪しくなってきたら、早めに賃料の減額をして引越しする事をオススメします。
まずは生活リズムを立て直して、しっかりと家賃を払えるようにしましょう。
理由としては、滞納をしてしまうと保証会社のデータに残ってしまうので、次に引越しをする際にかなり悪影響になってしまうためです。
既に滞納や強制退去となってしまった方は、審査に特化している不動産屋を探しましょう。
一般的な不動産屋へ行っても、審査に詳しくない事やむやみに申込みをしてしまうと更に物件が借りづらく
なってしまうためです。
既に滞納を繰り返している方は、保証会社としっかり話をしましょう。
喧嘩したり、電話やメール連絡を無視しても良い事はありません。
しっかりと向き合うことが重要です。
この記事を書いた人![]() 後藤 業界歴 9年 | 不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。 |
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 更新日付:2023/04/29 17:29 / 投稿日付:2023/04/29 17:29
審査に通らない可能性や担当者も知識がない事が多い
(この記事は、約4分で読めます)

目次
1. 審査に問題がある
1.1 消費者金融やクレジットカードトラブル
1.2 家賃滞納歴がある
1.3 携帯電話の分割遅れやメルカリ後払いの遅れ
1.4 犯罪歴がある
1.5 仕事内容に問題がある
2. 仲介手数料を値引くリスクとは
2.1 担当者がやる気にならない
2.2 安価の仕事なので担当が新人
2.3 大手管理物件など審査や契約に時間がかかる物件は紹介されない
2.4 長期的に部屋探しを手伝ってくれない
2.5 おとり広告で客寄せしている業者が多い
2.6 入居後や申込後のアフターフォローも適当
3. まとめ

1. 審査に問題がある
審査に困っている方のお部屋探しは大変です。
色々なトラブルを抱えている方がいると思いますので、
例をあげていきます。
✓消費者金融やクレジットカードトラブル
今までの接客で一番多いのが、この問題です。
物件を探す際に利用する保証会社も信販系保証会社の
物件が全体の7割と言ってもよいくらい多いです。
そうなると、過去に消費者金融の借入滞納やクレジット
カードブラック、他にも奨学金や車のローンなどの滞納
があると審査に引っかかってしまいます。
✓家賃滞納歴がある
次に多いのがこの問題です。
家賃を滞納してしまうと、次に物件を探すときに審査
に影響を及ぼします。
特に3ヶ月間滞納して強制解約となってしまう方も多い
です。
どこの保証会社で過去に滞納しているのかをしっかり
把握しておきましょう。
その保証会社はもちろん、同じ保証協会に属している
保証会社の審査はかなり通りづらくなります。
✓携帯電話の分割遅れやメルカリ後払いの遅れ
以前はあまり重要視されておりませんでしたが、最近は携帯電話の分割金の支払いが遅れてしまう方やメルカリの普及により、メルカリの後払いシステムの滞納をしてしまう方も多いです。
この分割金や後払いに遅れがある事により、審査に影響が出てしまいます。
✓犯罪歴がある
犯罪歴がある方は、一番審査に厳しいです。
特にインターネットで名前の検索をした際に、顔が出てしまう事や犯罪内容によっては、ほぼ物件が
借りられない状況になってしまいます。
ただし可能性はゼロではありません。
家賃や場所によりますが、審査が承認される物件もあります。
弊社でも複数の契約を交わしてきました。
ただし、相場よりも安い物件や初期費用が安い物件は出ないので、賃料や初期費用は相場にあった探し方が良いです。
✓仕事内容に問題がある
審査において仕事内容は重要です。
一番厳しいのは、ウーバーイーツで生計をたてている方です。
会社登記している訳でもなく、会社の謄本を出せない事や確定申告をしていないとなると非常に厳しいです。
理由としては、毎月の収入証明書は出せるが、金額のばらつきや、個人の体が資本となるため、体を壊してしまうと仕事が出来ず収入が得られなくなってしまう事が原因です。
これはウーバーイーツの方に関わらず、水商売や風俗業の方も同じです。
特に男性の水商売は受け入れてもらえる物件が非常に少ないです。
全体の1割も物件がないイメージです。
女性の風俗業やキャバクラで働いている方は、まだ可能性があり、物件は全体の2割くらいは出てきます。
ただし、エリアや価格帯により物件が出てこない場合もあります。
家賃設定や初期費用が重要と言えます。
総合的に自営業の方で確定申告ナシの場合は審査が厳しいという結果になります。
確定申告をしていたとしても、いくらで申告しているのかという問題も関係してきます。
2. 仲介手数料を値引くリスクとは
仲介手数料は原則、賃料+税金がかかります。
この仕事に対する報酬を割引したいという交渉はどのような影響を及ぼすのかを公開していきます。
いくつか例で挙げるならば、ご自身が働いている会社から今月は給与半分で、もしくは給与なしでと言われたらどうでしょうか。
答えは簡単でやる気も出なければ、働く意味も感じられなくなるでしょう。
もちろんそれなりの理由が明確になっていれば、理解できるかもしれません。
他にも、コンビニやスーパーで買い物をする、どこかで外食をしに行ったときに、半額にしてください。
支払いなしにしてください。と言ったらどうでしょう。
何を言っているのとなります。
以上が答えにはなってしまいますが、具体的な過去の例で話していきます。
✓担当者がやる気にならない
不動産業者は、仲介手数料で成果をあげています。
契約金でかかる、敷金や礼金、保険、保証会社等はそれぞれの会社へ振込するので、手元に残るお金ではありません。
仲介手数料がもらえない、半分にするという事は、売り上げになりません。
結果、上記で話したように、ご自身が給与半分やなしで働いてと言われても仕事をする意味はないと思うと一緒です。
売上にならなければ、やる気が出ないのは当たり前の話という
事になります。
✓安価の仕事なので担当が新人
上記の話と似ておりますが、担当者がやる気にならない、また売り上げにならない仕事となるので、経験豊富な社員ではなく、新人のスタッフに対応させる事がほとんどです。
理由としては、経験豊富なスタッフは抱えているお客様の数も多いです。
仕事が忙しい中、接客しています。
逆に新人の研修には丁度良いためです。
言い方は悪いですが、実戦で良い練習台になるからです。
安価で売上にならない仕事は、新人が対応します。
もちろん知識もあまりない、経験もないので、審査に不安を抱えている方には向いておりません。
不動産業界の中でも、審査に不安を抱えている方の部屋探しというのは難易度が非常に高い仕事だからです。
私自身も、不動産業界に17年いますが、審査に不安を抱えていない方しか対応したことがなかったです。
審査に不安がある方を対応するのは非常に難しい仕事です。
これは管理会社や家主、保証会社の審査をどうしたら通るかという問題です。
一般的な不動産屋にいれば、そんなことは気にしたことがなかったので、審査に不安を抱えている方を対応して初めて知りました。
かなりの難易度の仕事となるので、経験豊富なスタッフが対応しなければ、審査に落ちてしまう可能性が非常に高くなります。
また、新人に関わらず、多くの不動産屋はこの審査を通す作業を知りません。
審査に不安がある方は、必ず審査に特化した不動産屋へ足を運ぶ、または問い合わせをすることが必要となります。
インターネットで調べて、気にいったからと言って安易に申込するのは審査に落ちる可能性が非常に高いので、やめましょう。
まずは気に入った物件を見繕って、審査に特化した不動産屋へ話を聞く事が近道となります。
✓大手管理物件など審査や契約に時間がかかる物件は紹介されない
審査に不安がある方でも、内容によっては大手管理会社の物件でも審査が通ります。
しかし、審査は通常の物件よりも厳しく、更に審査期間も長いです。
そうなると、お部屋を紹介しても契約に至るまで時間がかかります。
時間がかかる=手間がかかるので紹介してもらえない可能性が高いです。
手間がかかる物件を紹介しても面倒な作業が増えるだけなので、安価な仕事で手間を増やしたくないのが本音です。
そのため、せっかく良い物件があるのに紹介してもらえないのは非常にもったいないです。
✓長期的に部屋探しを手伝ってくれない
上記と同じく、お部屋探しに時間をかける方もいます。
しかし、都内や都内近郊の物件は常に動いております。
長期的に探すにしても、常に最新の物件確認を取る必要があり、手間がかかります。
そういった手間(時間)をかけるのは大変な仕事です。
それであれば通常通り、正規の仲介手数料をしっかり支払ってくれる方を優先したほうが、売り上げにもなり仕事になります。
もちろん割引を希望する方は後回しにもされるし、優先度は非常に下がります。
忙しい中、対応するかどうかは担当者の時間が空くかどうかです。
常に来客があり、お問い合わせも多い中、対応してもらえるかどうかが問題となりますので、ほぼ相手にしてもらえないケースがほとんどといえます。
✓おとり広告で客寄せしている業者が多い
実際に募集があり、広告掲載していた物件でも1週間に1回しか更新していません。
広告の流れとしては、まず不動産業者に公開されます。
公開された物件を広告としてあげるために、物件情報を入力します。
一般的には翌日にアップされる事が多いです。
そのため、店頭に来ている方に紹介されてしまう事が多いので、一般の方が広告で目にしたときには既に申込みが入ってしまっている事も多いです。
次に、申込みが入っている物件、既に契約予定の物件、過去に終わっている物件でも、あえておとり広告で掲載している業者もいます。
理由は、不動産業者が複数ある中で、他との差別化でない物件を公開すると反響が取れるからです。
そうすると反響から来店につながるからです。
特に土日は一般公開しているサイトのチェック部門も止まっておりますので、土日にない物件を公開する業者が多いです。
ない物件をあえて仲介手数料ゼロや割引している公開で客寄せにだまされないようにしましょう。
ない物件をないと回答する業者はあまりいないからです。
✓入居後や申込後のアフターフォローも適当
仲介手数料の割引をすると、申込や入居後のフォローも基本ないです。
忙しい中 時間をかけたくない事や割引していない方と比べると安価な仕事となるので、放置されてしまう事が多い現状です。
仲介会社は申込後も入金や契約の段取りとやる作業が非常に多いです。
そのため、安価な仕事は後回しにする担当が多いです。
また入居後に関しては、管理会社とやり取りになるので、一切かかわらない事がほとんどです。
困った事があっても、管理会社へ丸投げし対応してもらえない。という事も多いです。
3. まとめ
結果、審査に不安がある方は、審査に特化した不動産屋に足を運ぶ必要があります。
ただし、審査に特化した不動産屋は非常に少ないです。
また、審査に不安な方が審査に通る物件は非常に少ないです。
そんな中、仲介手数料を割引したりする交渉はしない方が良いです。
満額支払う方がほとんどで、一般の不動産屋と比べても来客数は非常に多いです。
そんな中 割引する方を相手にするかどうかでいうと、相手にしなくても良い状態です。
わざわざ売り上げにならない仕事に時間をかける事はしたくないという事です。
同じ時間を使うのであれば、お金になる仕事をする。
これが商売です。
審査に不安で、審査に落ちてしまった方、審査に通らない方は物件を選ぶことが難しいです。
そんな中で交渉するのは得策とは言えません。
しっかり支払い、良い物件を紹介してもらいましょう。
この記事を書いた人![]() 後藤 業界歴 9年 | 不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。 |
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 更新日付:2023/04/29 16:48 / 投稿日付:2023/04/29 16:48
CMでおなじみの「UR賃貸住宅」。民間との違いや、物件の探し方を解説します。
(この記事は、約4分で読めます)

目次
1. UR(都市再生機構)とは
2. UR物件のメリット
2.1 初期費用がお得
2.2 保証人が不要
2.3 家賃の割引プランも充実
2.4 更新料不要
2.5 子育て世代向き物件が多い
2.6 年齢制限が緩い
3. UR物件のデメリット
3.1 収入審査が厳しめ
3.2 駅から遠いことも
3.3 築古で設備が故障しやすい
3.4 人気物件では競争率が高い
4. UR賃貸の入居条件・審査内容
5. UR賃貸はどうやって探せばいいのか?
6. まとめ

1. UR(都市再生機構)とは
URは正式名称では独立行政法人 都市再生機構といい、国土交通省管轄の機関です。
URは昭和30年に設立され、高度成長期における都市部の人口増加に対応するためUR主導で団地が次々と建設されました。
しかし、年数と共に建物は老朽化し、少子高齢化や人口減少・人々の生活スタイルの変化もあって
団地の需要も低下し、既存の団地をリノベーションや再生事業を通して活用する方向へシフトしました。
以降、地方公共団体との連携により、団地の建替え・リノベーションにより団地を賃貸住宅として管理しています。
2. UR物件のメリット
✓初期費用がお得
一般的な賃貸契約にかかる初期費用は家賃の4.5~5カ月分ですが、UR賃貸物件の場合は家賃の3カ月分程度です。
礼金が不要なことが多く、その分の費用を抑えることができます。
✓保証人が不要
UR物件は保証人不要のため、自分で保証人を探す必要がなく多くの人にとって賃貸物件が借りやすくなるというメリットもあります。
保証人を依頼したときに、「受ける・受けない」をめぐってトラブルになったり、人間関係が崩れるといった心配がないのも安心です。
保証人の審査に必要とされる、収入証明などの書類をそろえる手間や時間が省けるため、手続きがスピーディーに進めることができます。
ただ、保証会社を使う場合はその分の費用もかかることには注意しましょう。
✓更新料不要
民間の一般的な賃貸契約では2年更新で更新料が家賃1カ月分(+手数料)がかかりますが、
UR賃貸物件は更新料がかかりません。
つまり、長く住めば住むほどお得というわけです。
✓家賃の割引プランも充実
入居者には嬉しい家賃の割引制度が充実しています。
特に子供を持つ家庭には、かなりの優遇制度が豊富にあります。
利用できる割引プランの一例です。
「近居割」:二世帯が半径2km以内にUR団地に住んでいる場合に適用
「U35割」:契約者の年齢が35歳以下の場合に適用(同居は配偶者もしくは35歳以下の親族)
「そのママ割」:満18歳未満の子を扶養している世帯(妊娠中も適用対象)
✓子育て世代向き物件が多い
団地物件ということもあり、立地的にすぐ近くに広場や公園があることが多いです。
また、同じ子育て世代が集まっていることもありコミュニティが形成されていることもあります。
これが子育て世代にうれしい割引プランが充実している理由でもあります。
✓年齢制限が緩い
結論、UR賃貸は高齢者の申込み資格の条件はゆるく、高齢者でも住むことができます。
民間の賃貸物件だと、年齢制限が厳しく(一般的に55歳以上は厳しい)、
年齢を理由に断られてしまうことがありますが、UR賃貸の場合は、お申込み資格が高齢者でもあります。
また、保証人も不要となっておりますので、ご高齢で身寄りの無い方でも、契約できることは大きなメリットです。
例えば、URの高齢者向け物件の中に「高齢者向け優良賃貸住宅」というものがあります。
以下の条件に該当する方は申し込みが可能です。
・申込本人が満60歳以上の単身者
・申込本人が満60歳以上で同居者が配偶者(年齢に関係なし)
・申込本人が満60歳以上で、同居者が満60歳以上の親族または特別な事情により申込本人との同居が必要であるとURが認める親族
3. UR物件のデメリット
✓収入審査が厳しめ
通常の賃貸であれば、月収が月額家賃の3倍程度あれば収入面の審査はOKです。
一方URの場合は月収は月額家賃の「4倍」以上あることを求められます。
もしそれに満たない場合、預貯金は家賃の100倍以上あるか?という預貯金審査を
かけることも可能です。
それも無理な場合は、家賃1年分を前払いできるか?が審査基準となります。
いずれも一般的な賃貸よりは少し厳しめの審査になります。
✓駅から遠いことも
団地物件であるため、もともとまとまった土地に建てられていることがほとんどです。
そのような大規模な物件は、特に都内では駅から離れています。
家賃のコストパフォーマンスと引き換えに通勤の利便性は少し我慢しないといけないかも知れません。
✓築古で設備が故障しやすい
そもそもURは既存の団地を賃貸住宅として利活用することを目的としています。
リニューアルされて一見綺麗に見えますが、実際には築40年を超える物件が多いです。
こまめに修繕・工事が行われていても、築古物件ということに変わりはありません。
ある程度のリフォームされていることは前提ですが、そのグレードについてはケースバイケースで差が大きいのも現状です。
内覧の際には、エントランスやベランダなどの共用部分に問題がないか、
設備は整っているかなど、注意深くチェックする必要があります。
また外見ではぱっと見で判断できないですが、漏水の可能性も考慮しないといけません。
✓人気物件では競争率が高い
UR賃貸住宅は、民間の賃貸住宅に比べてそもそも戸数が少ないです。
選択肢が少ないため、立地のこだわりが強い場合は満足いく物件に出会えない可能性が高いです。
いい物件が出てきたときは取り合いになるので、競争率が高まる可能性が高いです。
4. UR賃貸の入居条件・審査内容
上記のメリット・デメリットに記載した内容と重複する点もありますが、
UR賃貸物件に入居するための審査条件をまとめました。
(細かい条件などは省略しています)
・申込者本人または入居世帯の平均月収が基準額以上であること
・日本籍もしくは永住権を持つ外国人で、自ら居住する人
・単身者や同居している親族や同居予定の親族がいる人
・入居予定日から1ヶ月以内に入居でき、円滑な共同生活を営める人
5. UR賃貸の入居条件・審査内容
不動産屋でもUR賃貸の紹介が可能ですが、URの加盟店でないとUR物件は紹介してもらえません。
(加盟店以外は紹介できないので注意しましょう。)
上記のロゴが掲載されている不動産屋が加盟店であることを示す目印です。
UR直営の営業センターはUR賃貸の紹介のみですが、加盟店であれば一般的な賃貸も一緒に紹介してくれます。
URだけでなくいろいろな物件を比較しながらお部屋を選びたい方は、このマークがついている不動産屋に相談するのがよいでしょう。
また、エース不動産もURの加盟店なので、もちろんURの賃貸物件をご紹介することも可能です。
6. まとめ
UR賃貸物件を借りるにはメリットやデメリットや条件面も普通の賃貸と少し違うところもありますが、
うまく探せばコスパのよい物件を見つけることが可能です。
もしUR物件も検討されてい方はぜひ当店へお問い合わせください。
この記事を書いた人![]() 後藤 業界歴 9年 | 不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。 |
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 更新日付:2023/03/11 12:29 / 投稿日付:2023/03/11 12:29
入所審査が通りづらい水商売でも大丈夫!通りやすい管理会社をご紹介します。
(この記事は、約4分で読めます)

目次
1. 水商売は審査に通りづらい
1.1 収入が不安定
1.2 職業イメージ
1.3 給料手渡しであれば収入証明ができない
2. 審査に通りやすい、おススメの管理会社
2.1 フュディアルコミュニティ
2.2 アンビション
3. 身分証明書が心配な方へ
3.1 どんな書類が必要か
3.2 「マイナンバーカード」だけで審査通ることも
4. 審査に強い不動産仲介会社に相談を
4.1 審査の緩い管理会社・保証会社とのコネがある
4.2 自社保有物件を紹介してもらえる
5. まとめ

1. 水商売は審査に通りづらい
水商売で働いてるけど一人暮らししたい、親にバレたくないから引っ越したい。
自分で賃貸を契約したいと思っている方は多いです。
ただ、水商売は審査のハードルが高くなります。
それにはいくつか理由があります。
✓収入が不安定
一番の理由は、水商売は雇用形態の正規雇用ではなく、月によって収入に波があって安定しないことです。
また、一時期稼いでいたとしても、体調面や精神面を壊してしまい長続きしないことが多いからです。
大家さんや保証会社としては、家賃滞納されることを一番嫌います。
よほど空室が続いている状況でない限り、収入が安定しているサラリーマンに貸したいと思うのは当然です。
✓職業イメージ
水商売のイメージとして、マナーがなっていない・気性が荒い・金遣いが派手といったマイナスイメージが根強く残っています(当然そうでない人も多くいらっしゃいますが)。
水商売は基本夜勤務なので、生活が昼夜逆転し、近隣住民との騒音トラブルにもなりかねません。
特に、物件の大家さんをやっている年齢層になるとよりネガティブなイメージを持たれていることが多いです。
仮に保証会社の審査がOKだったとしても、物件オーナー審査でNGが出てしまうこともあります。
✓給料手渡しであれば収入証明ができない
水商売の場合は給料が現金手渡しであることが多く、源泉徴収票や収入証明書が発行されるケースは稀です。
賃貸の審査時には収入を証明できるエビデンスが基本的には必要になるので、水商売の方はそもそもそういった書類が手元になく審査にかけられないことも。
ただ、しっかりしたお店であれば給与支払証明書・源泉徴収票を発行してくれます。
書類の提出を求められたら、勤務しているお店に給与支払証明書・源泉徴収票を発行してもらえるか確認してみましょう。
2. 審査に通りやすい、おススメの管理会社
フュディアルコミュニティ
所在地:〒106-6243 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー43階
設立:2015年7月
資本金:1,000万円
会社概要:
自社ブランドでマンション『RELUXIA』シリーズを東京都内中心に展開しており、グループ会社体制で管理まで一貫して行っています。
またサブリース(転貸)で、物件オーナーからマンションやアパートを借り上げ賃貸しています。
扱っている物件は2000年築以降の比較的築浅物件が多く、20~30平米の単身者用ワンルームがほとんどです。
アンビション
会社名:株式会社アンビション DX ホールディングス
所在地:東京都渋谷区神宮前2-34-17 住友不動産原宿ビル18F
設立:2007年 9月
資本金:
会社概要:
サブリース(転貸)事業が主軸で、物件オーナーからマンションやアパートを借り上げ賃貸しています。
また、中古物件の買取リノベーション再販も積極的に行っています。
ITの活用に積極的で、入居手続きをスマホ1台あれば完結できるサービスが最近できました。
これらの管理会社で審査をかけるときは、年収は自己申告でもOKです。
(水商売では収入証明が出せないことを考慮してくれます)
補足になりますが、自分が勤務しているお店のHPに顔出しで写真が掲載されている場合、その店に勤務している証拠にもなるので審査が通りやすくなります。
3. 身分証明書が心配な方へ
✓どんな書類が必要か
一般的に賃貸の審査で必要な身分証明書としては、
・運転免許証
・健康保険証
・パスポート
・マイナンバーカード
などがありますが、写真付き証明書は必須な場合がほとんどです。
例えば「運転免許証」+「健康保険証」のセットで求められることもあります。
✓「マイナンバーカード」だけで審査通ることも
水商売の場合は会社から健康保険証が発行されておらず、国民健康保険であることも多いです。
親と同居していて、親の扶養に入っている(世帯主が親で、親に生活費を払ってもらっている)場合、
基本的に賃貸の審査は通りません。
本人に収入がないと判断されてしまうからです。
親の扶養に入っていると健康保険証に世帯主が記載されているため、
保証会社審査で一発でバレることになります。
ただ、上記でご紹介した管理会社の物件では、審査が緩い保証会社を使うことができ、
身分証明書はマイナンバーカードだけでOKというケースもあります。
身分証に不安があるときは相談先の不動産会社に相談してみましょう。
4. 審査に強い不動産仲介会社に相談を
✓審査の緩い管理会社・保証会社とのコネがある
審査が緩い管理会社を知ることができても、実は万事解決とはいきません
管理会社は各仲介会社から募集を募っています。
つまり、入居希望者は直接管理会社に申し込むのではなく、仲介会社経由で申し込むことになります。
仲介会社によって管理会社とのコネクションはさまざまですが、
当然コネのある仲介会社から申し込みのあったものを優先的に審査を通してくれます。
例えば、同じ管理会社に申し込むとしても、コネのある仲介会社A社とコネのない仲介会社B社から申し込むのとでは、もちろんA社経由のほうが審査に通りやすくなります。
弊社エース不動産では、上記でご紹介した「フュディアルコミュニティ」や「アンビション」はもちろん、その他審査が緩く通すことができる管理会社・保証会社とのコネクションを築いてきました。
そのため、他社では審査に落ちてしまった水商売の方でも数多く審査突破に導いてきた実績があるのです。
✓自社保有物件を紹介してもらえる
最悪それでも審査が厳しい場合、仲介会社が保有している自社物件を紹介してもらえるケースがあります。
自社で保有している物件なので、審査の基準も自社で決められるため、仲介会社がOKを出せばそれで入居審査完了です。
弊社でもアパートやマンション、一戸建てを保有しているため、タイミングが良ければ即日契約も可能です。
5. まとめ
エース不動産では、これまで多くの水商売の方の審査を通してきた実績がございます。
何か審査で不安がある、他社で落ちてしまった等のお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
この記事を書いた人![]() 後藤 業界歴 9年 | 不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。 |
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 投稿日付:2023/02/25 17:29
異動や転勤の季節、時間がない中で最速で賃貸物件を契約する方法とは
(この記事は、約4分で読めます)

目次
1. 急な転勤が決まったとき、どうやって物件を探す?
1.1 休みの日に詰めて物件探しをする
1.2 オンライン接客を活用する
1.3 スマート内見
2. 最短最速で審査~契約まで完了させるために
2.1 不動産屋の自社管理物件に申し込む
2.2 不動産屋の自社所有物件に申し込む
2.3 一つに絞らず、複数物件で審査をかけておく
3. 最低でも周辺環境は調べておいたほうがよい
4. まとめ

1. 急な転勤が決まったとき、どうやって物件を探す?
急な転勤に伴う引っ越しは時間との戦いでもあります。
そんなときに大事なことは、段取り、行動力、決断力、そして事前準備です。
これらは意識しなければ意外とできないことが多く、最悪の場合は期日までに引っ越しが間に合わないということにもなりかねませんので注意しましょう。
✓休みの日に詰めて物件探しをする
最も手っ取り早いのが、転勤前に休みを取れるのであれば一日でも休みを取って転勤先の街に足を運び、そこの不動産屋に相談することです。
時間が限られているので、物件の選定~内見~審査申し込みまでその日一日で終えてしまうぐらいの勢いで進めなければいけません。
その際、申し込みに必要な書類(身分証明書や収入証明)は必ず事前に確認して持参するようにしましょう。
✓オンライン接客を活用する
新型コロナ以降、オンライン(チャットやビデオ通話)で相談できる不動産会社がかなり増えました。
弊社エース不動産も、サイトからLINEの登録は可能になっており、ビデオ通話にも随時対応しています。
実際に不動産屋に足を運ばなくても、チャットで相談や物件紹介をしてくれるところが多いです。
ただ、物件に求める条件が多かったり、手持ちが少なく初期費用分割の交渉をしたい場合は。実際に対面で申し出たほうが効率が良いこともあります。
✓スマート内見
スタッフが現地でビデオチャットを通して内見できたり、専用のアプリで室内を内見できます。
「スマート内見」と呼ばれたりします。
内見の予約から鍵の開け閉め、内見まですべてWebで完結します。
自宅などお好みの場所から物件の映像を見たり、不動産会社スタッフと会話したりして、実際に現地を訪れるのに近い感覚で内見を行うことができます。
2. 最短最速で審査~契約まで完了させるために
✓不動産屋の自社管理物件に申し込む
自社管理とは、物件オーナーから管理を任されている物件のことです。
入居者の審査基準など、ある程度は物件オーナーから任されていることが多いので審査は比較的スムーズです。
✓不動産屋の自社所有物件に申し込む
自社所有物件であれば、不動産会社=物件オーナーであるため、入居者の選定は完全に自由です。
つまり、相談先の不動産会社がOKといえば即入居OKとなります。
運よく所有物件に空きがあるかは運次第ですが、もし空きがあれば最速で入居することができます。
✓一つに絞らず、複数物件で審査をかけておく
一つの物件に絞って審査をかけたとしても、審査に落ちてしまったり他に一番手がいたりすることがあります。保険をかけておく意味でも、複数物件を候補として審査をかけておいたほうが安全です。
3. 最低でも周辺環境は調べておいたほうがよい
転勤になる街の雰囲気や物件の周辺を実際に歩いて見れる機会があればよいですが、
現地を一度も見ずに契約するのであれば、せめてネット情報だけでも周辺環境を調べておきましょう。
上でも述べたように、室内をオンラインで内見しただけでは周辺環境まではわかりません。
例えば、
・スーパー
・学校
・公園
・コンビニ
・病院
・駅からの物件までのルート
などGoogle Mapやネットの記事に目を通しておくと、生活イメージが付きやすく、想像と違っていた…という状況を未然に防ぐことができます。
4. まとめ
転勤とは急に決まって、急に現地に行かないといけないことも多いです。
迅速な対応を求められるので、ITの力も積極的に活用しながら物件探しをすることが重要です。
その反面、それに頼りすぎると裏目に出てしまうことも多いので、必要に応じて通話時間を設けたり自分で現地周辺の環境を調べたりすることも重要です。
弊社の店舗は東京にありますが、遠方の方もご相談お待ちしています。
この記事を書いた人![]() 後藤 業界歴 9年 | 不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。 |
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 投稿日付:2023/02/25 11:54
遠方に引っ越したいけど、オンラインで契約まで済ませたい!スマホ1台で審査~契約まで完結する方法
(この記事は、約4分で読めます)

目次
1. オンラインで不動産の契約まで行うことは可能
1.1 LINEなどでチャットで相談
1.2 内見
1.3 重要事項説明(IT重説)やオンライン契約
2. オンラインで相談する際の注意点
2.1 条件や要望が多い場合
2.2 初期費用の分割を申し出る場合
2.3 現地を見ずに契約するリスク
2.4 チャットだけではうまく伝わらないことも
3. 最低でも周辺環境は調べておいたほうがよい
4. まとめ

1. オンラインで不動産の契約まで行うことは可能
遠方にお住まいの方の場合、物件探しから引っ越しを行うのはかなり大変な作業になります。
実際に物件を見に行くとしても、交通費だけでばかになりません。
最近では、特にコロナ以降オンラインで相談ができる仕組みが多くの不動産会社で整ってきました。
✓LINEなどでチャットで相談
弊社エース不動産も、サイトからLINEの登録は可能になっていますが、LINEで相談できる不動産会社
が増えてきました。
実際に不動産屋に足を運ばなくても、チャットで相談や物件紹介をしてくれるところが多いです。
また、これまで手書きで書いていた物件の申込書も、チャットで必要事項を送る+必要書類の写真だけで申込みも可能になっています。
✓内見
スタッフが現地でビデオチャットを通して内見できたり、専用のアプリで室内を内見できます。
「スマート内見」と呼ばれたりします。
自宅などお好みの場所から物件の映像を見たり、不動産会社スタッフと会話したりして、実際に現地を訪れるのに近い感覚で内見を行うことができます。
✓重要事項説明(IT重説)やオンライン契約
最近法改正がされ、重要事項説明(契約前に宅建士の資格を持った人が行う、契約内容の説明)や契約が完全オンラインで完結できるようになりました。
契約書類も紙である必要はなくなり、電子契約も可という制度に変わりました。
2. オンラインで相談する際の注意点
✓条件や要望が多い場合
物件にいろいろ条件を付けて探したい場合、オンラインやチャットだと逆に非効率なことがあります。
営業マンも、条件を聞いて物件を探し、物件を送るという手間がかかります。これでもない、あれでもないというやりとりをチャットで行うと非効率この上ありません。
あれこれ条件を求めるなら、いっそ一日休みを取って実際に現地の不動産屋に足を運んで対面で物件探すほうが近道、ということもあります。
✓初期費用の分割を申し出る場合
これが一番の注意点かも知れません。
手元にお金があまりない場合、初期費用の分割に応じてくれる不動産屋もあります。(弊社もケースバイケースで応じています。)
ただ、一度もご来店しないお客様に対しては、分割払いに応じてもらえないところが多いです。
分割払いとは、本来は一括で支払ってもらうものを、特別サービスとして分割払いにしているわけです。(買い物でいうクレジット払いのようなもの)
つまり、分割払いは信用できるお客様に対してのみのサービスであり、完全オンラインだけの対応だとその判断が難しいからです。
もし分割払いを申し出るのであれば、少なくとも一回は店頭に足を運んだほうがよいでしょう。
✓現地を見ずに契約するリスク
オンライン内見で見せてもらえるのは主に室内です。
共用部や周辺環境、近隣の様子などはやはり確認できないことが多いので、実際に引っ越してみたら想像と違ったという可能性は十分あり得ます。
✓チャットだけではうまく伝わらないことも
チャットだけになってしまうと、腰を据えて対面で接客するわけではないので、対応が飛び飛びの空き時間になってしまったり、文面ではニュアンスや言いたいことがうまく伝わらないこともあります。
遠方で店に行けないとしても、せめてビデオ通話で接客してもらうようにしましょう。
3. 最低でも周辺環境は調べておいたほうがよい
現地を一度も見ずに契約するのであれば、せめてネット情報だけでも周辺環境を調べておきましょう。
上でも述べたように、室内をオンラインで内見しただけでは周辺環境まではわかりません。
例えば、
・スーパー
・学校
・公園
・コンビニ
・病院
・駅からの物件までのルート
などGoogle Mapやネットの記事に目を通しておくと、生活イメージが付きやすく、想像と違っていた…という状況を未然に防ぐことができます。
4. まとめ
ネット環境の充実により、不動産探しもオンラインで便利になりました。
その反面、それに頼りすぎると裏目に出てしまうことも多いので、必要に応じて通話時間を設けたり自分で現地周辺の環境を調べたりすることも重要です。
弊社の店舗は東京にありますが、遠方の方もご相談お待ちしています。
この記事を書いた人![]() 後藤 業界歴 9年 | 不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。 |
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報 / 投稿日付:2023/02/11 17:27
信用情報を記録しているCICとは。過去に金融トラブルがあった方は要注意
(この記事は、約4分で読めます)

目次
1. 信用情報とは
1.1 信用情報の内容
1.2 信用情報を取り扱う機関CICとは
2. 信用情報を確認する
2.1 信用情報の開示請求方法
2.2 賃貸審査前に事前に確認しておくメリット
3. もし信用情報が傷ついていたら…
4. まとめ

1. 信用情報とは
✓信用情報の内容
信用情報とは、クレジットや各種ローン等の契約や申し込みに関する情報のことで、過去にどのような取引があったのか、客観的な事実を登録した個人情報のことです。
この信用情報はお金を貸しても返してくれる人なのか、信用に値する人なのかを知る手がかりとなるため、お金を借りる際に重要視されています。
クレジットやローン等の申込みを受けた金融機関は、審査の一環として信用情報機関に照会し、申込者は過去にどのような取引をしたことがあり、問題なく取引ができているのかを確認します。
たとえば以下のような情報も記載されているのです。
・その人の返済状況
・申込情報(例えばローン等の申込を受け、貸金業者が照会した事実を表す情報)
信用情報に事故がある、つまり問題がある場合は審査通貨が難しくなります。
そしてたいていの場合、その情報は5年間残り続けることになります。
信用情報を扱う機関は3つ存在していますが、それぞれ提携して情報交流を行っています。
その取扱い機関の代表例がCICです。
✓信用情報を取り扱う機関CICとは
CICは正式名称を株式会社シー・アイ・シーといい、クレジット会社の共同出資により、昭和59年に設立された、主に割賦販売や消費者ローン等のクレジット事業を営む企業を会員とする信用情報機関です。
また、CICは、割賦販売法および貸金業法に基づく指定信用情報機関として指定を受けた唯一の指定信用情報機関です。
消費者のクレジットおよび消費者ローンに関する信用情報(個人の属性・契約内容・支払状況・残債額など)を加盟会員であるクレジット会社などから収集し、それらクレジット会社からの照会に応じて情報を提供しています。
加盟資格を満たし、且つ厳格な加盟審査を経て入会した加盟会員は、様々な業種で構成されています。
例えば、
・信販会社
・百貨店
・消費者金融会社
・クレジット会社
・リース会社
・保険会社
・保証会社
・携帯電話会社
など様々な業種の企業が信用情報を参照・調査することが可能です。
2. 信用情報を確認する
✓信用情報の開示請求方法
主にインターネットで開示請求する方法と、郵送で開示請求する方法があります。
■インターネットでの開示請求方法
STEP1 利用環境、クレジットカードを確認する
↓
STEP2 クレジット契約で利用した電話番号から指定の電話番号に電話する
↓ 受付番号を取得し、1時間以内に操作する
STEP3 自分の情報を入力
↓ 取得した受付番号を入力する
STEP4 開示情報の表示
■郵送での開示請求方法
STEP1 信用情報開示申込書を記入
↓ HP上からダウンロード
STEP2 手数料(1,000円)を用意する
↓ ゆうちょ銀行で定額小為替証書を用意する
STEP3 申込と本人確認
↓ 申し込みに必要な書類を準備する
STEP4 必要書類等を「郵送開示センター」へ郵送する
✓賃貸審査前に事前に確認しておくメリット
事前に信用情報を把握しておくことで、賃貸の物件探しにおいてある程度ムダを省くことができます。
相談先の不動産仲介会社であらかじめ信用情報に難があることを伝えておくことで、審査が通らない物件は初めから除外して探してくれます。
そうすることで、ムダな検討時間や審査をかけずに最短ルートで物件探しをすることができます。
3. もし信用情報が傷ついていたら…
もしご自身の信用情報が傷ついていたら、先述したように正直に相談先の不動産会社に伝えましょう。
我々プロは、どの物件だったら通る・通らないというのをこれまでの経験で把握しています。
もしその事実を黙っていたとすると、通らない物件にまで候補に入れてしまい、結果的に審査落ちになってしまう確率が高くなってしまいます。
・信用系、独立系保証会社で審査をかける
・自社管理物件を紹介する
などの方法があります。
それぞれの詳細は他ブログでも紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。
また、時間はかかりますが完済から5年後まで待って、信用が回復してから物件探しをするというのも1つの手ではあります。
4. まとめ
過去にクレジット・カードローンの滞納や自己破産をしていて信用情報に傷がついていることは珍しくありません。
私たちエース不動産はそういった審査に難がある方のお力になりたいと考えています。
お気軽にご相談ください。
この記事を書いた人![]() 後藤 業界歴 9年 | 不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。 |
Tweet
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)
無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。(会員登録は無料です)
エース不動産ができること。
エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。