ホーム  >  BLOG  >  保証人、保証会社でお困りの方必読情報

「保証人、保証会社でお困りの方必読情報」の記事一覧(260件)

フリーターや無職、貯金なしでも賃貸審査は通るのか、審査を通しやすくする方法とは。
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:24

審査を通すために、やれるべきこと。これで審査通過の近道です。

(この記事は、約4分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. フリーターでも審査は通るのか

2. 無職でも賃貸物件を借りられるのか

3. 貯金がなくても大丈夫か

4. まとめ






1.  フリーターでも審査は通るのか


結論、フリーターでも審査は通ります。
必要なものとして、ご本人確認の免許証かパスポート、保険証、収入証明
書があれば良いです。


ただし、お部屋のグレードや管理している業者により審査基準は大きく変
わります。

厳しい管理会社ですと、正社員で社会保険加入が必須という場合もありま
すが、そこまで審査に厳しくない場合ですと社会保険の有無や収入証明書
の提出が不要の場合もあります。

その為、ある程度審査の緩い物件探しがお部屋を借りる際のポイントとな
ります。

原則は借りたい家賃総額の1/3が月収で必要となります。
例として、年収200万円くらいの場合は、毎月の総賃料が55.000円くらい
のお部屋探しが良いとされております。


2.  無職でも賃貸物件を借りられるのか



 

無職の方のお部屋探しは最難関です。
なぜなら管理会社や保証会社の審査で引っかかってしまう可能性が非常に
高いからです。

審査でみられる基準として、定職に就いているか、年収が安定しているか、
勤続年数が長いか、どのような職業か、容姿など色々とみられる事があり
ます。

では、どのように審査を通過させるかがポイントです。

・定職に就けるように面接をして採用通知書か内定通知書を取得する。
これが一番審査通過の近道です。

・派遣会社やアルバイト等の登録をして働く。
審査に通過しやすいのは3か月以上勤務して、給与明細3カ月分を用意する。

・親や兄弟に代理で契約してもらう。
身内で定職に就いている方に保証人になってもらう。
これは物件によりますが、OKしてくれる管理会社もあるので、そういった
物件を選ぶことも重要です。

・ご自身の預貯金がある場合は、それでも審査の土台にのる場合もあります。
ただし、借りたい家賃総額の24カ月分の預貯金が必要とされるケースが多い
です。
60.000円の賃料であれば、1.440.000円預貯金があることが望ましいです。
全ての物件がこの基準ではありません。
12カ月分の預貯金でもOKが取れるケースもありますので、そういった審査
が緩い物件選びも必要です。

・最後に貸主が無職でもOKを出してくる物件を選ぶ。

かなり難しい条件ですが、500件に1件くらいの確率でOKを出してくれる
オーナーさんもいるので、希望条件を問わなければ可能性は広がります。

 

3. 貯金がなくても大丈夫か

 

原則、正社員で働いていれば預貯金の提出は不要となるので、貯金がなくて
も何ら問題御座いません。

また、アルバイトや派遣でもあまりにも高額家賃でない限りは預貯金の提出
は不要ですので、問題ありません。

無職の方は賃貸物件を借りる際の入居審査で提出を求められるケースが多い
です。
なぜなら、一般的には働いていて月収がこれくらいあるよと証明が出来ます
が、無職の方ですとそういった証明書の提出が出来ないからです。

その代わりに、私はこれくらい貯金があるから借りてもちゃんと家賃を払え
るという証明をするためにも提出を求められるケースがほとんどです。

 

 

4. まとめ


我々、エース不動産では無職の方でもOKが取れる物件のご用意があります。

お探しのエリアや賃料にもよりますが、数に限りはあるので是非お早めにご
相談頂ければ幸いです。

他社で安易に審査にかけて審査で落ちて、ご自身の情報を傷つける前にご来
店頂ければ、より審査の通過率は高まります。


↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

自己破産や任意整理、債務整理をしていても賃貸審査は通るのか
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:24

自己破産や任意整理、債務整理をしていても審査を突破できる方法を公開

(この記事は、約4分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 審査が通らない保証会社

2. 審査が通りやすい保証会社

3. 審査でやってはいけない事

4. 賃貸審査って何するの

5. まとめ






1.  審査が通らない保証会社


自己破産や任意整理、債務整理をするといわゆるブラックリストに登録
されてしまいます。

現状、賃貸物件を借りる際に個人契約であれば9割以上の物件は保証会
社の加入が必須となるため、ブラックリストに登録されると審査は厳し
くなってしまいます。

原則、信販系保証会社と言われる所の審査は通過しません。
信販系保証会社の審査はCICの情報を閲覧できるため、現在のご自身
の情報が出てくれば、間違いなく審査に通ることはないでしょう。

では、信販系保証会社とはどこか
・ジャックス
・オリコフォレントインシュア
・アプラス
・セディナ
・エポス
ここが信販系審査となりますので、避けると良いです。


2. 審査が通りやすい保証会社



上記の信販系以外の保証会社の選択がベストです。

信用系や独立系といった保証会社が存在します。
実際に住みたい物件の保証会社はどこなのか。ここが一番のポイント
となりますので注意しましょう。

ただし、一般の方が物件を調べていて、この物件は保証会社がどこと
分かるケースは少ないです。

しかし、不動産屋へ足を運んだり問い合わせをするときに保証会社は
どこですか?という質問は原則NGです。

なぜなら、審査に不安がない方なら保証会社はどこですか?という質
問はしないからです。

審査に不安な方しかしない質問となるため、管理会社は怪しむので、
その質問はNGワードとなります。

 

3. 審査でやってはいけない事

 信販系保証会社を除けば、審査は問題ないケースがほとんどです。

例外としては、信用系保証会社で過去に滞納していたり、揉めたり
してしまっていると、審査が通らないケースもあります。

また、この発言はNGというのが以下の内容です。

審査で本人確認の電話が入った際に聞かれてもいないのに、自己破産
や任意整理、債務整理中ですけど大丈夫ですか。という発言です。

もし聞かれてもないと回答しても問題はないです。

補足として、売買の場合は借金やローンの件はしっかり伝える事が重要です。

保証会社や管理会社の電話対応は丁寧に話しましょう。
対応が悪ければ、それで審査に落ちてしまう事あります。

 

 

 

4. 賃貸審査って何するの


一般的な賃貸物件の審査としては、保証会社・管理会社・オーナー
さんの3つの審査があるイメージです。

ただし、オーナーさんに関しては保証会社や管理会社がOKを出せ
ば了承してくれる方が多いです。
なぜなら、以前と違い保証人をたてるわけではなく保証会社を利用
するからです。

保証会社を利用することにより、入居者が家賃や退去時費用を支払
いしなかったとしても、保証会社からオーナーさんへ代位弁済して
家賃収入を得ることが出来るからです。

その為、問題となるのは保証会社と管理会社さんの審査を通過させ
ることがポイントとなります。

保証会社は上記で記載した通り、選ぶ保証会社を間違わなければ原
則、審査は通ります。

管理会社は、その方が入居してトラブルを起こさないかを判断する
事がメインとなります。
入居後のトラブルの対応は管理会社が対応するためです。


管理会社は、入居申込みがあった際の申込書や身分証の写真、SNS

やインターネットでその方がどういう方か調べることが多いです。
内見時、管理会社が立ち会う場合は身だしなみや言葉遣いも注意する
必要があります。



5. まとめ


自己破産や任意整理、債務整理をしていたからといって審査が全く
通らない訳ではありません。

ただし、物件選びは非常に重要です。
弊社へお越しいただいた方の声を聞くと、他で審査に落ちたので来店
する方もいらっしゃいます。

なぜ落ちるかは簡単な事で、審査に詳しくない不動産屋に行ってしま
った事、またはご自身の状況を把握せずに審査に通らない保証会社の
物件に申込んでしまったことです。

まずは、審査やしっかり話せて相談できる不動産屋へ足を運ぶ事が重
要です。

エース不動産は、審査に詳しいスタッフが揃っております。
また、自社で管理している物件であれば審査通過率は9割以上です。

自己破産や任意整理、債務整理をされていても諦めないで下さい。


↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

初期費用を抑えたい!賃貸契約時の分割払い、クレジット払いは可能か
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:24

なるべく初期費用を抑えて物件を探したい!分割払いやクレジットカード払いはできるのか?

(この記事は、約4分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 初期費用の分割払いは可能か?

2. 初期費用のクレジット払い

3. その他、初期費用を抑えるコツ
 3.1 フリーレント付き物件を契約する
 3.2 物件を保有する不動産屋から直接借りる
 3.3 不動産屋に初期費用を立て替えてもらう

4. まとめ






1.  初期費用の分割払いは可能か?




結論として、初期費用の分割払いは”可能”です。
ただし、可能といっても「条件付きで」可能と言ったほうがよいかも知れません。

どういうことかと言うと、同じ不動産屋でもお客さんによって分割払いに応じるか応じないかを判別しているのです。

例えば、同じ無職のお客さんでも、頑張って転職活動をしている人と、仕事を見つけようともしていない人では、将来的な収入の見込みも違ってきます。

来店時や電話対応時に、人柄や態度も実は細かく見られています。
「この人ならきちんと払ってくれそうだ」と思ってもらえることが非常に大事です。

また、分割払いができたとしても、何回まで分割で支払いを許してもらえるかもお客さんによって違ってきます。

当然、信用度が低ければ分割回数も少なくなります。

ちなみにですが、対面で店舗まで足を運んだほうが分割払いに応じてもらえる確率は圧倒的に高くなります。

最近ではリモート化が進みチャットやオンライン接客だけで契約まで完結することも珍しくなくなりましたが、それだけでは対面に比べて人となりが分かりづらいことが多いためです。



2. 初期費用のクレジット払い




では、初期費用をクレジットカードで払うことはできるのでしょうか。

一部の不動産会社を除き、多くの不動産屋さんで初期費用のクレジット払いは可能です。
ちなみに「一部の不動産会社」とは、古くからある地場の不動産屋さんとか、個人で営んでいるような業者です。

よく駅前にあるような有名店(アパマンショップやエイブルなど)では間違いなくクレジット払いは可能です。
もちろん弊社でもクレジット決済は可能です。



 

3. その他、初期費用を抑えるコツ

✓フリーレント付き物件を契約する
フリーレントとは、最初の1~2か月家賃が免除される物件です。

ただ、フリーレント付き物件を自分で探すのはなかなか難しいです。
情報を持っている専門の不動産屋に相談するのが一番の近道でしょう。


✓物件を保有する不動産屋から直接借りる
不動産会社が保有している物件を契約した場合、直接の契約になるので仲介手数料はかかりません。
仲介手数料とは、大家さんと借主を仲介したことに対する報酬のようなものです。

仲介手数料はだいたい家賃1か月分です。
初期費用は諸々含めると家賃の4~5か月分が相場ですが、そこから1か月分が浮くのは大きいです。


✓不動産屋に初期費用を立て替えてもらう
相談先の不動産会社に初期費用を立て替えてもらう(つまり、借入をする)という方法があります。

クレジットブラックや過去に債務整理などしていてクレジット払いができなくても不動産屋の合意があれば可能ですが、相当な信頼がないと立て替えてもらうことはできません。

 

 


4. まとめ


お部屋を借りるための最短ルートは、専門会社に相談することです。

私たちエース不動産は、審査が厳しい人でもお部屋が借りられるノウハウを蓄積してきました。お部屋探しでお困りであれば、いつでもご相談ください。


↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

保証会社の審査に落ちてしまった方、カードローンや借金をしていても、賃貸の保証会社審査は通るの?
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:23

賃貸保証会社の審査でカードローンや借金があっても審査を通すためのテクニック

(この記事は、約4分で読めます)

  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 保証会社の審査で借金の有無はわかるの?

2. 借金があることを告げた方が良い?

3. 選ぶべき保証会社とは?

4. 審査は通るの?

5. まとめ








1.  保証会社の審査で借金の有無はわかるの? 


借金にも種類があり、消費者金融からの借入・車のローン・携帯電話機本体の分割・

クレジットカードのローン等、他にも色々とあります。

では、保証会社は借金の有無が分かるのでしょうか。

答えとしては、多くの保証会社は借金の有無はわかりません。
その為、審査も問題なく通過するケースがほとんどです。


2.  借金があることを告げた方が良い?



保証会社は申込人に借金はありますか?と質問するケースはほぼないです。
しかし、注意すべき点はお部屋を管理している管理会社です。

管理会社はローンや借入があるかどうかを聞いてくるケースがあります。
賃貸物件においては聞かれても『ない』と回答するのが良いです。

また、保証会社や管理会社から聞かれてもいないのに、借金があるけど
大丈夫ですか?とご自身から言ってしまう事は完全にNGワードとなります。



3. 選ぶべき保証会社とは?





原則、保証会社は借金問題に関してわからないケースがほとんどです。

独立系や信用系保証会社を選択すれば、ほぼ審査通過は問題ないと予測
されます。

しかし、お部屋探しをしていて、ここの物件はどこの保証会社を使うのか。
また、保証会社をお客様で選択することは不可能です。

まずは、審査に詳しい不動産屋に足を運ぶことが最も重要となります。

家から近いから、物件から近いからと言って安易に不動産屋へ行くのは原則NGです。

詳しくない不動産屋は、とりあえず申込してみましょうと言います。
審査に通らない可能性が高い物件に申込みしても、ご自身の情報を傷つけるので避けましょう。




4. 審査は通るの?


注意すべき保証会社は信販系の保証会社です。

信販系保証会社とはCICやJICCなどローンやクレジットカードの
審査で利用される個人信用情報を正式に照会できるからです。
その為、個人信用情報も審査に影響するケースが高くなります。

下記、信販系保証会社となります。
アプラス
エポスカード
オリエントコーポレーション
ジャックス
セゾン
セディナ
ライフ

信販系保証会社を避ければ、審査の通過率は格段に上がります。



 

5. まとめ

借金があるからと言って、保証会社の審査が通らないという事は

ないのでご心配しなくて大丈夫です。

ただし、注意すべき信販系保証会社は避けた方がより審査通過率は高くなります。

また、審査に詳しい不動産屋へ足を運ぶ事が前提となります。
多少遠くても、より信頼性が高い不動産屋へご自身の状況を詳しく
伝えることが、結果として最短ルートとなります。

 

 


↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

賃貸物件の契約で保証人は必要か保証会社や代理契約の仕組みを公開
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:23

保証人が必要な場合と保証人の役割とはどのような事かを知っておこう

(この記事は、約4分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 保証人と連帯保証人は違うの?

2. 保証人になれる人の条件

3. 保証人の役割や責任とは

4. 保証人が準備すべきものは

5. 保証会社を利用でも保証人は必要?

6. 代理契約とは







1.  保証人と連帯保証人は違うの?


同じだと思っている方も多くいらっしゃると思いますが、違いがいくつか
あります。

これは法律的なお話となるので、ここでは不動産契約に必要な内容だけを
抜粋して説明させて頂きます。

万が一、申込人が家賃を滞納してしまったり、退去時費用を支払いせず
連絡が取れなくなってしまったり、解約もせず退去してしまったり、居室
に荷物を残したまま退去してしまった場合は、連帯保証人に責任が生じます。

管理会社や保証会社、または貸主さんから連帯保証人へ連絡が入り契約者
の替わりに支払い義務が生じます。

不動産賃貸の契約に関しては保証人ではなく連帯保証人が必要な
場合があります。


2.  保証人になれる人の条件



 

保証人になれる方の条件としては原則ご両親のどちらかが望ましいです。
ただし、借りる物件の賃料にもよりますが、正社員で勤務している事と
申込人よりも年収が多いことが一般的な条件となります。

日本社会においては高齢化が進んでいる事もあり、ご両親がお仕事を引退
していたり、年金暮らしという事も多くなっております。

ご両親が連帯保証人になれない場合の選択肢としては、ご兄弟や従兄弟等
の3親等以内の血縁者が連帯保証人の対象となります。

他にも、日本国内在住、60歳未満、定職に就かれている方、賃料の3.5倍
くらいの年収がある方がふさわしいです。

ただし、例外があり借りたい物件の賃料が高いタワーマンション等の場合、
申込人の年収が高いので、ご両親や3親等以内の方では年収が足りないと
いうケースも多いです。
そういった場合は、ご友人でもOKが取れるケースが多いです。

 

3. 保証人の役割や責任とは

連帯保証人の役割とは、万が一、賃借人が家賃を滞納してしまった、退去時
費用の支払いを怠った、荷物を残したまま退去してしまった、このような
場合は、賃借人に連絡をしますが連絡が取れないままですと、連帯保証人に
連絡が入ります。

連帯保証人は賃借人に代わり、賃料を支払う義務があり、退去時費用や
荷物の搬出の金額も負担する責任があります。

連帯保証人は契約書と同じ責任義務がありますので、お願いする方やお願い
された方は、先の事まで考えて保証人になるかを判断された方が良いかと
思います。

 

 


4.保証人が準備すべきものは


連帯保証人になる場合は、物件により異なりますが、多い例をご紹介致します。

必ず用意すべきもの

・印鑑証明書
・実印

この2点は、契約時に契約書に実印を押印するため、また実印であって
いるかを照合するために必要となります。

必要とされるケースが多いもの

申込時

身分証(免許証かパスポートと保険証)
収入証明書(源泉徴収、確定申告の写し)

契約時は上記書類のコピーの提出を求められるケースもあります。
また、契約時に住民票の原本の提出を求められるケースもありますが
物件により異なりますので、都度確認が必要となります。




5.保証会社を利用でも保証人は必要?


原則は不要です。

20年近く前は保証人をたてるのが当たり前だった時代ですが、近年は
高齢化に伴い、保証人が仕事を引退している、年金暮らし、既に亡く
なっているという事も多くなり、保証会社の加入が9割と言ってよい
くらい増えております。

では、保証人をたてるケースはどのような時かを説明します。
・契約者が未成年であった場合は、親権者が保証人になる。
保証人ではなく、親権者の同意書でOKな場合もあります。
・契約者が外国籍だった場合は、日本人の保証人をたてる。
日本人の緊急連絡先と母国の緊急連絡先でOKな場合もあります。
・法人契約の場合、代表者が保証人になる。
もしくは、代表者の身内が保証人となる。
・住居ではなく、事務所を借りる場合は保証人をたてる。

上記が今まで多かった例です。
他にも状況次第で変動するので、物件ごとにご相談が必要です。




6.代理契約とは


一般的には、入居者本人が契約名義になることが前提です。
ただし、入居者が未成年の場合は、契約名義になれない物件も
あります。

その時は親御様の代理契約となる場合も出てきます。
例でいうと、お父様が契約者になり、身分証や収入証明書を提出
して審査する。

入居者は娘様で未成年。
身分証と住民票をご用意する。

緊急連絡先として、お母様の設定をする。
特に必要書類は不要のケースが多いです。

あくまでも一例の為、物件によりいくつかのパターンが御座います。







↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

日本賃貸保証で家賃滞納したら強制退去?滞納した時のリスクと対処法
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:22

日本賃貸保証で滞納したときの対処法と、もし退去になってしまっても次の住まいを確保する方法

(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 家賃の支払いが遅れても即退去ではない

2. 滞納が続いたらどうなる?

3. 家賃滞納した場合に起こり得るリスク
 3.1 ブラックリストに登録される
 3.2 財産の差し押さえ
 3.3 賃貸が借りづらくなる

4. 家賃が遅れてもブラックリストにならない方法
   4.1 事前に連絡して真摯に対応する
   4.2 約束日を過ぎる場合は必ず事前連絡

5. 日本賃貸保証で滞納退去になったときの次の住まいの探し方

6. まとめ








↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加




1. 家賃の支払いが遅れても即退去ではない


家賃の支払いが少し遅れたからといって、即退去になるというわけではありません。

たまたまうっかり払うのを忘れていたり、急な出費で払えないなんてことはよくあることだからです。


例えば、月末に翌月の家賃を払うのが一般的ですが、数日経っても振り込みが確認できない場合、管理会社から催促の電話がかかってきます。


この時点ですぐに支払いをすれば、多少の遅延損害金は発生することもありますが特に大きな問題にはなりません。


日本賃貸保証から家賃を代位弁済(変わりに家賃を払ってもらうこと)もなく事は済みます。

 

 

2. 滞納が続いたらどうなる?


 

まず、1か月近く家賃を滞納すると、日本賃貸保証から代位弁済が行われます。
その後、日本賃貸保証から督促の連絡が来るようになります。


それでも払わない場合、緊急連絡先はもちろん、所属する会社に電話がかかってきたり、督促の訪問に来ることもあります。


そして3か月滞納が続けば退去勧告を受けるケースが多いです。

内容証明郵便で契約の解除、明け渡し請求の通知が届き、その2~3か月後には退去の強制執行が行われます。


滞納発生から退去まで時系列的に表すと以下のようになります。

【翌日~1ヶ月以内】
・本人へ電話連絡(2~3回)
・本人へ督促状の送付(2回)

【1~2ヶ月後】

・連帯保証人への電話連絡や督促状の送付
・内容証明郵便で書面が届く


【3~6ヶ月後】

・「契約解除通知」が内容証明郵便で届く
・裁判所へ請求の申し立てが行われる


【6ヶ月後以降】

・自主的に退去
・強制執行手続き
・裁判所による強制退去

 

 

3. 家賃滞納した場合に起こり得るリスク


✓ブラックリストに登録される

日本賃貸保証は「独立系系保証会社」に分類されます。
独立系保証会社とは、審査時に個人の信用情報(クレジットやカードローンの返済状況)や他社での滞納状況などは参照せず審査を行う保証会社のことです。


つまり、日本賃貸保証での滞納履歴は日本賃貸保証証内でしか残らないということです。



✓財産の差し押さえ

もし訴訟になり、敗訴すると財産を差し押さえられると考えられます。

差し押さえられるものは、給料や家財など部屋の中でお金と変えられる価値があるものです。


給料の差し押さえ方法としては、本人へ給料が支払われる前に、勤務先から直接滞納分の家賃が支払われます。

つまり、強制的に滞納分の家賃を支払うということです。


それでも家賃の支払いができないときは、自己破産を視野に入れなくてはなりません。



✓賃貸が借りづらくなる

強制退去命令が下されると、次に住む物件を探さなくてはいけません。

しかし、保証会社を使って引越しをする場合、次もまた同じ保証会社は利用できないと思ってください。

滞納時と同じ保証会社であれば、確実に断られると言ってよいでしょう。



4. 家賃が遅れてもブラックリストにならない方法


✓事前に連絡して真摯に対応する
当たり前ですが横柄な態度をとる人は信用されないどころか、通れる道を自らふさいでしまうことがあります。

分割支払いを連絡する際は、丁寧に尊敬語でゆっくり落ち着いて話すように心がけましょう。

これは前述したことをさらに「明確」に「数字と日付で」で伝えます。

人は曖昧な生き物です。多くの人がアバウトに物事を発信する中で、真摯に明確に伝達することだけで、信頼度がグッと高くなります。

エース不動産でも過去の数千というお客様をご案内した実績上、「なぜ払えないのか、いつ払えるのか」の説明が明確な方はきちんと払いきって生活を立て直し、住みたい物件に住み直せる傾向がありました。



✓約束日を過ぎる場合は必ず事前連絡

約束日(支払日)を過ぎる場合は、「必ず」「事前」に連絡をしましょう。
ポイントは1分、1時間、1日でも過ぎてはいけません。

振込先会社の営業日や営業時間もキチンと把握しておき、遅くとも1週間前には連絡をするように心がけましょう。
もし、管理会社の担当者から怒られても、滞納をしていることはあなたの責任であなたの問題です。



 

5. 日本賃貸保証で滞納退去になったときの次の住まいの探し方


退去勧告が出たときには既にあなたはブラックリスト入りしていることになります。

 

こうなってしまうと、よく一般的に物件探しに使われるポータルサイト(suumoやHomesなど)で物件を見つけるのは非常に非効率的です。


なぜなら信用情報がブラックの状態で手あたり次第審査をかけてみても落ちる可能性が高く、なかなか物件が決まらないという可能性が高いからです。
また、どこの保証会社を利用できるかはポータルサイトには書いてないことが多いです。

そしてそうこうしているうちに、現住居の退去の日を迎えることになります。


そこで、入居審査に強く、入居審査が通りづらい人を専門に物件を紹介している不動産会社を利用することをおススメします。


そういった専門会社は、独自のコネクションで普通なら審査に通らないような人でも物件を借りられるノウハウを蓄積しています。
弊社エース不動産もそのうちの1社です。どのような手法を取っているかは以下のブログを参照ください。

 

6.  まとめ


 滞納によって退去勧告を受けたときは次の住まい探しが急務になりますが、既にブラックリストに載っているため審査は困難です。でも探し方を間違えなければ必ず物件は見つかります。

もし入居審査でお困りや、不安な点があればお気軽に弊社へお問い合わせください。

この記事を書いた人

後藤

業界歴 9年

不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。

 

 

↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。


【保存版】生活保護 賃貸 審査通らない場合の注意点と借りるまでの流れ
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:22

生活保護受給を申請する方や受けた後の決まり事を公開!

(この記事は、約4分で読めます)



この記事の監修者

若井 直也

業界歴 10年

エース不動産 代表取締役。 大手不動産会社で1年で店長昇格、その後独立。 創業3年目で、大借金を負い、保証会社のブラックリスト入り。 そこで培ったノウハウを、YouTube、TiKToK、BLOGを通じて展開。
保証会社&不動産業を自社で始める。 SNS総登録者数は1万人以上。自社非公開物件の会員数は3万人を突破。

  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 生活保護とは

2. 生活保護を受けるには

3. 生活保護を受けた場合の決まり事とは

4. 生活保護の種類

5. 医療や介護が必要な場合は

6. 保護費の支払いと返還について

7. 自立支援
    7.1 被保険者自立促進事業
    7.2 地域生活自立支援事業
    7.3 被保険者就労支援事業
    7.4 被保険者就労準備支援事業
    7.5 就労自立給付金
    7.6 債務整理支援プログラム
    7.7 中学生等に対する学習支援
    7.8 健康管理支援事業

8. 生活保護を受けた後は
    8.1 使えなくなるもの
    8.2 免除されるもの
    8.3 支給されるもの

9. ケースワーカーとは

10. まとめ








↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加




1. 生活保護とは




病気やケガ、最近ではコロナの影響で仕事がなくなってしまった等の理由で生活に困っている方に対して、生活保護法に基づいて生活の保障をし、自力で生活できるように手助けをする仕組みです。

 

【日本国憲法第25条】

すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

 

【生活保護法第1条】

この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助言することを

目的とする。


 

2. 生活保護を受けるには


 

 

生活保護法では、日本国民を対象として、生活に困っている方が次のような、あらゆる努力をしてもなお、自分で生活を維持できない場合、生活保護を受けられると定めています。

 

注意点として外国籍でも状況次第では受給可能暴力団またはそれに準ずる方に対しては、保護の対象外となります。働く能力があり、仕事もあるのに働かない方は受給不可。

 原則として、土地、家屋、預貯金、生命保険、有価証券、貴金属、車など

は売ったり解約して生活費にあてること。年金や手当になどに関しては、受けられるものは手続きをすること。上記のほかにも、親子や兄弟などの扶養義務者の扶養が保護に優先するため、扶養が期待できるご親族に対しては、扶養の可能性について照会を行います。

生活保護費の決め方として、世帯全体の収入が国で決めた生活保護基準に足りない時に、その不足分だけを支給するイメージです。

 収入が生活保護基準を超えるときは保護を受けられません。




3. 生活保護を受けた場合の決まり事とは




生活保護を受けた場合、決定された保護金品は正当な理由がなければ止められたり減らされる事はありません。支給された保護金品やこれらを受ける権利を差し押さえられることはなく税金はかかりません。

生活保護を受けた場合に守らなければいけない事。

・保護を受けている権利は、譲渡不可。

・働ける状態の方は、働く事。
・資産、年金、手当など他の法律制度は活用する事。

年金は生活費にあてるものです。保護を受けている間に年金を担保にした貸付を受ける事は出来ません。

発覚した場合は、収入とみなし保護は廃止されます。

・住所や家賃、世帯の増減、世帯の入退院、収入を得たり無くなった

とき、就職や転職した時は報告が必要です。

・健康管理や金銭管理に注意して生活すること。

・生活の維持、向上のために福祉事務所の支持、指導に従う事。 



4. 生活保護の種類


生活保護には8種類の扶助があり、国の定めた基準により世帯の必要に応じて受ける事ができます。

 

✓生活扶助

食べるもの、着るもの、光熱費など日常の暮らしの費用

 

✓住宅扶助

家賃(管理費は自己負担です)

1人入居の場合 53.700円

2人入居の場合 64.000円

3人以上の場合 69.800円

 

上記は東京23区の場合でエリアにより、上限額は異なります
また、原則広さ15平米以上となるので注意しましょう。

 

それ以下の広さでも大丈夫な場合もあるので、まずは担当のケースワーカーとしっかりと打ち合わせをしましょう。

自己都合の引越しでない限り、転居する場合の敷金・礼金・保険・仲介手数料・保証会社にかかる金額や更新時にかかる費用も行政が負担してくれます

 

ただし、初期費用にかかる金額は279.200円と決まっていますその中に含まれない項目もあるので、具体的に何のお金が自己負担になるのかケースワーカーさんに聞いてください。

 

初めての引越しの場合ですと、炊事用具、食器代、冷暖房器具、ふとん代などが出る場合もあります。

 

 

 

✓教育扶助
義務教育に必要な費用や給食代、学級費。学童服の費用。

 

✓介護扶助

介護を受けるための費用のうち、介護保険から支給されない分。

 

✓医療扶助

ケガや病気の治療をするための費用。通院交通費、コルセットなどの補装具、眼鏡などの給付。

 

✓出産扶助
お産をするための費用や紙おむつ代。

 

✓生業扶助
小学校、中学校入学の際の入学準備金。高校就学費用、自立に役立つ技術を身につけるための費用。

クラブ活動にかかる道具類の購入費用や部費。

 

✓葬祭扶助
葬式費用。


 

5.医療や介護が必要な場合は


保護を受けると、国民健康保険証と高齢受給者証、後期高齢者医療証、障碍者、ひとり親、乳幼児、子供などの医療証は使えなくなります。

受診する時は福祉事務所に出向く必要があります。通院先ごとに医療券を発行してもらい、それを持って病院や医院などの指定医療機関に受診出来ます。休日、夜間、急病などで医療券を持たずに受診した場合は、

出来るだけ早く福祉事務所に連絡をする必要があります。

病院・医院などのほか、調剤薬局で薬を処方してもらった時も福祉事務所へ連絡してください。医師が後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を認める場合は、原則として後発医薬品(ジェネリック医薬品)を使用するようにしてください。



会社の健康保険証は使用できます。
自己負担分の医療券を受け取り必ず届け出る必要があります。

自立支援医療制度、難病医療費助成制度に該当する病気の医療は制度の活用をしてください。


原爆被爆者、公害健康被害者の医療公費負担を受けている方は
継続して利用してください。

65歳以上の方で介護サービスが必要な場合「要介護認定・要支援認定」の申請をし、認定を受ける必要が

あります。


認定を受けた後は、必要の度合いに応じた介護サービスを受けられます。介護サービスにかかる費用のうち、介護保険から支給されない分が、介護扶助の対象となります。40歳以上65歳未満の方で脳血管疾患に該当する方は介護サービスが受けられる場合がありますので、地区担当者に相談してください。



6.保護費の支払いと返還について


支払い

生活保護費の支払いに関しては、毎月決まった日に福祉事務所の窓口で直接支払う場合と、指定された銀行口座に支払う2つのパターンがあります。家族がいない方が入院した場合は、病院へ送金します。



返還

収入が増えたり、世帯員が減ったり、入院したりして生活保護費が払いすぎになってしまった時は、払いすぎたお金を返還しなければなりません。資力がありながら保護を受けたときも保護費を返還しなければ

なりません。


例えば、年金や手当などがさかのぼって支給されたときや、生命保険を解約し、払戻金を得たときなどがあります。また、法律によって罰せられる内容としては、不正な方法で保護を受けたり、故意に収入の申告をせずに収入を隠したりすると不正受給として生活保護費を返還しなければなりません。

あまりにも悪質、巧妙な場合は、返還額に加算額が上乗せされる場合もあります。

不動産に関して言うと、賃貸物件を借りる際に初期費用を出してもらえます

その契約金を持ち逃げするという事例もあります。

そうすると、全国で生活保護が受けられなくなり、今まで受けていた保護も解除されます
仕事もなければ、保護も受けられなくなり、生活できなくなりますので、絶対にやめましょう。



7.自立支援


生活保護制度は最低限度の生活を保障するとともに、自立助長を目的としています

生活保護受給者が生活困難に陥った要因はさまざまで、安定した生活を再建するためには、受給者それぞれの状況に応じた支援が必要となります。


支援策として、経済的自立を目的とした就労支援や地域生活の安定を目的とした生活支援を行う、自立支援プログラムなどの取り組みを実施しています。地区担当者と相談して有効活用をお勧めします。


✓被保険者自立促進事業

就労や社会参加、地域生活、次世代育成などを目的とした各種の支援を行っています。就労支援とは、就職活動に要する費用や無認可保育園の保育料の支援です。社会参加とは、ボランティア講座受講費用などの支給。地域生活とは、高齢者等の居宅清掃費用や精神科カウンセリング受診料などの支給です。

次世代育成とは、高校進学や基礎学力向上のための通塾、講座受講費用などの支給です。


✓地域生活自立支援事業

サポートプランとして暮らしに役立つ講座やパソコン教室、生活や仕事に関する相談や支援の実施をします。


✓被保険者就労支援事業
就労支援員による就労支援やハローワーク常設窓口との連携支援をします。



✓被保険者就労準備支援事業
就労意欲喚起や就労体験を目的とした就労準備支援をします。

 

✓就労自立給付金
安定した就労収入が得られるようになることで生活保護を必要としなくなった場合は、給付金が支給されます。

 

✓債務整理支援プログラム

多重債務を抱える被保険者に対して専門家への相談を手伝い、問題解決に向け支援します。


✓中学生等に対する学習支援
高校進学を目的とした学習支援、高校生活定着のための支援をします。

 

✓健康管理支援事業

健康に課題を抱えている方や健康に向けた活動があまりできない方に対して、健康の保持・増進及び日常生活・社会目的の自立を図るため医療と生活の両面から支援します。各支援には、支給限度額及び対象者などの要件がありますので事前に地区担当員に相談が必要です。



8.生活保護を受けた後は


生活保護を受けると今までと変わるものがあります。


✓使えなくなるもの
国民健康保険証、後期高齢者医療証、国民健康保険組合の保険証(大工・美容師・理容師などの保険証)

高齢受給者証と障害者、ひとり親、乳幼児、子供などの医療証都・区営住宅の家賃免除



✓免除されるもの
地方税(住民税、固定資産税など)
国民年金(保険料)
・上下水道の基本料
NHK放送受信料
・都営住宅の入居時の保証金及び共益費


✓支給されるもの
該当者には都や区から支給があります。

・小・中学生の健全育成費
・中学校卒業就職支度金
・都電・都営地下鉄・都営バス共通無料パス(世帯に1枚)
風呂のない世帯のみ公衆浴場の入浴券
・消火器

それぞれの手続きが必要となりますので、地区担当員に相談が必要です。



9.ケースワーカーとは


生活保護を受給すると担当者がつきます。世帯の生活状況を把握するために、定期的に自宅訪問するので、担当者とは密に連絡が取れるようにして下さい。

不動産に関する事で、事前に確認が必要となる事
・賃料の上限
・初期費用はいくらまで出るのか。
・出ない項目はあるのか
・最低限の広さと設備

ここは必ず控えておいてください。



10.まとめ


お部屋を借りる際には、エリアにより初期費用の上限金額や賃料の上限額が異なります。

そのため、ケースワーカーさんと事前に打ち合わせをして、その後審査に特化した不動産屋へ出向く必要が

あります。

また、どの物件でも借りられる訳ではなく、生活保護受給している方でも受け入れてくれるお部屋を探さないといけません。

生活保護受給以外に、過去に家賃滞納や消費者金融からの借り入れなどの条件により審査の度合いは変わりますその点も踏まえて、審査に特化した不動産屋足を運ぶ事が重要です。


むやみに審査にかけると、審査に落ちてしまい、次の物件探しにも大きな影響が出てしまいます

 

 

 

この記事を書いた人

後藤

業界歴 9年

不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。

 

 

↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

健康保険証はなぜ賃貸の審査で必要なのか。もし、手元にない場合の対処法
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:22

健康保険証が賃貸の審査や契約には必要です。どうして健康保険証が必要なのか、その理由と、もし今手元に無かった時の対処法を公開!




健康保険証の種類


健康保険証には3つの種類があります。

国民健康保険:原則、無職または自営業の人が加入する
 運営:都道府県の市区町村
 保険料の算出方法:世帯単位の加入者数、年齢、収入などによって算出


社会保険:会社員・教職員・公務員・そしてその家族が加入する

 運営:①共済組合(公務員や知り学校の教職員が対象)
    ②健康保険組合(一つの企業、もしくは同種の事業などで
     組織されたのが対象)
    ③協会けんぽ(健康保険組合が設立困難な中小企業が対象)

 保険料の算出方法:世帯単位の加入者数、年齢、収入などによって算出


後期高齢者医療制度:75歳以上、または65歳~75歳未満で一定の障害などを持つ人が加入する

 運営:都道府県の市区町村

 保険料の算出方法:
   「均等割額(被保険者毎に均等賦課)」+「所得割額(所得に応じて決定)」




健康保険証が必要な理由


健康保険証が必要な理由は、大きく2つあります。

・勤務先の在籍と就労開始時期の確認
一般的な会社や、それに準ずる組織(組合や合弁会社等)で勤務していれば、その会社の社会保険に加入しています。その健康保険証には、加入している保険組合と法人名が記載されています。この記載事項を見て在籍確認をします。

また、就労期間は審査要件において、年収の次に重要なポイントとしてチェックされます。
健康保険証の交付は、入社2-3週間後となっているため、申込書に記載された入社年月日(or就労期間)に相違ないかを確認ができるため、保証会社などはこれを必要とします。

・本人確認
単純に本人確認をするためのものとして必要なケースもあります。
ですが、社会通念上の理解で、健康保険証単体では身分証明書としては弱く、住民票もセットで身分証明書と考えることが多いです。

・社会的な常識性を確認
日本では健康保険証は持っていて当たり前のようなものとして認識されています。運転免許証やパスポートは用途がないと取得しません。しかし、健康保険証は健康を維持するための通院には必要不可欠。
これを所持しない理由はないとして、提出を求められます。

しかし、健康保険証を持っていない=持っていない理由を問われます。不所持者は、保険証の滞納者か、会社勤務をしていないか、国民健康保険証から社会保険証への切り替え途中かのいずれかです。

保険証の滞納があった場合、当然家賃滞納のリスクも考えられるため、そのチェックをしたいというのが社会的な常識を確認することです。

ただし、この理由はあまり世の中に知られていないため、本音を伏せる保証会社や管理会社が多いです。

健康保険証を持っていない=持っていない理由を問われます。
意外と知らないんです。少し知って得する豆知識です。



健康保険証はいつ提示する?


申込時に提示します。

もし手元にない場合は、写真を撮ってメールなどでお送りするといいでしょう。

その際は、表面と裏面を送ります。裏面も送るのは住所の更新があった場合に、裏面に記載をしているためです。

なお、余談ですが、郵便局の書留を、本局や支局で受け取る場合、健康保険証か身分証明書のいずれかで住所確認をされます。

もし手持ちの免許証が住所書き換え前の場合など、保険証の裏面に住所を書くことでこれを受け取ることができます。



健康保険証がないときはどうする?入手方法


社会保険証と国民健康保険証はそれぞれ入手方法が異なります。

社会保険証:勤務先の企業から入社2-3週間後に発行される。また、世帯主が社会保険に加入していれば、扶養に入っている家族は同組合から発行される

国民健康保険証:住民票を置いている市区町村の健康保険課で取得可能です。

 必要書類は以下の通り
  1.健康保険資格喪失証明書
   ※辞めた職場または保険証を発行可。手元に無い場合は、その場で代替書類に記入をすることも可能です。
  2.印鑑
  3.本人確認書類(免許証・パスポート等)

 

なお、国民健康保険証は、最短即日発行が可能です。ただし、保険料を滞納している場合は、毎月1000円ずつでも返済の意志表示をすれば交付を受けれます。(とはいえ、払わないとダメですよ!)



健康保険証の番号で勤務先の地位がわかる。



詳細は「
健康保険証の番号で勤務先の地位がわかる。」からご確認ください。
審査要件で健康保険証の番号を見られることはほとんどありませんが、知っておいて損はないかと思います。



注意すること


健康保険証には実は多くの情報を読み取ることができるため、申込書の記載事項に、矛盾や相違がないかを確認するようにしましょう。

たとえば、20歳でナイトワークをしている女性が、親の扶養に入った状態の保険証を審査時に提出して年収400万円にすると、扶養に入る条件(年収103万円以内)と矛盾します。これは在籍情報を使っても結局は矛盾していることから審査は落ちます

ある程度、経験値のある不動産仲介業者の営業担当であれば知っていることですが、知らないと何度やっても審査は通りません。

ではこの場合、どうするのかというと、健康保険証はあえて提出せずに国民健康保険証を取得して、提出する。このほうが審査通過率はグッと上がります。

収入証明 がない場合 賃貸の審査はどうする?審査を通す方法あり
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:21

賃貸審査時に提出する収入証明。ないと審査が通らない!?「でも、ないんだよね・・・」
そんなときは、今すぐチェック!

(この記事は、約3分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. そもそもなんで収入証明書がいる?
 
1.1 収入証明書の種類
  1.2 保証会社は家賃支払い能力が知りたい

2. 収入証明書を取得する方法
     
2.1 勤務先に依頼する
     
2.2 自営業者は確定申告をする(裏技あり)
   
 2.3 自分で作る(注意)

3. 収入証明書が出せなくても審査を通す方法
     
3.1 収入証明書が不要な物件を選ぶ
     
3.2 フロー(収入)情報ではなく、ストック(貯蓄)をアピール
    
 3.3 納税証明書を提出する

4. それでも審査が通らなかったときには?

5. まとめ





↓LINEからお気軽にご連絡ください↓ 友だち追加




1. そもそもなんで収入証明書がいる?


 

収入証明書が必要な理由は、家賃支払い能力を確認するためです。もしそれを証明する必要がなければ、月給20万円の方が、家賃50万円の物件を借りることができてしまうためです。

とはいえ、必ず必要になるというわけではありません。大家さんや保証会社によっては不要だと言われることもあります。

(具体的に不要となるケースは「3」で記載します)



✓収入証明書の種類

収入証明書は何種類かありますが、必要になる場合の業種や用途がそれぞれ異なります。
以下どれか1つor複数を求められます。

【現在働いている人】
①給与明細(3カ月分)
②源泉徴収票(昨年度分)
③納税証明書(昨年度分)
④確定申告書(昨年度分)

【これから務める人】
⑤内定通知書
⑥前職の給与明細(3カ月分)
⑦前職の源泉徴収票(昨年度分)
⑧HP掲載の採用募集要項

【適用される雇用形態】
・正社員:②,,⑦,⑧のいずれか
・契約社員:①,②,,⑥のいずれか
・アルバイト:①,②,,⑥のいずれか
・自営業:④,⑦


✓保証会社は家賃支払い能力が知りたい

上記は、収入を証明するための書類です。収入が客観的に証明できれば、支払える可能性も客観的に理解できます。
保証会社が知りたいのは『家賃支払いができるか・できないか』だけです。
(細かく言えば、過去の滞納履歴や犯罪歴・反社チェックをもとに判断します)



2. 収入証明書を取得する方法




一般的に前述した収入証明書は、誰でも簡単に取得可能です。特殊な方法ではなく、ここではあくまで一般的な方法を記載します。



勤務先に依頼する

勤務先は、今働いているところや過去働いていたところです。その人事部や組織が小さければ代表者に直接依頼すれば発行をしてくれます。

時々、
「うちではそういうのは発行していない」
「1度発行した給与明細は発行できない」

ということで断られる方がいますが、会社として、交付拒否は法律的(所得税法第231条)にNGです。つまり交付義務があるため、拒否ができません。
(とはいえ、10年前に勤めていた勤務先へ交付依頼をするのは社会通念上非常識なので、こういう場合は拒否されます)


✔自営業者は確定申告をする(裏技あり)

自営業の人は、確定申告書を提出します。
が、多くの人が勘違いしているのは、『期限内に申告した、確定申告書』を提出しなければならない。と、思っているということです。

違います。

審査に必要なのは、確定申告書です。

つまり、確定申告書がない方は、すぐに確定申告をしましょう。確定申告はやろうと思えば1日で完了します
(レシートなどを持って行って税務署に行けば、毎年3月1~15日以外でしたら、職員の方が親切に申告方法を教えてもらえます)

また、申告する売上高(収入)は、最低家賃の60倍以上に設定しましょう。
例えば、家賃10万円の物件を希望の場合は、最低申告額は600万円です。
高いように思えるかもしれませんが、売上高600万円でもそこから諸経費を差し引くと手残り数百万になると思います。一般的な自営業者の方はこれが給与のようなイメージだと思います。

そして、裏技というのは、すでに一度申告した確定申告では金額が足りない時です。

方法は、修正申告です。

つまり収入を上方修正して、再提出することをいいます。
なお、その分費用は上がる(はず)なため、利益(所得)が大幅に増額するということはないと思います。


✔自分で作る(注意)


収入証明書を自分で作ることもできます。例えば、給与明細や源泉徴収票は特別会社の判子などはなくても作れるため、エクセルや、ネットの簡単作成アプリなどで誰でも作れます。

ですが、この行為自体は「私文書偽造」になるため、当然発覚したら、賃貸契約無効(契約がなかったことになる)となり、強制退去です。

そのリスクを負ってすることではないことです。

とはいうものの実態としては、簡単に個人で作れるほど上記書類は楽ではありません。標準報酬月額から所得税や保険料等の計算をしつつ、年末調整を行ったりもするため、一般的にはできません。

当然、素人が作った給与明細や源泉徴収票は審査時に、税理士などがチェックするため、偽物であるとわかります。

そのため、無理なことはせずに次章「4」をご確認の上、物件を探すようにしましょう。

 


3. 収入証明書が出せなくても審査を通す方法



✓収入証明書が不要な物件を選ぶ

そもそも、収入証明書が提出不要な場合があります。例えば、審査の緩い保証会社であるときや、体裁的な収入証明書(金額が少なくてもOK)を出すだけでいい、その他(ノウハウなので非公開)という場合です。

収入証明が出せないのであれば、最初から出さなければシンプルですよね。

ではどの物件がその物件に該当するかは、SUUMOやHOME'Sからはわかりません。一般的な不動産会社の営業マンでも経験を積んだ一部の人間にしかわからないでしょう。

その場合は、専門会社に依頼することがベターです。


✓フロー(収入)情報ではなく、ストック(貯蓄)をアピール

家賃支払い能力を客観的に証明する方法は、何も収入証明書だけではありません。会計的な考え方にはなりますが、

・フロー:毎月流れるお金→給料
・ストック:貯められたお金→預貯金


という考え方です。
家賃はお金です。つまり、家賃が支払えるフローかストックがあればいいのです。もし、無職の方でも、ストック(貯金)があれば、それで審査を通すことが可能です。

弊社にも何度かお越しになるお客様で、現在無職だが3,000万円の預貯金がある。それでも保証会社の審査が通らなかったという方です。

これは通らなかったのではなくアピールするポイントを誤っていて、通るはずの者が通らなかったというだけです。アピール方法を誤らなければ審査は通ります。というよりもシンプルに例えると、預貯金3,000万円あれば、年収500万の人と遜色ないぐらい審査を通すのは簡単です。


✓納税証明書を提出する

収入証明書を紛失して、勤務先がすぐに収入証明書を出してくれないパターンでも、安心してください。なぜなら収入があればその分税金(所得税)を払っています。

その納税証明は都税事務所で、簡単に取得できます。

納税証明書には収入が明記されているため、それを給与明細や源泉徴収票の替わりに提出すればいいのです。

むしろ、大手管理会社(三井、三菱系列)の賃貸物件の審査時には、複製可能な給与明細や源泉徴収票ではなく、納税証明書を提出するように指示されるケースがあります

もし、手元に収入証明書がない場合は、ぜひ管理会社や保証会社に交渉してみましょう。

【注意】
なお、納税証明書の改ざんは絶対にやめましょう
公文書偽造にあたります。これで審査を通ったとしても、発覚した場合、強制退去かつ永久ブラックリスト入りします。
夜職系専門の不動産仲介会社では、実態として、執り行われるケースがありますが、人生100年時代です。
リターンがリスクに見合ってないため、選択肢から除外しましょう。


 

4. それでも審査が通らなかったときには?





収入証明書を揃える。収入や売上なども問題ない。
それでも審査が通らなかった。というかたはいらっしゃいます。

シンプルに審査が「ほぼ」ない物件に住むしかありません。
「そんな物件あるの!?」→「あるんです」


エース不動産では、
①エース不動産と親密な大家さんの物件
②エース不動産自体が大家さんの物件

を推奨しています。流れとしては、

まずは、希望の条件を聞く

希望エリアで予算・条件の合う物件を探す

物件を提案する

「簡単な」審査をする
(ここで行う審査は反社会的勢力であるかないかという点などです。99%審査は通ると思ってください)

契約金の支払いを(現金)分割か一括かで支払う

入居

です。最短3日で入居まで可能です(物件により来店日より即日鍵渡しも可能)。



 
5. まとめ

結論としては、収入証明書自体は、最悪なくても審査は通ります
ただし、家賃を支払うリスクがないことを別の方法で証明する必要があります。それらは大家さんや保証会社を安心させるための材料です。

その視点で、営業担当の方に資料を提出しましょう。

もし、お困りな事があれば一都三県の部屋探しでしたら、エース不動産へご相談ください。



  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー



無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧


エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




同棲したい場合の審査基準や落ちる確率はどれくらいか
カテゴリ:保証人、保証会社でお困りの方必読情報  / 投稿日付:2024/03/08 15:17

同棲の審査は通常よりも厳しいです。
審査を通過するためのポイントを公開


(この記事は、約4分で読めます)


  このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

1. 同棲の審査が厳しい理由とは
    1.1 騒音トラブル
    1.2 家賃滞納リスク
    1.3 契約期間が短い

2. 同棲の場合、審査で見られる部分
    2.1 2人の間柄
    2.2 家賃の支払い能力があるのか
    2.3 仕事内容や年収

3. 申込時と契約時に必要なものと契約方法
    3.1 身分証明書
    3.2 収入証明書
    3.3 どちらかが契約者になるか連盟契約

4. 審査に落ちてしまった場合はどうするべきか
    4.1 審査の緩い物件を選ぶ
    4.2 賃料の価格帯を下げる

5. まとめ








1. 同棲の審査が厳しい理由とは


これから同棲する場合、問題となってくるのは賃貸の入居審査です。

今まで引越し経験のある方であれば、1人での入居審査をしたことがある方もいると思います。


しかし、今回は2人入居での審査となります。

そうなると今までよりも賃料や初期費用も高くなるので審査基準も厳しくなります。

どのような問題があるのかを掘り下げていきますので、確認をしましょう。



✓騒音トラブル

同棲となると、今までの1人での生活と異なり、2人の時間が増えます。

そうなると会話やテレビ、音楽を聴いたりする時間も増えるので、音量には注意しなければなりません。

よくある騒音トラブルは、テレビの音量や足音です。

中には警察を呼んだり、何度もクレームを言いに来るような神経質な方も住んでいる可能性があるので
注意して生活
しましょう。


他にもよくあるのが、喧嘩です。

同棲すると喧嘩する事も増えると思います。

そうなると、怒鳴り声が近隣の迷惑になる事も考えられます。


✓家賃滞納リスク

一般的に考えれば、今まで1人暮らしをしていて払えていた家賃ですが、
2人暮らしとなれば家賃も高くなります。

2人で折半するのであれば安心かと思いますが、

1番多いのは、別れてしまい賃料が払いきれない。

もしくはどちらか一人が払う場合に払いきれずに滞納してしまうという方が多いです。


多くの方は、一人が家賃を支払っていた場合、
同居人は滞納していたことに気付かずに、3ヵ月滞納
して強制退去になって気付く方も多く見受けられます。



家賃を支払ってもらっている方は、その点を注意してみてあげましょう。

そういったトラブルがあると、次回に部屋を借りたい場合に審査に通りづらくなるので注意しましょう。



✓契約期間が短い

一般的な物件は2年契約です。

1人入居や夫婦の場合は、2年間住み更新される方、もしくは2年後に更新のタイミングで引越しされる方が多いです。


そんな中、同棲入居の場合だと長期間住む方が少ない傾向
にあります。

理由としては、

同棲を始めると
時間帯が合わない。

生活のリズムが合わない。
喧嘩する。
どちらか一方が出て行ってしまう。

ほかにも色々な理由はありますが、上記であげたような理由から2年以内に解約する方が多いです。

結果、家主の審査で同棲の同居を断られてしまうケースが多い理由と言えます。



2. 同棲の場合、審査で見られる部分


初めての同棲の方は楽しみで仕方ないでしょう。

誰でもどこでも住めるわけではなく、まずは入居審査という問題をクリアしなければなりません。

では実際に入居審査とはどのような内容を見られるのかを知っておきましょう。



✓2人の間柄

まずは入居申込書の記載、最近ではWEBでの申込も増えております。

申込完了後に家主や管理会社がみる部分として、2人の間柄です。


入居審査に通りやすいのは、夫婦と兄弟・姉妹です。

理由は、夫婦や兄弟であれば、長期間住んでくれる方が多いからです。

夫婦となれば、別れる可能性が低いこと、兄弟であれば仕事の転勤や学校に通っている間はずっと住んでくれるという家主にとっては非常にありがたい事です。


しかし、長期間住まない可能性がある、カップルや友達同士の
同居は断られてしまう場合が多いです。

申込する際は、結婚予定という内容で申込した方が良いでしょう。


しかし、厳しい管理会社の場合は、
婚約の証明書や結婚後の証明書の提出を求められる場合もあるので、
事前に何が必要になるのか確認が必要と言えます。


しっかりと探したい方は、どういった友人関係なのかを伝えて
探してもらいましょう。

以前、探したのは江戸川区で地方から出てくる3人組で、
大学に
通うためにルームシェアしたいという内容でした。

3人とも親契約で、審査は承認となりましたが、江戸川区全域で探しても3件しか出てこなかったです。

江戸川区全域で3LDKは100件位出てきましたが、ルームシェアOKという物件はわずか3件と非常に少ない状況です。


✓家賃の支払い能力があるのか

保証会社が見る内容として、最も重要な部分は家賃の支払いを滞りなくしてもらえるかどうかです。

どんな事かというと、借りたい物件の家賃に対しての年収が足りているのか。


また勤続年数や社会保険の加入、この辺りもポイントとなります。

2人入居といっても、原則は申込人に対しての審査です。


合算の収入ではなく、1人での収入で家賃を支払えるかという
数字がポイントです。


仮に賃料が85.000円だったとして計算してみます。

85.000円×3.3が月収の数字になるか
85.000円×3.3は280.500円です。


この数字が給与明細で確認できるかどうか。

または、85.000円×3.3×12
85.000円×3.3×12は3.366.000円です。


この数字が源泉徴収で確認できるかどうかです。

保証会社は、口頭ではなく書面での確認をします。書面での確認で数字が足りているかが重要となります。

その数字が問題なければ、審査は承認される可能性が高いです。


✓仕事内容や年収

次にみられる部分は、仕事内容や年収です。

一般的な物件は夜職や生活保護受給の方は受け入れてもらえないケースが多いです。


審査に通りやすいのは正社員で社会保険に加入の方です。

派遣や契約社員、アルバイトでも社会保険に加入している場合も割と審査は通りやすいです。


ただし社会保険に加入していない上記の方ですと、少し審査の
通過率は下がる傾向にあります。

また自営業の方も審査は割と厳しく、確定申告の提出が必要となる物件が多いです。


確定申告をしていない方は特に審査が厳しくなるイメージです。

最近、審査に出してもなかなか審査に通らないのが、
ウーバーイーツ等の配送の仕事をしている方です。
確定申告なしで、収入の明細はWEBで確認する事は出来ます。


しかし、いくら金額が多くても体が資本となる仕事です。

例えば、怪我をして長期仕事が出来なくなってしまう、
結果、仕事が出来ないという事は収入が得られなくなってしまいます。


保証会社はそう判断するので、自営業で特に体が資本の方は
審査に相当苦戦するという事です。

キャバクラやホスト勤務、風俗勤務なども同様にかなり審査に苦戦するという事になります。

 

 

3. 申込時と契約時に必要なものと契約方法


 
物件が決まったら、まずは申込の作業です。流れとしては申込→入金→契約→鍵渡しです。

申込みする際に、必要となるものと契約時に必要となる書類のご用意も事前にしておくとスムーズです。



✓身分証明書

身分証明書として顔写真付きの身分証明書を準備しましょう。

免許証パスポートが良いです。

マイナンバーカードだと受付してくれない保証会社や管理会社があるためです。


次に保険証もあると良いです。

特に社会保険加入の方は、保険証を提出したほうが審査も早くなる場合もあります。

理由としては、保証会社の審査で勤務先への在籍確認の電話が入らない可能性があるためです。


この本人確認や勤務先確認、緊急連絡先への確認電話は審査で
どこの保証会社もすることが多いです。


連絡が取れないと、そこで審査も止まってしまうので、
緊急連絡先や勤務先に電話が入る旨は事前に伝えておいた方がかなりスムーズに進みます。


契約時に関しては、物件により異なりますが、
入居者全員の住民票と家賃引き落とし用の口座情報と口座印があれば足りる事が多いです。


物件により実印契約しないといけない物件があるので、
その場合は実印のご用意と印鑑証明書の取得も必要となることもあります。


✓収入証明書

個人契約であれば、源泉徴収票のご用意があれば大丈夫です。

勤続1年未満の方は、直近3カ月分の給与明細でも代用できます。


上記が一般的ではありますが、管理会社によっては課税証明書や
納税証明書の提出を求めてくる場合もありますので、ご注意下さい。自営業の方は確定申告書の写しが必要となります。


✓どちらかが契約者になるか連盟契約

同棲の場合、一般的にはどちらかが契約者になる事が多いです。

ただし、管理会社によっては、連盟契約といって、2人が契約者となる場合もあります。


2人が契約者となる場合だからといって、契約金が倍になる、
保証会社の金額が高くなるという事はありません。

契約書上は2人分必要ですが、保証会社や審査上は1人で行うイメージになります。

どちらか一方が契約者になる場合は、出来れば収入が多い方、もしくは正社員で勤務されている方が契約者となるのが理想的です。

例外としては、収入は少ないが、会社から家賃補助があるので、契約者になりたいというのは問題ない事です。ほぼ問題ないですが、過去の事例でいうと、同棲カップルでの入居希望の際、結婚予定で審査に出しました。

その管理会社は大手ではなかったですが、結婚後に証明書の提出が必須と契約時に言われました。

そこまで同棲を嫌がる管理会社もあるので、同棲する際は、物件選びも重要となります。

どんな物件でも審査が通るわけではない事、また通常よりも審査は厳しいという事だけは頭に入れておいてください。



 

4. 審査に落ちてしまった場合はどうするべきか



審査に落ちてしまう方もいます。

理由はそれぞれで、家主から断られる事。保証会社から断られる事もあります。

保証会社の審査は信販系の審査がほとんどです。


カードトラブルや消費者金融、車や奨学金の分割、
最近では携帯電話やメルカリ後払いの分割滞納なども
賃貸物件の審査に影響を与えます。


他にも過去の家賃滞納も関係してくるので、審査に
不安がある方は、まずは審査に特化した不動産屋へ相談することから始めてください。


審査引っかかりそうな内容が1つでもあれば、
審査に特化した不動産屋へ足を運ぶ事が重要です。

理由としては、審査に特化していない不動産業者は審査に詳しくないからです。


保証会社の特性を知っておかないと、審査の出し方が分からない。

また、審査に通るか分からないものをむやみに審査にかけてしまいます。


結果、それで審査に落ちれば、次の審査により影響を及ぼします。

選択できたはずの物件も審査に通らなくなってしまう可能性が非常に高まるという事です。


近場だったから、気に入った物件があったから申込してみるという
のは、結果ご自身の首を絞める事になってしまうので、細心の注意が必要といえます。


✓審査の緩い物件を選ぶ

それぞれ審査に通らない理由があるので、その内容を審査に特化した不動産屋へ相談しましょう。

その内容次第で物件の提案の仕方が変わってくるためです。また審査に関しては、緩い保証会社というのが存在します。

イメージ
信販系<信用系<独立系という順で審査の厳しさが変わります。

独立系保証会社を探す事が出来れば審査は通りやすいです。


しかし、独立系の保証会社を使っている物件はかなり少ないです。

この辺りも審査に特化している不動産屋であれば詳しいので、審査に特化した不動産屋を探して相談してみてください。


✓賃料の価格帯を下げる

審査が通らない理由が賃料設定という場合もあります。

1人の名義に対して審査をするので、今までの1人入居より家賃が高くなってしまいます。結果、収入と借りたい物件の賃料があっているかがポイントです。

審査基準は管理会社により異なります。大手管理会社であれば審査は厳しくなります。

まずはご自身の月収や年収から審査に通る賃料を確認してみましょう。

保証会社は年収と家賃から計算して、しっかり家賃の支払いが滞りなくされるかを判断します。


一度、審査に落ちてしまっても、家賃を下がれば審査が通るという
事もあり得ます。



5. まとめ


賃貸審査において、同棲の審査は難易度が上がります。夫婦や兄弟であれば、問題ない事が多いですが、

カップルや友人同士となると審査が格段と厳しくなります。申込みの出し方や物件選びは慎重に行わなければならない部分です。


また賃料設定や間取り、管理会社の選び方も重要です。

結果、審査に特化している不動産屋へ依頼する事が審査通過の近道となるでしょう。

 

この記事を書いた人

後藤

業界歴 9年

不動産業界歴9年で保証会社での勤務経験もあるため、保証会社の特徴や特性は熟知しています。 また、ニュージーランドに4年住んでいたので英語での対応もお任せください。

 

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加
(SNSでフォローorシェアをして備忘録を残しておいてください。)


無職の方でも借りれるエース不動産管理物件はこちら↴
※公開物件はほんの一部です。
(会員登録は無料です)

審査なし物件一覧

 



⇩ご来店/お電話の予約はこちらから
ご予約受付カレンダー





エース不動産ができること。

エース不動産は、「保証会社不要」で常に上位表示。
だから、選ばれる。




‹ First  < 21 22 23 24 25 26 > 

ページの上部へ